• ベストアンサー

指定広域避難場所について

学校の宿題で 「今住んでいる場所の指定広域避難場所を訪れて状況について報告しなさい (実際に歩いて確認すること)」 というものが出ました。 私は最寄りの避難場所(徒歩15分)まで行ってきました。 家に帰ってからよくよく調べてみると、 避難場所と指定広域避難場所は別物っぽいですが、 私の最寄りの指定広域避難場所は自転車でも50分はかかります。 これでは宿題の意図に沿えてないですか? 実際に災害のときに歩いて行けそうにもないですが、 そんな遠いところまで歩いて行ってみろという意味だったんでしょうか? 今日がレポート提出なので、回答よろしくお願いいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.2

宿題の意図は、 ・指定広域避難場所の位置を確認しなさい。ということと、 → 実際の場所や確認した内容を書けばいいわけです。 ・その現状がどうなっているか → 遠くていざという時は使えないかもしれない。と書くわけです → もしくは災害の規模によっては自転車で50分。  じゃあ、歩いたら何時間くらいかかるのか頭に  いれておくことも必要でしょう。 場合によっては、では、それが使えない場合はどうするのか。 そういうのを考えておくのもいいかもしれません。

その他の回答 (1)

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

 こんにちは。  質問内容からすれば >学校の宿題で >「今住んでいる場所の指定広域避難場所を訪れて状況について報告しなさい >(実際に歩いて確認すること)」  ということから歩いて確認することとありますのであるかなければなりません。  でも、実際に自転車で50分もかかれば、歩いたら時速4kmとして5倍以上の時間、250分としても、4時間以上も掛かり容易に歩ける距離ではありません。これは現実的な距離の避難場所ではありません。  レポートにはこの徒歩では困難な時間と距離で、自転車で50分掛かった内容を書いて提出してみたらどうでしょうか。  私だったらそうして書いて出します。

関連するQ&A

  • 広域避難場所と一時集合場所

    災害が起きたとき、どこに避難するのかを今年の災害多発を機にようやく調べ始めました。 しかし、ネットで調べてみると『広域避難場所』はすぐに出てくるのですが、避難をしなければならないような災害時にその場所まで自宅から行こうと思うと結構遠いのです。 きっとそれ以前に近場に集合するような場所が設けられているのではないかと思うのですが、そういったものは調べてもでてきません。こちらの質問検索をしましたら『一時集合場所』という言葉が出てきたのですが、それで検索をかけても出ませんでした。また、そういった用語の正式名称すらわからない…。マンション住まいのため、近隣ともあまり付き合いがあるわけでもなく心細くもあります。 皆さんは避難場所をどのように確認されてるのでしょうか?(役所に聞いたほうが早いような気もするのですが、平日になると雑事にかまけてしまい…。気づくと役所は閉まっている時間帯。善は急げとこちらでお知恵を拝借しようと思った次第です)

  • 首都圏、大都市の避難所、避難場所は足りている?

    大都市で大規模災害が起こったとき、一斉に住民が避難した場合に収容出来るのでしょうか? 地元の指定避難場所、公園、学校、などを考えたときに無理なんじゃないかと思いました。 例えば東京で大規模災害が起きたとき何割ぐらい指定避難場所に収容出来るのでしょうか?

  • 自主避難所、指定避難所、一時避難所の意味の違いを分かりやすく教えてください。

    レポートために避難所について調べています。 調べていると、避難所には自主雛所、指定避難所、一時避難所などいろんな避難所があることがわかりました。 私は、自主避難所は自分たちで作る避難所で、避難する場所も自分たちで確保し、毛布など必要なものは自分たちで用意しておかなければならないもので、指定避難所は学校や公民館などの避難所だと考えていました。 調べていくうちに、だんだん違いがわからなくなってしまいました。 自主避難所や指定避難所、一時避難所の意味の違いをできるだけわかりやすく教えてください。お願いします。

