• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悲しくてたまりません(><))

夫婦の離婚による子供の心情と対応について

このQ&Aのポイント
  • 近所に住んでる夫婦が離婚し、子供たちは困惑しています。
  • 子供たちはこれまで親との問題を自分たちで解決してきましたが、今回の離婚は解決が難しい問題となりました。
  • 親が離婚を決断する理由や子供の気持ちを無視する理由について考える必要があります。また、子供にどのように寄り添い、支えるか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.9

中高年別居中の者です。 妻の身勝手で子供2人連れて出て行きました。 子供2人には、こんな冷めた夫婦の犠牲者として、連日、妻への怒りと、子供達の愛おしさにこんな親父でも泣いていたこともありました。 そして面接交渉権の調停を申し立て一発で成立させて今は定期的に子供達と合っています。 子供達には、この身に変えても守ってやることと、経済的に困らないように、離婚はせず、別居を続けて、少ない給料から生活費を毎月、しっかり入れています。 一時は、妻が調停の条項を一部守らなかったので、履行勧告も出してもらいました。 すみません、私事で。 さて、貴方の方ですが、私が先ず共感できるのは、 <なぜ簡単に子供の気持ちを無視して離婚してしまう親が多いのでしょうか? 親の責任も合ったもんじゃ無い!と言いたい。 離婚は夫婦間の問題ですが、一番の被害者は子供です。 <私が憎まれてもいいから元に戻してあげたいとかいろいろ考えてしまいます。 貴方の心優しさやお気持ちは、痛切に理解できますが、ドライな言い方ですみませんが、他人の夫婦に対して部外者が口を出すのは控えた方が良いです。 他人には踏み込めない領域です。 外面は良く見えていても、内状は複雑な夫婦は多いものですよ。 ですから、貴方が禁断の領域に立ち入ることで、更なる悪化も考えられます。 やめた方が良いということです。 原因は、旦那さんなのか、奥さんなのかにもよりますが、奥さんが別れたくない何とかならないか-という相談があれば別ですが、夫婦間だけの問題で立ち入れるのは調停員か裁判官という中立公正な立場にある者でないと片棒をかつぐことになります。 貴方の文面にもありますが、相手夫婦は考え悩んだ末の離婚かも知れません。 離婚を回避することは困難です。 貴方に出きることとして強いて言えば、相手の子供さんと貴方の子供さんの合う機会を設けてあげるよう嘆願すること、離婚後における子供のケアと相手の奥さんと親しいのなら、合える機会を積極的に申し出て相談相手になってあげることだと思います。 可能性は極めて低いですが、何かのきっかけで、もしかしたら貴方の助言で寄りを戻すこともあるかも知れません、くどいようですが、可能性は極めて低いですよ、でも今までの付き合いは、このまま続けたいという意思を示すこと。 余談ですが、子供が独立したのを期に熟年離婚を企てている夫婦なんか多いですよ。 もう既に日本は離婚大国です。 上述の面接交渉権等の調停は強制権がありません、欧米諸国は離婚や別居で子供と離れて暮らす親の家に毎週泊まりに行ってスキンシップを絶やさない、ウイークエンド・ファザー(マザー)という制度が充実しています。 日本は、明らかに遅れているというか、調停なんか軽んじていることを身を持って感じました。 履行勧告出す時も躊躇しやがって、挙句は裁判所は相談所じゃありません、奥さんが守らない証拠はとか、言って来ました。 まあ、間違ってはいませんが、かなり苛立ちましたよ。 ご存知の通り、夫婦は離婚したら、ただの他人、しかし親子の縁は切れません! 私は、別居後、ご近所の方々の冷たい視線が突き刺さる中、子供の運動会に行きましたよ、言いたいやつらには言わせておけってね。 子供の為には、変えられませんからね。

noname#154149
質問者

お礼

感情むき出しの乱文に冷静なご回答をありがとうございました。 たくさんの回答をいただき、離婚を助長するかのような意見が圧倒的に多い事にここで心の内をさらけ出してしまったことをとても後悔しましたが、あなた様のご意見から子供の事を1人1人の人間として尊重し大切に育てておられると読み取れ、親のあり方について改めて考えることもできました。 離婚大国・・そうですね。悲しいですが。 この件はよそ様の話として処理し、自分の子供を守っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

