• 締切済み

揮発性の酸の塩について

tengensekiの回答

回答No.1

食塩水中に塩化水素成分を考えるとしても、塩化水素水での HCl蒸気分圧は、常温では塩化水素25w%以下はほぼ0。 塩化水素25w%と言う事は、塩化ナトリュームで41w%相当。 塩化ナトリューム溶解度は約26w%だから、塩化水素25w% に達する前に食塩がどんどん析出して系外となる。だから 食塩水を煮詰めていってもHClガスは出てこない。

kemistry
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ここで新たな質問ができたので、ぜひそちらにもこたえていただけたら、と思います。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 食塩水の蒸発

    食塩水を蒸発させれば食塩が出てくるというのは、ごく当たり前の事実ですが 少し疑問に思ったことがあります。 水溶液中でNaClはNa+とCl-に電離していますが、H2Oも若干なりともH+とOH-に電離しています。 と考えれば食塩水を蒸発させたときにNaOHとHClが出てくる可能性もあるのではないかと錯覚します。 この錯覚のどこがおかしいのか指摘していただければ幸いです。

  • 中和反応 電離

    中和反応ではNaOH + HCl → NaCl + H2Oなどの式が挙げられますが、反応は必ず水溶液中で起きるのでしょうか? NaOHが水溶液中で電離してNa+とOH-に分かれ、HClがH+とCl-になり、そのうちNa+とCl-がぶつかってNaClが生成されるという過程は水溶液中に限ったことのように思え、水溶液でなければ電離すらしないので反応も起こらない気がします。 例えばNaOHの固体にHCl(塩化水素)の気体をかけると、反応は起こるのでしょうか?NaOHは固体なので電離はしていないと思いますし、HClも気体なので電離はしていないと思います。 この状態で反応が起こるのであればどういう過程で起こっているのでしょうか? どなたかお分かりの方、ご教授下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 中和熱について

    25.0℃で200mlの水酸化ナトリウム水溶液に、塩化水素0.050molを溶解すると、溶液は酸性になり、温度は31.3℃になった。 (1)・・・・ HCl(気) + aq = HClaq + 75kJ (2)・・・・ NaOHaq + HClaq = NaClaq + H2O(液) + 57kJ を使って水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度を求めよ。ただしいずれの溶液も密度は1.0[g/ml]、比熱は4.2[J/g・K]とし、容器と外界の熱の出入り、容器の熱容量は無視する。 と言う問題なんですが、とき方・考え方がいまいち理解できません。 (1)+(2)をして HCl(気) + aq + NaOHaq + HClaq = HClaq + 75kJ + NaClaq + H2O(液) + 57kJ HCl(気) + aq + NaOHaq = NaClaq + H2O(液) + 132kJ HCl(気) + NaOHaq = NaClaq + 132kJ

  • 化学平衡について

    1.0lの容器にHClを1.0molとO2を0.4mol入れ、ある温度に保ったところ、次の反応が平衡状態に達した。 4HCl + O2 = 2H2O + 2Cl2 平衡状態において0.4molのCl2が生成していた。この温度における平衡定数を求めよ。 という問題なのですが・・・、解説では 4HCl + O2 = 2H2O + 2Cl2 1.0mol 0.4mol 0mol 0mol ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 0.2mol 0.2mol 0.4mol 0.4mol となると書いてありました。 私の解釈では、 H20とCl2は1:1の関係なので、2H2Oも2Cl2と同じく0.4molとなると考えましたが、 4HClとO2が同じ0.2molとなることがどうしても理解できません それ以前に、どのようにしてこれらのモル数を求めたのかが知りたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 塩と酸・塩基の反応

    (1)弱酸の塩と強酸の反応 弱酸の塩に、より強い酸を加えると弱酸が遊離し、強酸の塩を生じる。 [弱酸の塩+強酸->強酸の塩+弱酸] CH3COONa+HCl->NaCl+CH3COOH これは、電離度の大きい強酸のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (2)(1)弱塩基の塩と強塩基の反応 弱塩基の塩に、より強い塩基を加えると弱塩基が遊離し、強塩基の塩を生じる。 [弱塩基の塩+強塩基->強塩基の塩+弱塩基] NH4Cl+NaOH->NaCl+NH3+H2O これは、電離度の大きい強塩基のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (3)揮発性の強酸の塩と不揮発性の強酸の反応 揮発性の強酸の塩に、不揮発性の強酸を加えて熱すると揮発性の強酸が遊離し、不揮発性の強酸の塩を生じる。 [揮発性の強酸の塩+不揮発性の強酸->不揮発性の強酸の塩+揮発性の強酸] NaCl+H2SO4->NaHSO4+HCl これは、揮発性の強酸が加熱されることにより、気体となって反応系(反応する場所)から出ていくためである。 NaClが、(1)では強酸の塩になっていて、(2)では強塩基の塩になっているのですが、 どういう場合に強酸の塩になったり強塩基の塩になったりするのでしょうか。 また、揮発性の強酸が気体となって反応系から出ていくことが、どのようにして(3)の反応の理由になるのでしょうか。