  • 避難所生活

    災害避難所の間仕切り(パーテーション)のデザインを思案しています。そこで実際に災害避難所(それに類似する)などで避難生活をされた方に質問です。実際の避難生活でどのような空間(場所)が必要でしたでしょうか?また、一番見近に溢れていたモノなどはありましたでしょうか?避難所生活談も宜しかったらお教え下さい。

  • 避難の際の交通手段

    地震などが起こり避難しなくてはならなくなった時、 どの交通手段で避難したら1番いいのでしょうか? 一般的には、徒歩で避難してくださいと言われているのは知っています。 私が住んでいる所は、 ・海が近い ・避難所までは徒歩30分くらいかかる ・田舎と都会の中間くらいの場所 です。 よろしくお願いいたします。

  • 避難所への避難訓練は必要なのでしょうか?

    自治会長などに聞けば済むことですが、煙たがられると思うのでこちらに失礼します。 私の住む地域では、防災訓練の日に避難訓練と称して1キロほど離れた、 避難所になっている広場まで皆(各戸一人)でぞろぞろと歩きます。 そして、点呼して皆居るか確認します。 しかし、実際、地震などの災害が起こっても、その広場まで皆行くなんて考えられません。 なぜなら ・田舎なので、庭や畑など安全と思われる場所は沢山ある。 ・家族が無事なら、知人と連絡を取ったり片付けたりすると思われる。 ・足の悪い老人などを連れ歩く、または、老人を置いて避難所に行くとは考えにくい。 ・避難所はただの広場なので雨風も凌げず長いも不可能 などです。 避難所への避難訓練はなぜ必要なのでしょうか?

  • ペットを連れて徒歩で避難は事実上可能でしょうか

    平穏時に避難所まで徒歩で約15分ぐらいかかります。 70歳のわたくしです。大雨の中、リュックを背負って猫をキャリアに入れて(けっこうな重さです)、ペット用の防災用品も持って徒歩で避難所へ行けるものでしょうか。 住んでいる地区で歴史的大雨にみまわれたことがあり、後日、市の方から避難の実態調査がありました。 避難所へ行かなかった人が大多数をしめ、その理由は、避難が困難だったというのです。 やはり、徒歩では実際には無理のように思いますがどうでしょうか。 ペットのいる皆様はどうされる考えですか。車を使われる予定ですか。

  • 東北大地震と政治

    今までに無い広域な大災害で行政も政治も混乱しているようですが、原発にしても,避難勧告をだしても、避難先の用意も無く、10キロ~20キロも避難せよと言われても実際どうしようもないこれが政治でしょうか?それと自衛隊、海外からの救援隊受け入れても彼等の受け入れ場所はあるのでしょうか、報道もこのような問題はどこも誰も取り上げません。心配です、^

  • 公民館を避難所と使えるまでにすると,費用は何倍?

    地域(150世帯ほど)の公民館が老朽化したので,建て替えの話が持ち上がっています. 新しい公民館の機能として,「災害時の一時避難場所」をあげる住民の方々がいます. というのも,市の指定の避難所は,少々遠方の小学校や中学校の体育館なので,被災時,足腰の不調の方は,一度この公民館に避難して,時機を見て市の避難場所に移動したいとお考えのようです. 昭和56年以降の新耐震建築基準といっても,「避難場所」としては不十分と思います.「避難場所」として建物設計をされるとき,どういった基準で設計をされるでしょうか? また,費用は新耐震建築基準の建物と比べてどのくらいアップするのでしょうか? (イメージとして,地域の50~70%の住宅が倒壊した状態で,その後余震にも十分安心して室内にとどまっているこのとできる,30人程度収容可能な建物を考えています.)

  • 徒歩10分の場所に駅ができた時の不動産評価

    現在、最寄駅から徒歩約25分(自転車で7分位)の都内の一戸建てに住んでいます(約2500万を35年ローン支払い中)。 将来、徒歩10分位の場所に駅ができるようですが、その場合、現在の家の価値はどの位上昇しますか。 ご教示ください。

専門家に質問してみよう