• ベストアンサー

低速トルク

fusa32の回答

  • fusa32
  • ベストアンサー率31% (91/291)
回答No.3

そんなもんです。他の方も言われていますが、回してなんぼですから~。基本3000回転以下は使わないって言いますよね。 マフラーはノーマルですか?直管だったら下はスカスカになるでしょうけど。(車でもターボは抜けを良くしますが、NAはある程度抵抗を付けますよね。) 嫌なら大型に乗りましょう。 私はCB1300SFですが、下からトルクがあります。回すとスカイラインGTS-t?(ローレル?セフィーロ?)とは別世界の加速をします。RB20DETは2000cc6気筒のターボですからそんなに下のトルクがある方では無いと思います。(懐かしのちょいドッカンターボ?) 個人的には400クラスの甲高い排気音の方が好きなんですけどね~。私のは車みたいな音で・・・車と変わらない排気量だからしょうがないですよね・・・  

関連するQ&A

  • エンジンパワー低下(とくに低速域)の原因は?

    ホンダ トルネオSiR-T(CF4)のオーナーです。現在の走行距離は52,000キロちょっと。平成12年式、走行距離47,000キロ、無限のマフラーの他はノーマルで購入。走行距離50,000キロほどになった時にイリジウムプラグに交換。低速域のトルクが増したのがハッキリ分かりました。何が原因か、52,000キロに到達した頃からエンジンパワーの低下を感じています。5000回転以上での高回転域でもアクセルレスポンスは少し鈍く感じ、とくに3000回転以下でのトルク不足はひどく、たとえば右折の信号待ちで「青」になった瞬間に曲がりたいときなどは、一速でアクセル全開にしても満足に加速せず、直進車のドライバーに迷惑をかける始末です。以前なら高回転域でのパワー不足など皆無でしたし、発進の時にアクセル全開などすれば、とたんにレッドゾーンまで回ってパワーオーバーでまともに発進できませんでした。近いうちにディーラーに持ち込むつもりですが、考えられる原因は何があるのか、是非知っておきたいのです。皆様からのご意見お待ちしています。

  • サブコンで低速を使いやすく出来ませんか

    <スズキ隼>です、1速ギアでスロットル開閉だけで走るとギクシャクして乗りにくいです。 サブコンを使ってアイドリングから2500回転ぐらいを使いやすくすることは出来ませんか。 1速ギアのギクシャク感は低速トルクが強い、弱いのどっちですか このような製品があります http://www.p-o-s.jp/Intake_TFi.htm 低速トルクを強くすれば改善するようなら他の高級品でなくても使えるかと思いますがどうでしょうか

  • ZRX1200のトルク

    前まで250ccに乗っていたのですが、ZRX1200のスタイルに惚れて迷いも無く06年式の国内仕様を購入しました。 非常に乗りやすく、所有感も満足させてくれるいいバイクなのですが一つだけ気になっていることがあります。 1200ccの排気量ということでもっとトルクフルな性格かなと思ってたのですが、ちょっと極低回転域でのトルク不足を感じることがあります。 例えば発進もいくらかアクセルまわしてクラッチを繋がないといけません(クラッチリリースだけでは心もとないので)。 あと、交差点で曲がるときなどはしっかりとギアを2速に落としてやらないと、高いギアのままだとノッキングを起こしたり立ち上がりの加速がギクシャクしたりします。 もう少しズボラなシフトチェンジができるかなと思いましたが、実際は250ccとあまり変わらなく街中だと頻繁にシフトチェンジしています。よく掲示板で見るビックネイキッドのインプレとイメージが違ったのですが、他社のネイキッドもこんな感じなのでしょうか? もちろん3速あたりでぶん回せば250ccとは次元の違う猛烈な加速をします。このあたりのパワー感は満足しています。 自分の腕の未熟さも関係してるかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • ZZR400 ハイギヤードに換えたい