noname#155358
noname#155358
回答No.8

>簡単にだした答えじゃないんでしょうけど、なぜ簡単に子供の気持ちを無視して離婚してしまう親が多いのでしょうか? 子供を無視して離婚する親は殆どない。いったい何を見てきて言ってるんですか?大事なのは結婚して家庭を築く重みを軽率に夢みる子供染みた大人がいけないんでしょうが。自分達だって子供から成長したんだから自分の親の苦労は自分を無視して成り立つものじゃないってことぐらいわかってて当然のはず。 >自分たちの勝手な判断で傷つく人がたくさんいるってことわかっているんでしょうか? この疑問も俺にとっては疑問。周りが心配するなら話し合いに参加しろ。出来もしないで言うはただのおせっかいだ。仮に身勝手とはいえ膨大な借金を抱え我が子や妻/旦那に迷惑や苦しみを与えたくない思いで離婚する者がいて、周りはその借金を肩代わりできるのか?出来もしないことで周りが傷付くなんて言ってたらそれこそ身勝手な話です。 >そして私はなにをしてあげたら救われるんでしょうか? アナタのお子さんが口止めしてるのに、何勝手にNETで話してるんですか?誰だかわからなければ何やっても良いことなのですか?子供の無視をさっそくしておいて他人の離婚のことを言うのはいかがなものかと思います。 何をしてあげたら救われるか・・・それをするのは離婚を求める彼らのすることです。そして真剣に彼らのような人を大事に思う人なら、こんなNETで質問したりしません。

noname#154149
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vasco
  • ベストアンサー率15% (9/57)
回答No.7

簡単にだした答えじゃないんでしょうけど、なぜ簡単に子供の気持ちを無視して離婚してしまう親が多いのでしょうか? 自分たちの勝手な判断で傷つく人がたくさんいるってことわかっているんでしょうか? 質問者様がそうお考えでも、決して近所の奥様を責めてはいけません。 離婚の理由はどうあれ、下手に元に戻してあげようなどと思うのはナンセンスです。大事なのは、そういうことじゃない。 アナタは近所の奥様のお子様…仮にAくんと言いましょうか。一度、Aくんに会って抱きしめてあげてください。愛してあげてください。いやらしい意味じゃありませんよ。何一つ言葉を発する必要はありませんから、今まで以上にAくんに愛情を注いであげてください。 アナタにしか、できないことです。

noname#154149
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.6

あなたのしたいことって、その夫婦に子供が傷ついているじゃない! かわいそうじゃない!って言いたいことですか。 したらいいんじゃないですか? あなたの希望通り、憎まれるし、夫婦ともに傷つけることに成功するんだし、 あなたの私憤は晴らされるんだし、 いいことづくめですね。 その夫婦が秘密にしていた離婚のことを近所の噂になって 居づらくなるからさっさと引っ越すんじゃないですか? これであなたは私憤が晴れるし、その夫婦は目の前からいなくなるし あなただけが救われますから。

noname#154149
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

それは悲しい出来事ですね。 お友達も必死に耐えているのでしょう・・・。 あなたのお子さんも友人が悲しんでいる姿を見ているのはつらいでしょうね。 何とかしてあげたいと思っていることでしょう。 しかし、結果から言うとやはり他人の家のことには立ち入ることは難しいですね。しかも夫婦のこととなったら周りからはうかがい知ることは不可能です。 あなたのお子さんとお友達の友情がいつまでも変わらないことを伝えてあげることが一番かと思います。 子供の頃は、親に振り回されるのは仕方ないことかもしれません。。その環境をいかに受け止めて、生きていくか・・・試練です。 引っ越して距離が離れてしまったとしても、あなたのお子さんが、「親友」として、何かあったとき、泣きたいときに「いつでも聴くよ」というメッセージを伝えられるといいですね。今が、お互いに苦しい時こそ受け止めてあげられる大きな人間になれるときではないでしょうか? お友達のほうから少し距離を置いているように感じますが、お子さんからどんどん話しかけて泊りにおいでとさそうようにしてはいかがですか? お友達だって迷惑をかけてはいけないと思いつつも、お子さんのことを求めているような気がします。 このまま距離があるまま離れてしまうと、お互いに気になりながらも心の距離まで離れてしまうような気がします。 お子さんに今迄通りに振る舞い、どんどん話しかけていつまでも変わらず親友だからというメッセージを伝えるようにお話ししてはいかがですか?

