• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同級生が濾胞性リンパ腫で亡くなりました)

同級生が濾胞性リンパ腫で亡くなりました

tibinaの回答

  • ベストアンサー
  • tibina
  • ベストアンサー率20% (36/176)
回答No.1

私も昨年に悪性リンパ腫と診断され入院後、生検で 濾胞性リンパ腫ステージIVと確定され抗ガン治療 (RーCHOP)で5カ月で寛解で退院して今は2ヶ月に一回の 検診に通っています。 再発の可能性が大きいので 数年はこの状態が続くのでしょう。 質問者さんは専門の病院へ行かれているのでしょうか? そうでない場合は判断が異なる時が多いに有りそうな 病気です。私の場合は「免疫血液内科」で専門医の 判定でしたのでそれなりに安心でしたが。。。。 念の為確認して下さい。お大事に。

m6324m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

m6324m
質問者

補足

> 質問者さんは専門の病院へ行かれているのでしょうか? いいえ専門医以外です。 市民病院でかかっています、PET等の特殊な設備が必要な検査は、都度、大学病院で受けるようにして貰ってます。 紹介された大学病院でも聞いてみましたが、腫れているリンパ節を取って検査するのが生検ですが、闇雲に取るのではなく、PETにて病変部は胸腺ではないかということで、場所は胸骨の裏側(心臓の上)にあり、胸骨を割って取る必要があるため、それなりのリスクがあるそうです、ですので、そのリスクを上回るメリット(直ぐにでも治療を必要とする)が出るまで、待とうということです。 今、取ってみたら確定は出来るが、確定診断だけ、経過観察ということもあり、現在の状態ではリスクを上回るメリットが無いとも言われています。 腹はくくっているつもりですが、経過観察中の同級生の死に、不安を覚えます。

関連するQ&A

  • 濾胞性リンパ腫について教えて下さい

    私の兄弟が22年10月に「濾胞性リンパ腫 B細胞非ホジキン型」と診断されました。 左股のリンパ節にゴルフボール大の腫れがあり、ステージはI期で隋液には癌細胞は確認されませんでした。 治療はR-CHOPを終えてから放射線治療を当てて23年9月に治療終了。 再燃の予防でリツキサンを年4回投与する事になりました。 24年8月、治療終了から一年経つので、PET検査をしました。 結果は右股のリンパ節に直径2センチのシコリが投影されました。 今後の検査で再燃か判断するとの事です。 ※癌の再燃と仮定して この場合はリツキサンが効かなかったと考えて良いのでしょうか? 癌の再燃だとすると隋液に癌細胞が入ってると考えられるのでしょうか? 左股の腫瘍は落ち着いてるみたいですが、他の部位に腫瘍が出来たと言う事はステージIIになるのでしょうか? 本人は今回の治療は放射線のみで経過を見たいと思ってますが、他には何か良い治療は無いでしょうか? 追伸、この手の質問をすると「主治医に聞け」と思われる方が殆どだと思います。 こんど主治医と話をする前に事前的に知識を入れておきたいと思っての質問です。 癌に知識のある方、医師の方からのアドバイスをお願いします。