    こんにちは。 ZZR400を最近買いまして乗っています。 乗っていて思うのですが、ギヤがかなりクローズドです。 あまり大きな音を出して走りたくないので、町乗りで60km/hに加速するまでに 1速から6速まで次々とギヤチェンジしなければなりません。 ちなみに6速で60km/hでも大体3000~4000回転くらいあります。 そこからアクセルを開けると、他のバイクだと4速か5速くらいのような加速をします。 特に3-4-5のギヤがかなりクローズドで、エンジン回転も殆ど変わらないくらいです。 サーキットを走るわけではなく、それほど加速は重視しないので トルクが許す範囲で少しハイギヤードにしたいのですが お勧めの方法はありますでしょうか? 私の知識の範囲で考え付く方法としては、・ハイギヤードのギヤに交換 ・スプロケの交換があるのですが、現実的にはスプロケの交換かなと思っています。 この場合、フロントのみ或いはリヤのみの交換というのは可能でしょうか?それともセットでするものでしょうか? またフロント・リヤの交換を一式(おそらくハブダンパーとか、チェーンも)をショップに依頼する場合 金額は大凡いくらくらい見ておけばいいでしょうか? 自分でやってみる気はあるのですが、組む時のボルト緩み止めとか、そういう所の経験がまったくありません。 トルクレンチを買う気もありますが、使ったことはありません。 なので初めてなのでショップに依頼して、変えた後でまた元に戻したくなったら最悪なので作業を見学させてもらおうかとも考えています。 アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 回転数や燃費に関する質問(2つ)

    日産の5速MT車に乗ってます。エンジンは2000cc、購入は10年くらい前です。 以下の質問のどちらかだけでもお答えいただけると嬉しいです。 【のんびり加速にちょうどいい回転数】 交通を乱さない範囲で、市街地走行の燃費を良くしたいです。加速はのんびりの方がいいことは分かってます。MT車の詳しい操作について、他の質問をたくさん読ませていただきましたが、正しそうな回答はこういったものです。 ●ノッキングしない範囲でギヤを高くしながらじんわり加速 ●2000-2500回転くらいで加速、巡航はギヤを高めに 私の車の場合、この2つは両立しません。たとえば平坦路で「4速 1200回転 30km/h」でもノッキングせず、じんわりですが加速してくれます。これって省燃費なのですか? ちなみに「最大トルクの出る回転数周辺」という回答もありましたが、私の車では確か5,600回転だったので、非現実的です。タコメーター=燃費計でないことも分かってます。 【アクセル操作が遅れる】 高速道路などでのんびり加速したいとします(合流ではなく)。 5速のままアクセルを踏み込んでも、そのときは何も反応しません。しかし、そのままアクセルを固定して5~8秒すると、突如思い切り加速します。 この場合、踏んだまま加速しない数秒間は、ただガソリンを無駄遣いしているのでしょうか。それともガソリンの供給が遅れているのでしょうか。 また、アクセル操作をもっと素直にできるようにはならないでしょうか。 ご回答お待ちしております。

  • プログラムでエンジンのトルクを求めるには

    現在乗り物のエンジン部分のプログラミングをしていてわからないところがあり 最終的にはトルクを求めるつもりでいくつか質問があるのですが 1.トルクや出力を求めるためには出力特性などの元となるデータが無いと計算するのは不可能でしょうか? 2.計算上でのアクセルを踏むという動作は回転数を直接操作すればいいのでしょうか? 3.2で回転数を一定値増加させた場合トルク=イナーシャx角加速度の公式でトルクを求めると 一定値になってしまいますがこれは計算がおかしいのでしょうか? 4.加速するためには発動トルク>負荷トルクの考え方であっていますか? 又発動トルクはトルクを求める計算でいいと思うのですが負荷トルクを求めるにはどの様な公式を使えばいいでしょうか? 5.トルクや出力を求める際9549という数字がありますがこれは何の係数なのでしょうか? 6.トルクを求める際 トルク=出力x9549/RPM と トルク=イナーシャx角加速度 がありますが イナーシャと出力を含んだ状態でトルクを求めるにはどうすればいいでしょうか? すいませんまだ聞きたいことがあるのですが変に深く考えてしまって 間違った認識をしている部分が多そうなので特に気になっている部分を質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ランクル80 ATミッションについて