noname#154149
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.4

こんにちは。 私の両親も離婚しました。 幸い、その時には私も中学生でしたので、冷静に受け止められました。 でも、小さなお子さんをお持ちの両親が離婚することには、 私も少なからず違和感を覚えます。 しかし、各々の家庭には、よそにはわからない事情があるものですし、 無理して「家族ごっこ」を続けることが良いこととも言い切れません。 子供は敏感に感じ取りますから、どちらが幸いとも言えません。 人生は非常に複雑で「仕方ない」と割り切らざるを得ない事象に、 たくさん遭遇します。 あなたは、あなた自身の家庭を大切にすることで十分ではないでしょうか。 こんな時代ですから、それですら、これから幾多の困難にぶつかることでしょう。 生きるという事は、苦難の連続です。 避けることはできません。 神社へ行き、神様にお祈りしてはいかがですか。 神社は宗派を問いません。 誰でも、受け入れてくださいます。 この問題は、他人にはどうすることもできないでしょう。 くれぐれも、無茶はなさらないでください。

noname#154149
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nasu_
  • ベストアンサー率45% (145/320)
回答No.3

> そして私はなにをしてあげたら救われるんでしょうか? 救われるって、あなたが、ですか?子どもが?離婚した子?その親? 残念ですが、質問者さんができることは、黙って普段どおりに振る舞うことだけだと思います。 > 私が憎まれてもいいから元に戻してあげたいとかいろいろ考えてしまいます。 仲の良い夫婦に見えていただけで、実際はそうではなかったのでしょう。(だから離婚するのですが) それを他人のあなたが「元に戻してあげる」というのは出過ぎです。 そのご夫婦のことよりも、お子さんの方がずっと傷ついていると思います。 仲のよい友達が引っ越してしまうのですから。 だから、子どもの前で泣くのだけは止めてください。 > 自分たちの勝手な判断で傷つく人がたくさんいるってことわかっているんでしょうか? 離婚理由も分からないので何とも言えませんが、 『自分たちの勝手な判断で傷つく人がたくさんいる』ということがお子さんにも伝わったと思います。 教科書にも当たり前に書いてる言葉ですが、当たり前すぎてその言葉の重要さが分からないのだと思います。 自分の振る舞いひとつで、たくさんの人が傷つくこともある……。 それを身を持って学んだのは身を切られる辛さでしょうが、誰かを傷つける前に学べたことは財産だと思います。 子ども同士は携帯電話とか持ってるのでしょうか。 昔と違って手紙以外の連絡手段も取れるようになったので、 子ども同士の交流はこれからも続けることができると思います。

noname#154149
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sabacats
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

事情もわからない上でなぜ簡単だと言えるのでしょうか? 周りからみた状況と、実際の状況は違います。 実の親のほうがその子のことを愛していると思います。同情ではなく。 それでも決めたことならばよっぽどなのではないでしょうか? 離婚する本人たちの傷もわかったうえで言っているのでしょうか? 責めるのはおかしいと思います。 本人たちの相談相手になれるような絆だったとすれば相談されていると思いますよ。 されなければそっとしておくしかありません。 求められていないところに首を突っ込むことはときに傷つける行為になるので慎重にしましょう。

noname#154149
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#154149
質問者

補足

子供のことを愛してるならなぜ子供を悲しませるのですか? そこの家族が子供のことを愛していなかったとはさらさら思いませんけど、子供の将来や夢やひいては結婚のことを考えたら親として自分のついた傷なんて小さい事と思いませんか?自分の痛さより子供の痛さを重く感じませんか? むかしは離婚なんて考えられない時代でした。 それにくらべて今は離婚なんて簡単にできるよね~!という意味の「簡単」です。 離婚理由が簡単という意味ではありません。説明不足ですみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

