• 締切済み

永平寺への分骨の仕方

先日義母が亡くなり、現在は四十九日を待つ間自宅に遺骨がある状態です。 義母の生前の希望が書かれたノートが最近みつかり、「曹洞宗大本山である永平寺に分骨してほしい」とありました。 調べたところ可能なようですが、この場合も「分骨証明書」が必要でしょうか? 必要な場合、 本来は火葬場にて書類を発行してもらうようですが当時は手続きを取っていませんでした。 お骨を納めるお寺のご住職に頼めばよいのでしょうか。 また、類似の質問も見つけたのですがhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247170452 納骨代金として「3万円」というのはわかりましたがその他15万円(位牌なし)~というのは 必要に応じてなのでしょうか。 どこまでするのかはまだ義父との相談になりますが、基本3万円で済ませることも可能なのか 分かるとありがたいです。 当方、関東に住んでいるのでもし体験者の方のお話が伺えたら大変助かります。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#200051
noname#200051
回答No.3

家も曹洞宗です。永平寺と鶴見の総持寺が二大総本山ですよね。

una-gatta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 義母の希望は…多分「永平寺」でないと駄目なのだと思います。 信仰心というより… 義父の気持ち次第でまた考えます。 どうもありがとうございます。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

こんな時は、直接、曹洞宗大本山、永平寺に電話して聞くのが、一番間違えが無く確実です。万が一ミスがあり義母の位牌が安置できないと、かなしく成ります。

una-gatta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 出来れば体験した方のお話が聞ければと思ったのですがご縁がなかったようです。 詳細についてはお寺さん(菩提寺と永平寺さん)に聞くのが一番ですね。 まだ義父の気持ち(分骨することに対しての)が決まらないようですので (残されたものの意思も大事だと思うのです) 様子を見て考えます。ありがとうございました

noname#200051
noname#200051
回答No.1

菩提寺に相談して見た方が良いですよ。15万とはもしかしたら永代供養料かも知れませんよ。納める場所は共同霊場でしょうね。

una-gatta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 出来れば体験した方のお話が聞ければと思ったのですがご縁がなかったようです。 詳細についてはお寺さん(菩提寺と永平寺さん)に聞くのが一番ですね。 まだ義父の気持ち(分骨することに対しての)が決まらないようですので (残されたものの意思も大事だと思うのです) 様子を見て考えます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ★納骨・分骨の常識とは?

    大切な実父の死去からもうすぐ1ヶ月が経とうとしています。父の事(癌告知・闘病から4年目。亡くなる1週間前に61歳を迎えた矢先の死去でした)については、以前からこのサイトで何度となく相談させて頂きました。 癌告知を受けた時は既に「末期」からのスタートでしたので、この4年間、父の「死」について考えない日はありませんでした。が、こうしてその時がきてしまったという現実は、やはり受け入れ難く、未だ悲しみから癒えぬ事はありません。 私自身、ファザコンという簡単なものではなく、父への感謝の気持ち・・・父に対する思いは半端ではありません。 来月には四十九日を迎えます。 結婚し実家を出ている私としては、納骨の際、父の遺骨を手放す事に抵抗があります。 火葬場で分骨用の骨壺に分骨してもらえば良かったのですが、その時は気持ちも高ぶっていた為、結局分骨出来ませんでした。 私自身、こういった方面の常識には疎く、果たして私のような理由から生じる「分骨」は、やはり常識外なのでしょうか? 私としては、分骨し、その遺骨は納骨せずに自宅にずーっと置いておきたいのです。 「分骨」した上、さらに「納骨」されない・・・。 これでは父は成仏されませんでしょうか? 仮に「分骨」可能な場合、火葬場ではなく、四十九日になってから行なっても良いものでしょうか? もちろんその場合は、お寺さん同席の上で行なうつもりです。 皆様、どうか無知な私にアドバイスお願い致します。

  • 遺骨の分骨の仕方についてお教えください。

    母が最近亡くなり、火葬を済ませ、現在、家に骨壺があります。 7月上旬に四十九日法要が予定されており、墓地に納骨する ので、それを過ぎてしまうと、自宅から母の存在が無くなって しまいます。 母は無能な三流病院のミスで重大疾患を見逃され、重症化する まで必要な治療をしてもらえず、私に言わせれば『放置された』 形で亡くなってしまったので (しかも国立病院機構から紹介されて 入院した上で)、余計に無念と悔しさが半端ないですし、ある程度 回復して退院出来ていれば(直ぐに亡くならずに済んでいれば)、 やりたいことがあれこれとあったはずなので、そんな母の無念を 思うと、母の全てを墓に入れてしまわずに、自宅に母の一部分を 『留めて』置きたいのです。 何か、家(手元)に遺骨を置いておくと、それに囚われた人生に なるとか前向きな人生ではなくなるとか、否定的な意見も散見 されるようですが、母の存在を常に身近に感じていたいのです。 そこでご質問です。 母の遺骨を小さい骨壺に分骨したいのですが、何か宗教的な 『しきたり』はありますでしょうか。 骨壺に分骨する時、分骨した後、安置の仕方等々。 小さな骨壺に分骨する時、骨袋に入れるとか、骨壺にカバーを 掛けなくてはならないとか、ありますでしょうか。 因みに我が家は、真言宗醍醐寺派です。 詳しい方、どうかご教授お願いいたします。