  • 塩素の水溶液について

    ある問題をやっていたところ、塩素(cl2)を水に溶かした場合その水溶液は何性になるでしょう、理由をつけて答えなさいという問題がありました。 私は塩素が水溶液中に溶けたとき、電離している水の[H+]と少なからず反応して、HClになってしまい、HClは電離しやすいけどごくわずかに電離しないで残っていると思うので、結果的に[H+]が減り、水が平衡状態へ移動しようとして、水溶液中に[OH-]がふえ水溶液のpHが7以上になり塩基性になると思いました。 でも実際は違うみたいで、解説を読んでも理解できませんどうか教えてくださいお願いします。

  • 弱酸と弱塩基からなる塩の水溶液の液性

    弱酸と弱塩基からなる塩の水溶液の液性はどのようにして調べられますか? 強酸(強塩基)と弱塩基(弱酸)からなる塩の場合、 例えばNH4Clであれば、水溶液中で電離し、 NH4Cl → NH4^+ + Cl^- さらにNH4^+が加水分解し、 NH4^+ + H2O ⇔ NH3 + H3O^+ となって酸性であることがわかります。 しかし、弱酸と弱塩基からなる塩の場合、 例えば、CH3COONH4であれば、水溶液中で電離し、 CH3COONH4 → CH3COO^- + NH4^+ 両方がさらに加水分解し、 CH3COO^- + H2O ⇔ CH3COOH + OH^- NH4^+ + H2O ⇔ NH3 + H3O^+ となり、平衡式が2つ出てきてしまうため、 どのように考えればいいのかがわかりません。 いくつかの文献やウェブサイトを見たのですが、 CH3COONH4は中性であるとしか書いてなく、なぜそうなるのかがわかりません。 また、(NH4)C2O4も同じく弱酸と弱塩基によってできていますが、 こちらは酸性になるとありました。 同様になぜそうなるのかが書いてありませんでした。 どのように考えればいいのでしょうか。 上の2つを例に詳しく説明していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 酸と塩基の電離のイオン式について

    酸と塩基の水溶液中での電離のイオン式についてなのですが、どうして電離したものがもとに戻る矢印があるものと、そうではないものがあるのでしょうか? 例をあげると、HCl→(H+)+(Cl-)        NH3+H2O⇔(NH4+)+(OH-) このように、矢印が、電離後も電離前に戻ってこれるような場合は、どのようなときなのでしょうか? 何か、弱酸・弱塩基に⇔があるように思えるのですが・・・ ご助力お願いいたします。           

  • チオ硫酸ナトリウムと塩素の反応

    水中でのチオ硫酸ナトリウムと塩素の反応について質問です。 ウィキペディアでは Na2S2O3 + 4Cl2 + 5H2O → 2NaCl + 2H2SO4 + 6HCl となっていますが、 化学の参考書として有名な「新研究」には Na2S2O3 + H2O + Cl2 → Na2SO4 + S + 2HCl とあります。だいぶ違いますよね… 二つとも、特に反応の状況は書いてません(「加熱しながら」とか)ので 普通の温度の水だと思います。 どうしてこうも違うのか教えてください。

  • 酸の電離

    先日、弱酸遊離について質問させていただきました。 弱酸遊離の基本的な流れは大方理解できたのですが、 ひとつ、腑に落ちない点がありましたので、再度質問させていただきます。 なお、なるべく高校1年くらいでもわかるレベルでお願いします。 酸性物質が水に溶け電離する際、 その物質はイオンに分かれ片方がH^+に結合しますよね。 以前と同じCaCO3(炭酸カルシウム)を例にとってみると、 CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + H2CO3 (→H2O + CO2↑) となるはずです。HClを入れる前、CaCO3 のイオンは水溶液中で Ca^2+ と CO3^2- にわかれていると思います。 そこに強酸の HCl を入れると電離度が高い HCl は CaCO3 よりも 優先的に電離します。 H^+ と Cl^- となるわけですが この後、一体どのイオンがどういった経緯で結びつき、 塩化カルシウムと炭酸を構成するのでしょうか。 はじめイオン化していたCaと後にいれられるClのイオン同士が 結合することはなんとなくわかりますが 特に炭酸を作る際の H^+ イオンの出所と、その結合の仕方(いつしたか等) がわかりません。 お忙しいとは思いますが教えてください。よろしくお願いいたします。