他所の家庭の問題に首を突っ込まない方がいいですよ? できることはありません。

noname#154149
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚後の男性の気持ちを知りたいです

    離婚歴のある男性の方に質問です。 離婚後に元奥さんが引き取り、今は別々に暮らしている子供の学校行事には参加しますか? その時は元夫婦で一緒に参加するのでしょうか?子供に会う事は当たり前だと思いますが、元奥さんと3人で会うのは少し違うと思うのですが、私からは何も言えません。 私は離婚歴のある方と付き合っています。 彼は月に1度子供が泊まりに来る様な良好(とは言えないかもしれませんが)な関係を続けています。 彼はこの先、再婚はあっても既に子供がいるので私との子供は望んでいないです。 でも私は結婚や子供を望んでいます。 付き合っていくうちに今の考えは変わるものでしょうか? 相談できる人がいないので良ければどなたかアドレスをお願いします。

  • 子供のお泊りって必要ですか?

    もうじき4歳と2歳の子供がいます。 お互いの実家も近いのでよく子供だけで遊びに行ったりします。 上の子はたまに「泊まる!」と言いますが、なんだかんだでやっぱり帰ると言います。 しかし、夫はそろそろ泊まる練習をしたほうがいいと言います。 私はなんの為に?とおもってしまいます。 下の子の出産の時は泊まれましたし、行事などで親と離れてお泊りすることは小学校高学年までありません。 主人は自分が親と離れてお泊りができなかったから、そうなったら困ると言うんです。 小学校高学年でできない子など稀なケースですよね? 別に今無理にさせなくても… 私も夜いないのは寂しいです。 みなさんはどう思われますか?

  • しつけ?

    親戚の子は元気よく家の中でも飛び跳ねたり、走ったりします。 泊まりに来たりしても1日中寝る前までそんな感じです。 うちの子も2歳を過ぎて活発になり、走ったり飛び跳ねたりします。 幸い一戸建てなのでよそ様に迷惑はかけません。 最近夜になると「もうご飯も食べたし静かに遊ぼうね。走ったりしないよ。」とか言ってしまいます。 子供にとっては走ったり飛び跳ねたりって楽しい事でしょうし、きっと必要な事だと思うのです。 でも、やめさせるのもしつけかなとも思います。 皆さんはどうですか? このぐらいのことはやらせますか?

  • 孫居たら何なのよ?

    孫が生まれたからってそれがなんなんですか? 旦那の親が、早く子供作らないと。 そんなことしか考えること無いからですか? 言うべきじゃ無いと思うのは、違いますか? 私にばかり言ってるけど、他所の嫁さんはすぐ妊娠したって言うけど。 原因が息子にあると思いませんか? 自分の息子が理由で不妊なんです。何を考えて居ますか? 旦那が言う方がと思い黙ってますが、言いそうに無いです。言えないみたいです。私はもっと言えないでしょう。 そう言う目で義親を見つめてますが、やってる?みたいな事を言う神経わかりません。孫が居たから何なんですか? 夫婦存続危ういと想像して無い親にどう言えば良いですか? 私が子供必要なら離婚だとそこまで行ってるのに、何で子供作ろとか もし子供産まなかっても実家に帰らそうと思ってないとか言いますか? 孫が居たら何なんですか?

  • 子供の行動

    2歳(もうすぐ3歳)の、息子がいます。 子供を、ショッピングセンターの、ちょっとした遊ぶスペースに連れていったり、各市にある、施設内の、プレイルームに連れていって遊ばせたりする事があります。 その時思うのが、お母さんたちの子供に対する、気配り方です。あまりに、ほったらかし過ぎなお母さんが、多すぎる!自分の子供が、よその子を、たたいたりしているのに、話に夢中で、気付きもしない!私も、ママ友達と一緒にいくので、おしゃべりしますが、話しながら、子供を、見ています。もし、自分の子が、おもちゃの取り合いなどで、よその子を、泣かしてしまった場合すぐに、一緒に、「ごめんね」したりします。2歳という年齢上、大人の介入が、必要な場合も、あるので・・ 皆さん同じような経験ありませんか?私の意見として、幼稚園ぐらいまでは、せめて、いろんな年齢の子が、集まる、公共の遊び場では、親が、目を離さずに、子供を、みまもっていく必要があると、思いませんか? ひどい場合は、たたいたり、物を投げたりしているところを、みているのに、注意しない親御さんもいます! 皆さんどうおもわれますか?