  • 分骨と火葬証明書について

    先日祖母が他界しました。 祖母は生前に自分専有の墓地を購入しているのですが、 一部分骨して家族の墓に収めたいと考えています。 納骨時には火葬証明書が必要ですよね。 でも、一枚しかありませんよね。 二つの墓に納骨したい場合には、火葬証明書の提出をどうすればいいのでしょうか。

  • 49日法要はやるべきなのか?

    先週父が他界致しました。訳あって遺骨を本家と当方とで分骨しました。 本家では、火葬の後、「納骨法要」と「49日法要」を同時に済ませました。 当方は、お寺の住職に「49日には、まだ早い」と言われ、分骨された遺骨で 「納骨法要」のみを済ませお墓に埋葬しました。この場合は、「49日法要」を別に行う必要があるのでしょうか? また、来月が「お彼岸」ですが、49日前なので、通常のお墓参り でよろしいのでしょうか?複雑なパターンで申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。宗派は「浄土真宗」です。

  • 分骨について教えてください!

    結婚して2年の主人に先立たれました。 彼の実家近くの病院で亡くなった為お葬式も彼の実家のほうであげていただきました。 喪主は誰でもいいといわれ、私がしようかと思っていたところ 主人の父親に、あなたには荷が重過ぎるだろうから私がします、といわれ、まだ仕事をされている立場上父の体裁もあるかと思い喪主を譲りました。 彼が亡くなってから彼のご両親は無意識かもしれませんが大変辛い思いをする言動をたくさんされたので、主人が亡くなってしまった今ではこれからお付き合いしていく自身がありません。 100か日は過ぎたのに、お寺様へお願いする予定だった納骨もまだ寒いから、としてもらえず、親族はお骨を少しずつ分けて手元においているのですが、少し手元にあってもなんか寂しい気がして。。。と納骨をしたくなさそうな雰囲気に。 お位牌、遺骨は私も手元におきたかったのですが彼のご両親の元にあったほうが拝んでくださる方もおおいだろうし、ご両親もやはり側に置いておきたいと思われるだろうと思い、その時は遠慮してしまいました。 でもこれからお付き合いしていく自信がない今、お墓を持たないと言われるならお寺様へ納骨はしてもらいたい。自由に御参りできるようにしてもらいたい。 してもらえないなら分骨してもらうことは可能なことでしょうか。 なにかいい方法はないものでしょうか。。。

  • 分骨には許可がいる?

    知人からの相談です。 10年位前に親が亡くなり、火葬時に分骨して納骨堂に預けました。 この度分骨していた骨をお寺から引き取って自宅の仏壇で保管したいと言ってます。(引越しによって納骨堂が遠くなったため) ※本骨も遠い場所(墓地)に埋葬してあるため、せめて分骨だけは自宅で保管したいそうです。 先日骨を受け取ろうと思い納骨堂に電話をしたら「埋葬場所移転のための証明書を作成しますから、移転先の墓地の住所を教えてください」と言われたそうです。 どうやら埋葬法?という法律によって骨を移転しする場合は移転先の納骨場所を役所等に報告する必要があるそうです。しかもきちんとした場所(墓地や納骨堂)でないと許可がおりないとか? しかし今回は自宅で保管したいとのことですので(手続き上)問題ないのでしょうか? 私も気になって近隣の人に相談したところ「本骨は役所に手続きするけど分骨は許可はいらない。だから勝手に場所を移してもいいし自宅で保管してもいいだろう」とのことでした。現に近所の人たちは役所に許可を取らず分骨した骨を自宅の仏壇に置いてるそうです。 もし違法行為でしたら再び納骨堂に預けないとけませんよね? どのようにするのが最適でしょうか?