  • 濾胞性リンパ腫について教えて下さい

    濾胞性リンパ腫について教えて下さい 私の姉が濾胞性リンパ腫と診断されました。 聞きたい事は山ほどあるのですが、とりあえず癌発見までの経緯を読んで頂きたく思います。 わかる事・予測で結構ですのでその筋の専門家の方からアドバイス等を頂けたらと思います。 ★52歳 / 女性 ---------------------------------------------------------- 『癌発見までの経緯』 ☆2009年3月に内股(陰部の左脇)に出来物が出来る。大きさは直径1.5cm程度。 膿が出て、傷が治らないまま銭湯に入る。 ☆2009年4月、左足付け根に腫れ。直径2cm程度。 ☆2009年5月、個人病院で診察。炎症止めの薬をもらう。 (いっこうに腫れは収まらず) ☆2009年8月末、日赤病院で生検(皮膚下から一箇所採取)を受ける。 癌の兆候無し。腫れた部分に糖尿から糖が壁を作り薬の効きを邪魔していると言われる。 糖尿の薬を飲み、徐々に腫れは引き出すが完全には無くならず。 ☆2010年1月頃から同じ場所(左足付け根)に硬い物を感じる。 ☆2010年3月、小さくなっていた左足付け根の腫れが再度腫れてくる(直径3cm程度) ☆2010年4月中旬から左足付け根(腫れた場所)から下が全体的にむくみ出す。 ☆2010年7月下旬、個人病院で見てもらい炎症止めを貰う。 ※血液検査の白血球数値=10.000 ☆2010年8月中旬、腫れが急に盛りあがった。個人病院で見てもらうが原因不明。 ※血液検査の白血球数値=8.400 ☆2010年9月上旬、再度、日赤病院で診察。後日、組織を採取してもらう事に。 ※血液検査の白血球数値=8.000 ☆2010年10月上旬、生検の為、奥までの三箇所を採取。 ※CTスキャン・エコー・で臓器に異常無し(左足付け根の腫れは確認) ・数日後にパンパンに腫れていた左腹部と腫れ物周囲が柔らかくなる。 ・主治医によるとリンパの流れが腫れた場所を避けて(迂回して)流れ出したのでは?と言われる。 後日、生検検査結果で悪性リンパ腫が発覚。 (血液検査では異常無し) ☆2010年10月中旬、生検の詳細結果。 ・非ホジキンリンパ腫B細胞・濾胞性・グレード2・ステージI (備考・春から腫れだして現状の大きさからして『びまん性』も入ってる可能性もあるとの事) ☆2010年10月下旬、ガリウムシンチ検査で転移してるか確認。 ・ガリウム検査の結果、転移は無し。左足付け根の腫れ物で止まってる模様。 ※血液検査の白血球数値=9.300 ☆2010年10月、髄液検査の結果待ちです。 ---------------------------------------------------- 『今後の予定している治療内容』 ・入院四日間コースでR-CHOP、4回と駄目押しで放射線。 ----------------------------------------------------- 『備考』 ・本人は昔から体に出来物が出来易く、膿を持ち易い体質との事。 『聞きたい事』 ・濾胞性リンパ腫との事ですが、腫れの速さから『びまん性』も入ってる可能性も、との事ですが、 『びまん性』に変異してるとの事でしょうか? ・『びまん性』に変異したら最初からの『びまん性』より「タチが悪い」と聞きますが本当でしょうか? ・ガリウムシンチ検査でリンパ等の転移無しと出てますが、この時点で髄液への転移の可能性は低いと考えて良いでしょうか? ・髄液転移が無かったとして濾胞性リンパ腫が完治する確立が上がる事は無いのでしょうか? ・一番最初の陰部横の傷から細菌が入ってリンパ腫になった可能性は無いのでしょうか? ・まれにリツキサンで『濾胞性』から『びまん性』に変異するとネットで見た事があるのですが本当でしょうか? ・近い将来、『濾胞性』に新薬は出る可能性はありますか? ・寛解が5年続けば『濾胞性』の再発率はグンと下がるのでしょうか?完治もありえますでしょうか? ・又、今後の生存確率に良い兆しは有るのでしょうか? ※漠然とした 文・質問ですが宜しくお願い致します。

  • 濾胞性リンパ腫は仕事を辞めないといけないですか

    濾胞性リンパ腫でR-CHOP療法を終え緩解状態です、濾胞性リンパ腫と診断された時は、 今後の仕事のこともあるので、入院の際に記入する病院のアンケート(?)に 会社の方が聞きに来たら、答えても良いと書きました。 上司が聞きに来てくれて、緩解状態になったら、体に無理のない範囲で構わないから 職場復帰できるようにしてくれると仰っていました。 同じ職場の同僚は5人程いますが、その中の一人以外は、上司からの説明で 快く職場復帰を迎えいれてくれました。 快く思ってない方は、上司の説明を受けたことに対して、私に、 「リンパ腫がどんなものか分からないし、理解したいとも思わない、緩解状態時は、会社は無理の無い範囲で職場復帰を認めているが、そんなの周りからすれば迷惑、他のがんだったら、なんらかの治療をして、完治してから出てくるのに、また、悪くなるかも知れないからって腫れ物に触るような対応ってしにくいんだけど、治らないんなら辞めたら」と言われました。 この方の言うように辞めざるを得ないのでしょうか? デスクワークと言っても、時々は、製造(軽作業:立ち仕事)の応援をすることもあります。 その方は、入社してから今まで、応援の仕事はほとんどしません、あんなしんどい仕事なんでせんとアカンのと良く愚痴を言っています。 何時もは、その方に製造より、上司を通して応援依頼があったら、私に代わりに言ってといって私が行ってました。 確定診断してから治療中は、その方は、応援に行っていたと思いますが、私が職場復帰しても引き続き応援に行かざるを得ないからそう言っているのかも知れません。