  • 特殊な家族構成の場合の子供との面会について

    何度もここで質問させて頂いてます。 今回は離婚した元夫と子供の面会についてです。 2月に離婚後滞りなく養育費を振り込んでくれていますので、元夫に1歳10ヶ月になる子供(女の子)を月に2~3回の頻度で会わせています。 時にはプールでに遊びにいったり、公園で遊んだりしましたが問題が出てきました。 元々、旦那さんに10歳の男の子、私にも10歳の女の子がいた再婚同士でしたが、義理の両親(旦那親)との玄関共有の二世帯住宅で住んでいましたが、元夫が子育てを親任せにしていたしていた経緯もあり元夫の子供と比較、差別をして私の娘は萎縮。私達夫婦にも過干渉、私達夫婦を押し退けて育てた孫の学校行事にも着いてく始末に呆れ、元夫の浪費癖、借金癖、浮気、暴力に耐えかねて離婚しました。 私も60過ぎても常識もない、子離れ孫離れ出来ない舅と姑に腹をたてたからと言って罵ったりしましたし、再婚2ヶ月で新たな借金が発覚し、それでも携帯ゲームの課金、電車のおもちゃ、不必要な買い物をし続ける元夫に「離婚してほしい」と常に言ってきました。 自分も悪かったと反省していますが、元夫がお金がかかっても元夫と子供たちとだけ生活してたら離婚はしなかったかと残念ですが、今はもう離婚して良かったと思ってます。 親と子供と孫の共依存は治らないし、仕事を見つけ元夫と義理の親の事で喧嘩になると叩かれてましたので逃げるようにうちを出ました。 問題はこの前元夫、元夫の子供、私、私の娘、二人の子供、皆でプールに行きました。 しかし、帰ってから10歳の娘が「にいに」と呼ばせたことに腹をたてたのです。 何も世話をしてないくせに…と。それを元夫に話したところこれから行事や遊びに行くときは3人で行きましょうと言われました。 娘は妹の面倒をよく見ていますので誕生日に出掛けるときなどは一緒に連れていきたいのです。 元夫とは違って独りで子育てをしているので預かってくれる人もいませんし、いくら10歳でも一日中家に置いていくのは可哀想で、それならば元夫とは行かないと伝えました。 これは間違っていますか? これからも運動会や七五三など行事があります。下の子のためには元夫と一緒の方がいいんでしょうけど… ちなみに下の子は頻繁にあっているので元夫が大好きですし、会うと離れないくらいです。 元夫も可愛がっています。 アドバイスお願い致します。

  • よその子をじっと見る

    公園などで、よその子と親が楽しそうに1つのおもちゃで遊んでいました。 我が子はその様子を一緒に楽しそうに見ていました。 欲しいとだだをこねるなどはなく、時々近くに落ちたら飛び跳ねて嬉しそうに見ていました。 親としては、気まずいので何度か呼び戻し自分のおもちゃで遊ぶよう促しましたが。 なかなか納得してくれずといった状況でした。 向こうの親御さんにも「この子の親はどこ?」とキョロキョロされたり あまりいい顔をしていなかったので、 引き離しましたが。 数分後にはその親子の近くに行き、じっと見るといった感じでした。 このような場合やはり小さな子供でも、(危害は加えなくても)引き離すべきでしょうか? 主人は「子供がただ見てるくらいなんだからそのままにしててあげたら?」と言われ。 教えて下さい。

  • 小学生以上の子どもがいる女性お願いします。

    こんにちは。 よそのお子さんで感心する子どももいれば、正直、あまり関わりたくない子がいる方も多いと思います。 でも、子と友だちだったり、同じクラス、親とは古くから付き合いがあるため避けられない。 親は溺愛してるんだろうけど、迷惑はかけるし、可愛いとは思えない。 かといって、その子や親に注意やアドバイスするわけにもいかない。 身近にそんな子どもいますか? 心あたりあれば、どんな子で、どのように付き合ってる(受け流している)か教えてください。 女性は、涼しい顔しているから、許容しているのかとカンチガイしてしまいそうですが、 「あそこんちのあの子、嫌い!」というのありますよね? よろしくお願いします。