  • 戒名はあるが遺骨がありません

    新京(現 長春)からの引揚げの途中で、妹と弟が亡くなり、母親は両名を火葬にして遺骨を持ち帰りました。その後、先祖代々の墓に納骨したものと思われますが、私には記憶がなく、また、そのお寺の過去帳にも納骨の記録がない(住職談)そうです。でも、妹と弟の位牌があり、戒名も記されています。父親も母親も今は亡く確かめるすべがありません。いま、改葬を考え中で住職の了解も得ていますが、父親と母親の遺骨は問題ありませんが、妹と弟の遺骨がなかった場合(石材店に墓を空けてもらたときに分かると思います)、新しい墓地への埋葬をどのようにすれば良いのか困っています。どなたかご存知の方がおいでになりましたら教えてください。

  • 墓じまいした後の位牌の扱いについて

    田舎に父方の先祖代々の墓があります(浄土真宗) 父が亡くなった時、伯父がその寺から法名をもらってきてしまったのですが、父は地元の曹洞宗の寺と付き合い、しばらくは遺骨もその寺に預け、さらに墓を作って納骨時はその寺の住職にお経をあげてもらいました。 そこで、このたび田舎の浄土真宗の寺は墓じまいし、地元の曹洞宗の寺の檀家になろうと(つまり父の戒名もいただこうと)思っています。 浄土真宗の寺は、浄土真宗なのに位牌を作っているですが、先祖の位牌を返すのは当然として、父の位牌も返すべきでしょうか。

  • 分骨した遺骨は返還請求ができますか?

    ・2008.12に母が亡くなりました ・母には夫がおりますが、子供は連れ子の私のみです。  義父とは1998に養子縁組をしましたが2008.11に離縁しています。 ・義父は事業に失敗し約1億の負債があります。債務整理はしておりません。昨年は就業せず母の保険金で暮らしていました。 ・母も連帯保証人だったため、額は不明ですが相応の負債があると思われます。(期限内に相続放棄をする予定です) ・母の死亡保険金がありますが、契約者・受取人ともに質問者です。 以上を踏まえてよろしくお願いいたします。 母は生前法的な遺言ではないのですが ・臨終の時に姑には会わない・死亡したら葬儀には姑は呼ばない ・葬儀は娘夫婦に任せ、近所の人など呼ばないで身内だけで行う ・義父の先祖代々の墓には入らない と希望しており、義父、叔母、姑、質問者夫婦立会いの下、話し合いを行い了承されたものと思っておりました。(ICレコーダにて記録あり) 昨年12月に母が亡くなる前に、会わないと約束したはずの姑を義父が病院に連れてまいりました。もちろん約束違反ですので、質問者夫婦で押しとめ会わせませんでした。 葬儀も打ち合わせどおり、義父と質問者夫婦、孫のみで母の希望したお寺の住職により執り行いました。 遺骨は娘にと母が希望しておりましたが、義父がどうしてもというので「のど仏」を一部分骨しました。 今回四十九日のため、葬儀を行ってくれたお寺に伺うと、新聞のお悔やみ欄に「葬儀・告別式」が義父の施主で行うと載っていたことを教えられました。質問者夫婦にはもちろん内緒で計画していたようです。 その日義父は普通に四十九日法要に参列し、塗りの位牌も持って帰りました。遺品を家に取りに行きたいというと「今はダメ」とのことで拒否されました。 ところが、次の日に義父の実家の菩提寺である違うお寺の住職により2回目の「葬儀・告別式・四十九日法要・納骨」が行われたそうです。新しい白木の位牌もあったそうです。(お位牌が2つ目、ということです。) 「姑を臨終にたち合わせなかった酷い娘夫婦」ということで、質問者は無視されたようです。 (1)約束違反なので遺骨は返還して欲しい (2)遺品を取りに行かせて欲しい (3)義父は「死亡保険金の掛け金を払ったのはこちらだ」と権利を主張している 以上3点について争うものと思われます。 生前の母への態度やその後の行動や発言から誠意がくみ取れず、不信感でいっぱいです。 遺品・遺骨を取り返す方法はないでしょうか? それは法的に可能でしょうか? いいお知恵をお授けください。

  • 分骨したお骨を墓に納骨したい(浄土真宗大谷派)

    義父が亡くなりもう少しで四十九日になります。義父は再婚し新たな地(遠方)で暮らしていました。 義母はもう既に亡くなっており、私共が供養をしています。 義父の亡くなる前の希望も有り分骨をと思っています。 分骨して我が家の墓(義母の眠る)に納骨したいのですが、どういう風にして良いものか分りません。 義父の供養は現義母がするので、私たちは納骨し手頂くだけで良いと考えています。 今お世話になっているお寺にお願いしようと思っていますが、納骨だけお願いという事は可能なのでしょうか?お経も毎月、月参りを現在して頂いているのでその時一緒にお願いしようかと考えています。この場合納骨費用意外にまた新たに永代費用が必要なのでしょうか? ちなみに、我が家は浄土真宗大谷派東本願寺です。

専門家に質問してみよう