• 締切済み

不妊治療の副作用(その他)についての質問です。

fuurinnmamaの回答

回答No.1

カテゴリーをライフの妊娠に変えて、改めて質問をした方が 良い回答が付きますよ。 そちらには不妊経験の方の素晴らしい回答が たくさん付きますので、お勧めいたします。

solin
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速投稿し直してみます。 感謝いたします。

関連するQ&A

  • 47歳で大きな分岐点に立っています。

    現在47歳です。 ・44歳まで不妊治療を続けていました。 ・5回の移殖で2回妊娠しましたが育ちませんでした。 ・42歳位で子宮線筋症の手術を受けています。(不妊治療の1つとして) ・精子と卵子を現在凍結保存しています。 ・最近生理が来ていません。(3ヶ月) 5ヶ月前に一度止まり、4ヶ月前はほぼ正常に生理が来ました。 そして3ヶ月前から生理がストップしている状態です。 血液検査の結果からはLH2.4 FSH6.7 LH/FSH比0.36 E2 28.1でした。子宮内膜5.4 更年期障害からの生理不順では無いと伝えられました。 ・要介護4の母の介護をしていて仕事と家庭とで現在非常に多くのストレスを抱え、毎日クタクタの 状態です。果たして妊娠したとしても不安な状況です。 年齢を考えると妊娠~子育てまで迷いますが、その前に知識として教えて下さい。 (1)不妊治療中に何度もホルモン剤など薬を投与ました。 発ガン性など副作用はあるか心配しています。 (2)卵子の採取年齢は41前後でした。 ダウン症であるとか可能性はどれくらいでしょうか。 (3)47歳で仮に妊娠したとすると母体に掛かる負担は大きいでしょうか。(現在血圧高傾向144/82) 現在仕事を持っています。 極力辞めずに挑みたいと思っております。 問題だらけで、人生の大きな分岐点に立っております。 自分では知識の不足、現実の問題、不安など沢山あり過ぎて判断が出来ません。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 不妊治療をすべきかどうか・・・

    二人目を希望しています。一人目は自然に妊娠。 希望して2年目です。 3週間前から不妊治療専門の病院に通っています。 不妊治療の先生は、 私の場合、排卵が遅い、生理周期が25日くらいで排卵が17~20日目。 先生はいい卵子ができていないとのことです。 実際この状況が1年~2年続いています。 血液検査の結果、甲状腺ホルモンの薬をのむことになりました。 いろいろ検査をして様子をみながら不妊治療をしていこうと思っているのですが・・・。 今までのかかりつけの先生も卵子の性能が悪いとのことでした。 ただ性能の悪い卵子を妊娠するようにあれこれするのはどうか?ということを言われました。 確かに妊娠して終わりではないし、出産して終わりではないので 人1人の人生が始まるわけで・・・。 2人目がほしいのですが性能の悪い卵子ばかり排卵する私はあきらめたほうがいいのでしょうか? ちなみに性能のいい卵子ができるようにする薬や治療はかかりつけの先生の話ではないとのことです。 みなさんがもし私でしたら治療されますか?

  • 高齢の不妊治療の経過について

    41歳なのですが、半年ほど前から地方都市の不妊クリニックに通っています。39歳で1回繋留流産の経験があるので、「不妊」とはいわないかもしれません。 まず、子宮がんの検査とホルモン検査、精子の運動率の検査をして、 その後はタイミング指導に入り、2周期目で自然妊娠しましたが、また繋留流産(2回目)に終わりました。 その後またタイミング指導に入って2周期目となります。 こちらから聞かない限りあまりしゃべらないあっさりしたお医者なので、何も言わない限りこのままタイミング指導が続くのかな?と思い、体外受精もやってみたいと思っているのですが、と相談すると、年齢が年齢だから確率が低いのですけど、それをわかっていて希望されるということなら、もちろんやりますよ、という回答でした。 質問は、 (1)不妊治療の検査はいろいろあるようなのですが、ホルモン検査以外特に受けていないのは、自然妊娠しているからでしょうか?それとも、高齢だから積極的に治療しようとしていないからでしょうか? (2)排卵はしているのですが、生理開始から10~11日目ぐらいで排卵しているので、十分卵子が育っていなくて排卵しているかもしれないね、とお医者から言われています。卵巣機能が落ちているためだと思うのですが、このような状態で排卵誘発剤を使って卵子を育てて体外受精を試みた場合、自然で排卵して妊娠を待つより、質のよい卵子が採取できる可能性はあるのでしょうか? (3)2回繋留流産におわっているので、流産にならないためには何かできることはないでしょうか?といまのお医者に聞いたところ、うーん、繰り返しトライするしかないですね、という返事でした。まあ卵子の質が悪ければどうにもならないから、そりゃそのとおりだと思うのですけど、何かもうちょっと医者として指導できることはないのかなあ、と思いました。こんなものでしょうか? (4)その他、アドバイスいただけることがありましたらお願いします。

