• 締切済み

自転車のヘッドホンはなぜ禁止?

自転車通勤してます! 自転車に乗っている時にヘッドホンで音楽を聴くのは違反ですよね? でも車に乗っていて窓が閉まっていてステレオを聴いていれば外の音なんて聞こえませんよね? バイクもヘルメットを被っていたら自車のエンジンやマフラーの音で外の音はそんなに聞こえなくはないでしょうか? 他の車両は甘いのに自転車だけ厳しくはないのでしょうか? そもそも外の音がきれいに聞こえてもどうしようも無い場合が多いような気もするのですが、 それ程までに自転車で音が聞こえることは安全に重要なことなのでしょうか? あと法を犯さずヘッドホンで音楽を聴きながら自転車に乗る方法がもしあればあわせて知りたいです! 自転車とヘッドホンについて教えて下さい^^

みんなの回答

  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.6

車でカーステレオかけていても 救急車などの音は聞こえます。 ヘッドフォンステレオをしていれば聞こえません。 当然、ヘッドフォンステレオをしていれば 救急車が突っ込んでくる交差点に踏み込むことになります。

sajiho
質問者

お礼

車でもヘッドホンをしてガンガン鳴らしていたら危険ですね^^; サイレンやクラクションの音が聞こえる程度のボリュームならヘッドホンでも大丈夫なんでしょうけど見て大量はわからないですね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

車で外の音がきこえたら乗る人はいなくなりますよ。 そもそも車はなにかあっても車内にいますので安全性は高いですし音もしますからあるている人にしてみたら当たり前のような感じですが、自転車の場合、バイクと同じでなにかあったときにはむきだしですからなにもカバーがないので死亡率がたかい事。またこおこのところ問題になっていますがモラルのかけらもない! 私も一回思い切りぶつかりそうになりましたから車は音で感知できますが自転車はほぼ無音ですから・・・・・・ そういう考えをもっているならばなにかあって仮に相手が死んだ場合、ちんといた責任(賠償金)などをかんがてからのるべきですね! 考えがあますぎます!

sajiho
質問者

お礼

確かに生身むき出しで乗っている自転車は危険性が高いですね! でもそれはバイクも同じことですからバイクもヘッドホン禁止じゃないとおかしいような気がしますよ^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

考え方が違うんでしょうね… 音が聞こえない聞こえるで言うと聞こえるほうがいいでしょう 防げる事故だったのに防げなかった。理由が聞こえなかった そういった事故を起こさないようにとの事で違反になったんです どんな機器であれ、とにかく運転中の音楽はやめて下さい ドアホな学生や気取った野郎がクラクション無視。増えて危ないです

sajiho
質問者

お礼

聞こえないよりは聞こえたほうがいい程度なら努力義務的なレベルでもいいような気もしてしまいます… 結構多いですよねヘッドホンして自転車乗ってる方は^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.3

自転車のヘッドホンは加害者になるのではなく、 被害者になる場合が多いからです。 周囲の音が聞こえない、しかしそれ相応のスピード。 これが巻き込まれる理由です。 事故を減らすために法で規制しているのです。 また被害者になる場合は、相手が車両であることが多く、 車両に対して自転車は絶対的弱者なので、 禁止されています。

sajiho
質問者

お礼

私は毎日自転車通勤で車道を走っていますので車の音がすぐ近くで聞こえています。 ときにはトラックが横を通り過ぎてすごく大きな音のときもありますよ。 だからと言ってその音が聞こえているかいないかでそれ程違いがあるのでしょうか? 自転車できれいに音を聞けたから助かったなんてことがそんなにあるのでしょうか^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pooyan123
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.2

ヘッドホンンの場合、他の音を一切遮断して聴いている音楽しか耳に入ってきません。 その場合、注意力が散漫になり危険に対する察知が遅れたりします。 周りの音が聞こえないからとか、ホーンを鳴らされても聞こえないからとか、そんな理由ではなく、自転車というクルマを運転する以上、安全に対する自覚を持たなくてはいけないということです。

sajiho
質問者

お礼

確かにスピーカーで聴くよりヘッドホンで聴いたほうが聴き入ってしまうことはありますね! もちろん法は守らなければならないことはわかっています^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