  • 愛犬5歳が濾胞辺縁帯リンパ腫との診断結果

    特に症状はなく、5歳の愛犬がたまたま病院に行き脾臓腫瘍が発覚。 避妊手術と共に脾臓摘出しました。病理検査の結果濾胞辺縁帯リンパ腫と診断されました。 今のところリンパなど他に所見は無い状況ですが、この病気について詳細など教えて頂ければと思います。

  • 悪性リンパ腫と低体温の関係

    49歳男性です。 生検は未だしていませんが、濾胞性悪性リンパ腫に間違いないと言われてます。 詳細は省かせて頂きます(セカンドオピニオンも受け、濾胞性悪性リンパ腫に間違いがないが、生検は直ぐにする必要がないと言われてます)、話がそれてしまいますので。 濾胞性悪性リンパ腫の生検は、微熱が続く、体のどこが痛む、体重が減るなどが出るまで、しないそうです。 昨年末より、低体温が続いております(35度、低いときは35度を下回ることも)。 低体温は、免疫が低下して、通常なら消えてなくなるがん細胞を攻撃出来なくなる、がん細胞が増え続ける、ガンになると言う内容を聞いたことがあります。 自分の場合は、どう考えるべきでしょうか? 1、悪性リンパ腫により免疫が低下し、低体温になった(急いで生検を受けるべき) 2、低体温で悪性リンパ腫が悪化しそうな状況にある(症状が出るまで待ってみる) 3、悪性リンパ腫と低体温は関係ないので、そのままにしていても良い。

  • 悪性リンパ腫の疑いで確定診断なしでの信頼度は

    48歳男性です。 8年前に、頸部にリンパ節の肥大ありで、咽頭に出来た腫瘤の生検で異常なかったのです。 昨年、胸の痛みで総合病院を受診し、頸部・胸部・鼠径部にリンパ節の肥大あり、縦隔腫瘍が見つかり、画像(CT、MRI、PET-CT)、血液検査等を受けました。 血液検査=IL2が若干高め CT画像で、胸部のリンパ節は、濾胞性になっている PET-CTで縦隔腫瘍(位置的いうと胸腺)に集積あり。 総合病院の内科、耳鼻咽喉科、外科、大学病院の耳鼻咽喉科(咽頭腫瘤の生検)、血液内科(総合病院の内科の医師が説明の際に電話にて問い合わせ)、からの総合的な評価を内科の医師より言われ、生検してないので確定診断ではないが、濾胞性の悪性リンパ腫が濃厚と言われました。 確定診断の為の生検に関しては、節外病変が現在のところないので、まだ、先になりそうですが、現在、濾胞性の悪性リンパ腫が濃厚と言われてますが、信頼度はどの程度でしょうか? 信頼度的には、どの程度でしょうか? 1)99%間違いないレベル。 2)5分5分のレベル。 3)数%のレベル。

  • 確定診断前にしておかなければならないこと

    48歳男性です。 濾胞性リンパ腫の可能性が高いが確定診断がまだで、現在経過観察中です。 直ぐに治療が必要な状況になった場合は、確定診断して治療に入るとの ことですが、確定診断前にしておかなければならないことがありましたら、 教えてください。 妻、長男(専門学校へ進学して別居中)、長女(中学生)。 例えば、歯の治療とか、出費に備えての準備、家族や仕事のこと等です。 また、食べれなくなるものとかってあるのでしょうか? だったら今のうちに食べておきたいとおもいまして。