  • 他所の子とうまく関われません

    はじめまして。 私は26歳で、6歳の娘と5歳の娘がいます。 旦那は33歳です。 年子の娘たちは例外でとても愛しいのですが、 基本的に「子ども」が苦手です。 保育園の送り迎えのときに他所の子に話しかけられるのがとても嫌なので一生懸命目を合わせないように努めているのですが 人懐っこい子たちは一生懸命私に話しかけてきてくれます。 落ちの無い・・・何の繋がりもない話を延々とされても 困るだけで、 きつい言葉を投げかけてしまいそうで(うるさいなど・・・) 何も言わず、無視して避けるのがせいいっぱいなくらい他所の子どもが苦手です。 他所の子でも我が子のように笑顔で対応している保護者さんはすごいなぁといつも尊敬しています。 そんな私なので、 子どもたちが大勢集まってワイワイ楽しむ保育園行事は本当に苦痛で とてもでないですが子どもたちと一緒に楽しむことなんてできそうもありません。 運動会や卒園式、奉仕作業など最低限出席すべき事には出ていますが バザーやお楽しみ会、クリスマス会、親子バレーボール大会、保護者親睦会、給食参観日、保育参観日などは全て欠席しています。 旦那は仕事が忙しく、 夜は終電で帰宅、朝は7時前には出勤するので保育園のことには関われませんし、 休日は普段睡眠時間の少ない体をゆっくり休めて欲しいので保育園行事に参加してもらうことを期待しません。 そんなとき上の子に、 「ママはどうしていつもイベントをお休みするの?」 と言われたので、 「ママは、子どもが嫌いだから。」 と答えたら、 「じゃぁ、産まなかったら良かったじゃん。」 と言われました。 慌てて、 「あなたたちはママの子で特別だから。」 と言ったのですが、 次の日には上の子が保育園で、 自分のママは子どもが嫌いだから、みんなママに話しかけないでね!というようなことを言ったみたいです。 でもそれは逆効果だったようで、 他所の子から 「どうして子どもが嫌いなの?なんで無視するの?ちゃんとこっち見て!」 などと大人数でせめかけられ、 子どもに囲まれた私はもうパニックで生きた心地がしませんでした。 「お願いだから、私のことは放っておいて。」 と一言だけ言うことができました。 母からは、 他所の子や保護者との関わりをちゃんと持っていないといつか自分の子に問題が起きるよ。 と叱られました。 子どもが好きになれればきっともう少し楽に保育園の送り迎えや 保育園行事に参加できると思います。 どうやったら、 他所の子ともうまく関われるようになれるんでしょうか? 何かコツがあれば教えていただきたいです。 子ども独特の、 落ちの無い延々と続くトンチンカンな話、 大きな声で騒がしい、 泥んこまみれで若干不潔。 そういうものが我が子なら許せるのに 他所の子だとどうしても許容範囲に入らないのです。

  • 子供に親をなんと呼ばせてますか?

    なんか最近というか、いつからか分からないけど、子供が親を呼ぶのに、パパ、ママが 当たり前のようになってると思う。 確かにしゃべり始めた子におとうさん、おかあさんより言い易いということはあると思うが、 俺はこれが大嫌いで、ウチの娘には一度もパパとは言わせなかった。 最初は母親のことはママと言ってたが小学校上がる時からお母さんと言わせて今は中1。 一般的にはどうなんだろうか?やはりパパママは幼児言葉と割り切ってある年齢になれば、 呼ばせ方を変えるのだろうか?それともずっとパパママなのか? お子さんお持ちの方、お宅ではどうですか?なんと呼ばせてます? パパママと呼ばせてる方、ずっとそのまま続けますか? ご意見を伺いたいです。

このQ&Aのポイント
  • 再起動後、富士通FMVのタスクバーが点滅して動かなくなる問題が発生しています。
  • タスクバーはタッチボードだけ表示され、クリックしても起動することができません。
  • また、点滅はすべてクリアされ、どんな操作もできなくなっています。
回答を見る