  • 不妊治療について

    30代後半の主婦です。すぐに子供が授かると思っていましたが恵まれず、数ヶ月前から産婦人科にかかっています。 卵巣機能が弱ってきている年齢である事と、検査の結果、子宮が流産しやすい形状をしている事、卵巣に腫瘍がある事、稀発月経、基礎体温からみて無排卵・・など妊娠し難い要因がたくさんあるそうです。 腫瘍の摘出手術後3回生理が来たら不妊治療に入るとの事。まずは薬を使って排卵を起こして妊娠を待ちその後何回も流産するようだったら次の治療へ移ります。ですが、現在の年齢・状況から「流産を繰り返すようだったら次の段階」で時間的に本当に大丈夫なのかとても不安です。ずっと子供を欲しがっている主人に自分の子供を見せてあげたいです。不妊治療はお金がかかると聞きますのでその点でも心配です。 どんな治療をしたらどれだけの希望があっていくらくらいかかるのか教えていただけないでしょうか。

  • 副作用?不妊治療をやめたい

    結婚して(妊娠を望んで)8ヶ月、 不妊治療4ヶ月目になる31歳主婦です。 授かりにくい体質(排卵していない月もあるかも?)の為 半年位タイミングで様子をみましょうと医師に言われ、 お尻の注射を行く度に毎回(週1で)しています。 ですが、生理はきちんと28日周期で 卵管造影、精子のテスト、血液検査等、 今の所目立った問題は無いようです。   で、今月も生理になってしまったのですが 高温期なのに生理がきたりで (ホルモンバランスの乱れ?こんなことは初めてです) お尻の注射(排卵誘発?)の副作用の気がしてしまい 不妊治療そのものに疑問を感じ初めています。 もちろん副作用の事は次回医師に聞いてみるつもり ですが、医師も商売ですから(言い方悪いですが) 治療そのものはやめないほうが良いと言うと思います。 そこで質問なのですが 不妊治療をやめたら、自然に授かったという方 何でも良いので経験談をお伺いしたいです。 私の場合、治療を始めてからとくに 子供がほしい!妊娠したい!とせっかちに なっているのでそれも良くないのですが どうしても考えてしまって・・ 薬や注射、食品添加物等【人工的なモノ】に 否定的な考えの私なのですが、子供はほしいんです。 治療をやめたらやはり子供は遅くなるのでしょうか。

  • 45歳からの不妊治療について

    不妊治療についてお尋ね致します。私は現在45歳で、近々入籍して、不妊治療を受けるのですが、前の結婚で二人出産しました。それぞれ、12歳、9歳です。 年齢的に卵子の質が悪くなるのは理解しておりますが、婚約者である彼は50歳ですが子供が無く、私もこれで最後だと思いますので、産みたいのですが、主治医は不妊治療の専門医ではなく、難しいし、養子を貰った方がいい、と、いつもおっしゃってましたし、紹介状もいきなり大学病院の産婦人科に書いていただきました。私は子供が二人居るのに養子は貰えないですし、現在、睡眠時無呼吸症候群の治療も始まりましたが、看護師の食事指導もありますが、体重が増えると、生理が不順になり、不妊になりやすいそうです。子宮筋腫も無いし、婦人科的には痩せる方が生理が不順になりやすいそうです。このまま、大学病院の産婦人科に行くべきでしょうか? それとも、開業医の産婦人科や婦人科の不妊治療の出来る医院に行くべきでしょうか? 時々ホルモン剤で生理を起こすのですが、女性ホルモンは太りやすいというので、これ以上太ると、睡眠時無呼吸症候群の治療にもいい結果が出ませんので、かなり不安です。