  • 濾胞性リンパ腫が再燃についてご教示願います。

    低悪性度B細胞性非ホジキンリンパ腫(濾胞性リンパ腫)が再燃してしましました。今後の治療方法、治療リスク、再治療時期等についてご教示願います。 低悪性度B細胞性非ホジキンリンパ腫(濾胞性リンパ腫)が再燃しました、今後の治療方法、治療リスク等についてご教示願います。 小生は56歳 男性 会社員です。(高血圧、高脂血症、通風の治療薬を服用中) 診断~治療~経過観察~再燃までの経過概要は下記のとおりです。 H22年10月(54歳):低悪性度B細胞性非ホジキンリンパ腫(濾胞性リンパ腫)診断 病期はステージIV期 脇下、足のつけ根のリンパ腫れは大きい(診断時5センチ以上)が自覚症状(発熱、体重減少、寝汗) は全くなし。 H22年11月~H23年4月:R―CHOP療法を8回実施 H23年6月~H24年6月:職場復帰し従来(発症前)の体調に戻り、通常生活、勤務(事務職)を続けながら定期的に通院 この間の経過観察(診察、CT検査)では異常なしとの診断 H24年7月(56歳):定期健診(CT検査)で再燃診断 左足つけ根に3センチ弱の進行性リンパ腫発症 再燃診断時に主治医から今後の治療を下記計画で早々におこなうのがベストな治療法との説明を受けました。 第1段階:8月~10月:リツキサン+トレアキシンを3回実施 第2段階11月~来年1月:造血幹細胞移植(自家移植)を実施 当方としては全く予期していなかった再燃診断でしたので、診断後10日ほど経ちますが、未だにショックと先々の不安で多少なりとも動揺しております。 当方なりに調べてみましたが、説明を受けた今後の治療方法がベストなのか、現時点でいきなり造血幹細胞移植(自家移植)までが必要なのか、また治療開始時期についても仕事の都合等もあり、お盆明けくらいまでの猶予期間があるのかも、正直なところ判断、決断がつきません。 そこで専門医の方々、また同病気をご経験された方々や一定の知識をお持ちの方々からのご意見、ご指導をご教示いただけますよう、お願いいたします。 なお、R―CHOP治療の途中から肝機能数値が悪くなり、以後定期健診にも同数値が継続しています。 直近(7月)の数値はA/G比2.4 AST(GOT)65 ALT(GPT)100 γ-GTP 79 LD(LDH)179 ALP254 この数値で肝臓が治療リスクに耐えられるのか、非常に心配しております。提供すべき情報が少ないと思いますがご意見、ご指導のほど、何卒よろしくお願いいたします。

  • 悪性リンパ腫

    親が悪性リンパ腫になりました。 その中でもモルトリンパ種という種類のものだそうです。 症状的にはステージ4と診断されていて、PET検査で数箇所に 癌が見られることがわかりました。 抗がん剤治療をするということになったようです。 そこで質問です。 悪性リンパ腫のモルトリンパ種について詳しい方ぜひこの病気を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 血液検査と画像検査での信頼度は

    48歳男性です。 個人病院の耳鼻咽喉科->総合病院(内科、耳鼻咽喉科、外科)->大学病院(耳鼻咽喉科)と 紹介され、 大学病院->総合病院に戻されています。 総合病院の外科で昨年、血液検査と画像検査(CT、MRI、PET-CT)から判断したら、 もう概に、濾胞性悪性リンパ腫で間違いないんだけども、 調べたい組織が胸骨の裏側で、PET-CT受けて直ぐだったら、積極的に調べるんだけど、 CTで見つかって1年以上経って、大きさも変わらないので、 放っておいていいでしょう、また、何かあれば、見せにきてと言われてます。 その時に、「直ぐに組織を取って調べないでいいんですか?」と聞きました。 過去の経過と血液検査それに画像検査で濾胞性リンパ腫に間違いないんだけども、 調べる組織は胸骨の裏側で、胸骨を割って取り出す必要がある、 全身麻酔のリスク(高血圧・喘息あり)と組織を取って確定したとして、 骨髄に浸潤があるか調べ、なければ経過観察ということもあるから、 そのまま放って置きましょう、「微熱が続く」、「背中が痛む」などの症状が 出て長く続くようだったら、見せに来てと言われてます。 まず、血液検査と画像検査で病名は分かるものなんでしょうか? 放って置いて良いということは、大したことはないんでしょうか? 悪性リンパ腫を調べてみたら、確かに経過観察もあるし、 病変を調べないと確定できないともありました。 また、日常生活でどのような注意が必要なんかなと言う不安もあります。 血液検査と画像検査で言い切ると言う事は、ほぼ間違いないんでしょうか?