骨伝導でも違反のはずです。 バイクや自動車は自賠責や任意保険に入っていますが 自転車載っている人のほとんどが保険等に入っていないので 仮に歩行者に衝突した時その後の保障できますか? それを考えても音楽聴きたいというなら骨伝導のイヤフォン等で聴いて運転してください。

sajiho
質問者

お礼

骨伝導なら耳は開いているから大丈夫そうですけどね? 無保険の事故は怖いですね(汗) でもヘッドホンでそれほど安全になるものなのでしょうか^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘッドホンをして自転車で走る?

    自転車でヘッドホンは禁止されていない地域もあるとか。 周囲の音が聞こえれば、 ヘッドホンで音楽やラジオを聞いていてもいい? 車のカーステレオも、l 周囲の音が聞こえれば、 窓をしめて聞いていても全然おkなのでは? パトカー救急車消防車のサイレンと、 スピーカーからの呼びかけが聞こえればいいのでは? 自転車でヘッドホンをすれば、 車でカーステレオと同じで、 移動時間を楽しめたり、 有意義にすることもできていいのでは? 結局爆音でガンガンならさず、 カナルヘッドホンでなければ実際のところ無問題? 自転車がなにかと目の敵にされてるから禁止されただけ? 自転車でヘッドホンは、 自転車で傘やスマホ使用とは全然違う次元なのでは? 実は禁止されていない地域のほうが正しい?

  • 自転車での骨伝導ヘッドホン

    現在、サイクリングに片耳用のステレオイヤホーンを使っています。 これを骨伝導ヘッドホンにしてみようか迷っております。 自転車で骨伝導ヘッドホンをご使用の方など、ご助言をお願いいたします。 1)ボリュウムはやはり通常オープンエアヘッドホンより大きくする必要がありますか。乗るときは日中ずっとですので、充電も気になります。 2)後頭部で留めるタイプが主流ですが、ヘルメットと干渉しますか。 3)外の音も全方位きちんと聞き分けできますでしょうか。密閉式片耳イヤホンだと、つけている側からの音はやはり聞き取りにくくなります。

  • 自転車とヘッドホンの法

    北海道在住ですが自転車とヘッドホンについて確認してみたところ、 「高音でカーラジオ等を聴き、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽を聴くなど、 安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で、車両を運転しないこと」 と定められるそうです。 高音でカーラジオを聴くことについて、 高音=大きな音でということですが、 大きくても安全に必要な音が聞こえる状況ならば抵触しないでしょう? 大きな音尚且つ安全に必要な音が聞こえない状況が禁止と解釈します。 ヘッドホンについても同様に、 ヘッドホンをして尚且つ安全に必要な音が聞こえない状況が禁止であり、 前半の具体例が後半の音が聞こえないという条件にかかっており、 ヘッドホンをしていても安全に必要な音が聞こえるならば抵触しないのではないでしょうか? ヘッドホンにはカナル型のような耳栓型で外音を遮断するものもあれば、 耳に密着せず外音を十分に聞くことが可能なものもあります。 法解釈の知識を持つ皆様からのご回答お願いいたします。 <道路交通法施行細則の一部改正> http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/koutuu/doukouhou/saisoku-h2404/saisoku-h24.html <都道府県別ヘッドホン使用可否一覧> http://www.cbnanashi.com/parts/4343.html <自転車に乗っているときのイヤホンって?> http://ameblo.jp/shellacmode/entry-11228791418.html