    ランクル80 ATミッションについて これってすべってるの? 当方平成3年式 ランクル80 ディーゼルターボに乗っています。 ATのフィーリングが気になったので質問させていただきました。 症状としては、加速中1~3速までいつ変速しているのかわからない。(CVTのような感じで回転数が一定で加速していきます。)ゆっくり加速。アクセルに足を載せている程度だとちゃんと変速して回転数が下がるので変速しているのがわかります。その際2~3速は一旦回転が上がってから下がるので少し滑っているようです。 アクセルの踏み具合は関係なく4速はがツンと変速し回転数と速度が一体している感じで正常な感じです。 気になっているのは1~3速の CVTのような感じです。半分くらいアクセル踏んでいるときは2000回転前後一定で加速していき全快だと2500回転全快一定で加速していきます。アクセルを踏むと先に回転数だけ上がって後から速度が付いてくる感じなので滑っているような感じがします。しかしそれ以上回転数はあがらないため、滑って車が進まないということは無く、普通に走ります。 うわさの話ではディーゼルはトルクで走るからこんな感じだと聞きました。しかし4速はアクセルを踏んでも回転数は上がらず速度と比例しており通常のATの感じなので、おかしいのではと思っています。 本当にディーゼルのATはこのような感じなのでしょうか?それともATが滑っているのでしょうか? わかる方いられましたらよろしくお願いいたします。

  • トルクの計算

    物理で課題が出たのですが、回答が導けません。 再投稿です。 問題は、以下のような感じです。 4つの円が正四角形の頂点に存在していて、互いに接着していて、離れない状態です。 図示すると ○○ ○○ のような状態になります。(○はもっと大きくて実際には接しています) ちなみに剛体です。 この状態で、個々の○に右回りのトルクを加えた時全体としてはどのような動きをするか、が問題です。 ちなみに○の回転軸は自由に移動できるけれども、トルクは加え続けられる実験系だそうです。 当然直感では、右回りの力を個々の円に加えると、全体として右に回転していくと思うのですが、直感ではなく物理的に導き出す必要があります。 多少説明不足の部分があると思いますが、簡単に計算式をお教え願えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 とりあえず、 mα=0 Iβ=T1+T2+T3+T4 各球にはトルクだけが働いていて並進方向にはフリーなので、 並進加速度が0で角加速度がトルクの総和に比例しそうなのはわかっています。 もっとレポートらしくしたいのですが、微分積分がよくわからないので、 誰か教えてもらえませんか? 画像は、以下のアドレスに載っています。 http://okwave.jp/qa/q6424122.html

  • アイドリング時のトルク

    1200ccのビックネイキッドに乗っています。 そこそこパワフルなのですが、アイドリング付近のトルクが細いです。 卒業した教習所のレベルアップ教習に参加したのですが、教習所のCB750では、クランク入り口で1速で止まりそうな速度に落としてもエンストしなかったのに、このバイクで同じ速度まで落とすと簡単にエンストしてしまいます。 ちなみにアイドリング時の回転数は1000回転です。 1200ccもあればもうちょっと低速で粘るかなと思ったのですが、750ccより頼りないとは意外でした。 アイドリングで走行する機会は少ないので気にしなくてもいいかもしれませんが、CBやXJRなど1300のネイキッドも同様なのでしょうか?

  • レクサスIS-Fのタイヤについて

    はじめまして、IS-Fのタイヤ(リア285/25/20 TOYO PREOX)ですが、フル加速時(TRC ON)出だしは軽く踏み、加速しだしたらアクセル全開にすると、1速、2速の4000回転ぐらいでタイヤが空転し、加速が鈍ります。グリップの有るタイヤに交換すると、改善されるのでしょうか?よろしくお願いします。