  • 不妊治療をするべきか迷っています。

    結婚1年目、子作りを始めて8ヶ月の28歳です。 昨日また生理が来てしまいました。毎回基礎体温を頼りに排卵日付近で仲良しをしているつもりなのですがなかなか妊娠に至りません。 昔から生理痛がひどく心配だったため5ヶ月ほど前に産婦人科を受診した時にホルモン検査と黄体機能検査もしてもらったところ特に異常なしとの事でした。先生もこのまま様子を見ていいとおっしゃいましたのでそれからまたがんばってみたのですが残念な結果になっています。 そろそろ不妊治療をおもにされている婦人科に行ってみようかと思うのですがまだ早いでしょうか?妊娠は簡単にはできないということは良く分かっているつもりですが焦ってしまいます。 年齢や日数からしてまだ不妊治療に通うのは早すぎでしょうか? また不妊治療経験のある方はどのようなタイミングやきっかけで治療を始められたのでしょうか? つまらない質問で申し訳ありませんが、どうぞアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 不妊治療について

    38才の主婦です。結婚してから1年と少し。 自己流ですがタイミングが合ったのは7回くらいです。 1月から不妊治療専門の病院に通っています。 まだ1ヶ月ですのでほとんど検査ばかりです。 一通りの検査を受けた結果、夫婦共にどこにも異常はありませんでした。 とは言え、年齢のことも考えて不妊治療を進めていくところです。 私は生理の周期は昔からほとんどズレず28日周期です。 ところが、今回1ヶ月の数回の検査を受けた後に、周期24日目で生理が来てしまいました。 こんなこと今までなかったので、排卵日に色々な検査をしたことが体によくなかったのでは?と考えたりしています。たとえば、会社の健康診断による子宮頸がん検査は妊娠の可能性が少しでもある人は受診しないよう言われます。ところが不妊治療中はそんなのおかまいなしですよね?この差は何でしょうか? また今日から排卵誘発剤を飲み始めました。 それによって婦人科系の病気の誘発になったりはしないのでしょうか?(以前TVで見たことがありまして。。)

  • 二人目不妊。不妊治療を続けるか悩んでいます

    一人目は体外受精で、妊娠・出産しました。 二人目を望んだ時、一人目の時とは状況が変わっていたので、タイミング療法からスタート、人工受精(7回実施)までいきましたが、妊娠には至っていません。 現在38歳です。 年齢的にリミットが近づいておりますが、不妊治療を続けるか悩んでいます(体外受精は考えておりません) 今回都合がつかず、2カ月間治療をお休みしたのですが、すっかり気持ちが遠のいてしまいました。 薬の反応が悪くなってきたように感じたり、主人に精液を採取してもらうことに申し訳なさを感じたり・・・疲れてしまいました・・・ 不妊の理由、としては、主人の精子ですが、かなり数値に波があり、自然妊娠が可能なレベルの数値の時と、厳しい数値の時とあります。(過去に、抗がん剤の治療をしており、その影響があると思われます)私自身は大きな問題はないようです(年齢的な事はありますが) ただ、ここまでの治療経過を考えると、自然妊娠は難しいのかな・・・と思っています。 二人目が欲しい気持ちはあります。ただ体外受精は考えていないので、これ以上治療を続ける意味があるのか、でも本当にここでやめてしまってよいのか・・・わからずにいます。 治療を続ける決断、やめる決断をされた方、同じような経験をされた方、いらしたら、経験談を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 不妊治療の肉体的な痛み

     不妊治療に伴う肉体的な痛みってどんなものがありますか? 調べると漠然と精神的肉体的に大変だと書いてありますが、排卵を促進する薬の副作用がたいへんなんでしょうか? 卵子を採取する際に麻酔などはしないんでしょうか?