  • 自転車でヘッドホンを使用して音楽を聴く

    北海道在住ですが自転車とヘッドホンについて確認してみたところ、 「高音でカーラジオ等を聴き、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽を聴くなど、 安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で、車両を運転しないこと」 と定められるそうです。 高音でカーラジオを聴くことについて、 高音=大きな音でということですが、 大きくても安全に必要な音が聞こえる状況ならば抵触しないでしょう? 大きな音尚且つ安全に必要な音が聞こえない状況が禁止と解釈します。 ヘッドホンについても同様に、 ヘッドホンをして尚且つ安全に必要な音が聞こえない状況が禁止であり、 前半の具体例が後半の音が聞こえないという条件にかかっており、 ヘッドホンをしていても安全に必要な音が聞こえるならば抵触しないのではないでしょうか? ヘッドホンにはカナル型のような耳栓型で外音を遮断するものもあれば、 耳に密着せず外音を十分に聞くことが可能なものもあります。 <道路交通法施行細則の一部改正> http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/koutuu/doukouhou/saisoku-h2404/saisoku-h24.html

  • 自転車でへッドホンは使用可能

    会社へ自転車で通勤しています。 北海道在住ですがヘッドホンについて確認してみたところ、 「高音でカーラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で、車両を運転しないこと。」 と定められていました。 ヘッドホンにはカナル型のような耳栓型で外音を遮断するものもあれば、 耳に密着せず外音を十分に聞くことが可能なものもあります。 次の条件ならば自転車でヘッドホンは使用可能でしょうか? <条件> ・地域は北海道 ・外音を十分に聞くことが出来るヘッドホン ・ボリュームを上げすぎず安全に必要な環境音が聞こえる状態 <都道府県別ヘッドホン使用可否一覧> http://www.cbnanashi.com/parts/4343.html

  • 自転車で使用可能なヘッドホン

    北海道在住ですが自転車とヘッドホンについて確認してみたところ、 「高音でカーラジオ等を聴き、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽を聴くなど 安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で、車両を運転しないこと」 と定められるそうです。 自転車でヘッドホンをして音楽を聴いても問題ないと思われるヘッドホンや、 耳へのかけ方やアイデアなどなにかいい方法はあるでしょうか? <道路交通法施行細則の一部改正> http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/koutuu/doukouhou/saisoku-h2404/saisoku-h24.html

  • 自転車乗りながらヘッドホンで音楽を聴く

    自転車を乗りながらヘッドホンで音楽を聴いていたら法律違反になりますか? 回答お待ちしております。

  • 自転車運転中の音楽について

    自転車に乗りながら、ヘッドホンなどで音楽を聴くのは違反なのですよね? ではどうして自動車は運転中も音楽が聞けるのですか?単車は? 高級車(クラウンパトカーなど)では、外の音までかなり消していますがよっぽど危険ではないのですか?

  • 自転車でヘッドホン使用可能

    北海道は、通常耳から入る交通関係の音声が聞こえるレベルでの音量でなら、イヤホン使用して運転しても大丈夫です。 ↓の方は「道の条例で禁止」と言ってますが、道の条例は 安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で、車両を運転しないこと です。 コレ http://www.cbnanashi.com/parts/4343.html 聞こえていれば違反ではありません。 長野もそんな理屈で、OKです。 http://www.fastpic.jp/images/782/4218676276.jpg http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1385009898 このような条例なら、ボリュームを下げることにより自転車でヘッドホンを使用可能と確認しました。 現在、自転車とヘッドホンの状況はいかがなものでしょうか?

  • 自転車のベル本当に聞こえる?

    自転車で車道走行していてベルを鳴らしたら、 車道のエンジン音やマフラー音や走行音で五月蝿い中、 窓を締めきってステレオとかTVとか見てるドライバーや、 五月蝿いバイクでフルフェイスかぶってるライダーに、 自転車の「チ~ン…」ていうベルの音聞こえてますか? 法で自転車にはベルを装着しなければならないですが、 車道走行する自転車にあんなか弱い虫が鳴くようなベル、 大昔の駄法の死にぞこないで、 実際にはベルなんて今は役立たなくて必要ないのでは?