• 締切済み

胸のレントゲン検査、幾ら位は必要か?

私は先日、「自宅近くの○△胃腸外科医院(胃腸科と外科が、メインの診療科の医院)で、胃カメラ検査受けた」事を、挨拶兼ねた世間話として、近所の知合いに会話した所… 「○△先生の医院なら、確実レントゲン室あるハズだ…? 君はレントゲン検査、つまり胸のレントゲン検査も、受けたのか?」と言う内容で、逆に質問して来ました。 私は… 「確かに、○△先生の医院はレントゲン室あったんですが、胃カメラ検査しか、受けてないんですよ…。 ○△先生の医院へ紹介して貰った、内科のかかりつけの○○先生の医院も、放射線科としてレントゲン室設置してるから、○○先生の医院で受けても良いですけどね、幾ら位掛かるか迄は全く知らないんですよ…。 それで、幾ら位は必要と見たら、良いでしょうか?」と言う内容で、回答兼ねて相談しました。 そこで、知合いからの質問が気になって、質問したいのは… 「医院によって多少違うのは、認識してる。 「対応する設備ある」かかりつけ医院で、再診扱いにせよ胸のレントゲン検査受けたら、最低で幾ら位必要と見たら良いか?」に、なります。 因みに私は、今回の知合いから… 「かかりつけである○×先生の医院で、自分は勤務先の健康診断扱いで、レントゲン検査受けたので分からないが、単独の精密検査として見れば、最低で3千円位は必要と、個人的には思うが…?」と言う内容で、助言受けてます。 それでは詳しい方、よろしくお願い致します…。

みんなの回答

  • rav4rav4
  • ベストアンサー率20% (450/2151)
回答No.1

無駄な改行は不要です。 >再診扱いにせよ胸のレントゲン検査受けたら いろんなケースがあるので決まりの料金なんてありませんよ。最低報酬診療料金から幾ら上乗せするかは医者次第です。

80568410
質問者

補足

かかりつけ内科医院と、胃カメラ検査受けた胃腸外科医院。 どちらの医院とも、現像室があるので… 「フィルムに焼き付ける、アナログタイプのレントゲン」に、なります。 「アナログタイプの、レントゲン」を例にして… 「健康診断としてでは無く、 「通常の診察時、院長先生の判断による精密検査」として、対応する設備ある医院で、レントゲン検査受けたとする。 この時、最低で幾ら位必要と、見たら良いか?」へ、質問内容を追加訂正します。 改めてですが、よろしくお願い致します…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 胃カメラ検査、大体の所要時間は?

    4月20日(先週の金曜日)の、午後6時過ぎになります。 前日の4月19日(木曜日)の午後6時過ぎ、「元々胃腸が弱くて、去年の年末から患ってる逆流性食道炎で、心配してる。 専門医の先生から、助言と指示仰ぎたい」事を理由に、かかりつけ内科医院側の院長先生に相談して、紹介して貰った胃腸外科医院(どの医院も、自宅からの徒歩圏内にあり)で、初診として受診しました。 その結果、胃腸外科医院側の院長先生から… 「ウチの医院は胃カメラあるので、来週の火曜日4月24日。 午前9時半受付の9時45分から、検査受けて貰えるかなぁ…? 全く胃カメラの検査初めてと言う事で、麻酔掛けて慎重に検査するので、心配せんといてや…!?」と言う内容で、指示兼ねた助言受けた為、急遽受ける事になりました。 そこで、質問したいのは… 「胃カメラある、専門医院としての胃腸外科医院で胃カメラ検査、急遽受ける事になった。 胃腸外科医院に限らず、胃カメラ検査OKの医院で、指定された日時に行って、受付済ませる。 そして、「診察室か検査室で、院長先生より再度の説明受けてから、麻酔掛けて貰ってから」で検査には、どの位の時間掛かると思ってた方が良いか?」に、なります。 それでは、「胃カメラある、かかりつけ医院に勤務してるか、勤務した経験ある」看護師さん等、詳しい方お願い致します…。

  • もし総合病院で、胃カメラ検査を受けた場合…?

    私は、去年の4月19日(木曜日)ですが、「2年近く前の年末から、患ってる逆流性食道炎(胃腸の病気)で、「胃腸の病気の専門医が、院長先生で、地元で唯一胃カメラ検査OKで、同じ様に自宅からの徒歩圏内で行ける、胃腸科と外科がメインである」専門医院で、胃カメラ検査受けたい。 だから、紹介して欲しい」旨、かかりつけ内科医院の院長先生に、相談してからですが、書いて貰った紹介状を持って… 「翌日の4月20日(金曜日)に、紹介先で同じ自宅近くにある、胃腸外科医院へ出向いて、「腹部への触診」含めて、問診による初診として。 その上で、空き具合を元に予約した、休み明けの4月24日(火曜日)、指示受けた「午前9時半受付で、午前9時45分から」で、胃カメラ検査」を、受けました。 胃腸外科医院では、「最終の体調チェック兼ねて、再度の問診と腹部への触診受けてから、麻酔掛けて胃カメラ検査を受け、そして麻酔覚める迄休んで…?」ですが… 「検査結果兼診断結果の説明聞いてから、帰宅前の精算迄で、検査時間としては、約3時間」掛かりました。 それで、先日ふと思い出し… 「地元に、胃カメラ検査OKの専門医院が無ければなら、提携先の○○病院(民間の総合病院)でしか、受けられないなぁ…?」と、私個人的には思いました…。 そこで、質問したいのは… 「仮にだが、「かかりつけ内科医院からの紹介で、総合病院で胃カメラ検査、受ける事になった」と、する。 その場合、「かかりつけ内科医院→胃カメラ検査OKである、胃腸科メインの専門医院」と同様、受診の為に出向くのは、最低で何回必要か? 又、総合病院での胃カメラ検査だが、「胃カメラ検査OKである、胃腸科メインの専門医院」と同様、どの様に受けるのか?」に、なります。 それでは、長文になってしまいましたが、詳しい方よろしく、お願い致します…。

  • 専門医院で、次回以降胃カメラ検査受ける時は?

    私は自宅近くにある、かかりつけ内科医院で、「去年の年末から患ってる、逆流性食道炎に関して、、胃カメラ検査受けてでも良いので胃腸科ある医院で、院長先生からの診断と助言仰ぎたい」旨、院長先生に相談し紹介状書いて貰う事で、先月の4月24日、同じく自宅近くの胃腸外科医院で、胃カメラ検査受けました。 (胃カメラ検査の予約兼ねて、胃腸外科医院で初診としての触診と問診は、内科医院で紹介状書いて貰った、翌日の4月20日に受診しました。) 検査結果自体は… 「検査可能な箇所は、全て検査したが異常無しです。 モービック(腰痛の痛み抑えの飲み薬)の副作用も、出てないです。 ただ、元からある胃の穴が「ごく普通の人よりは大きいかして、胃酸が出易い」体質の為、逆流性食道炎患ったと思われます。 治療自体は、これ迄通りかかりつけ内科医院で、パリエットとモービックと共に処方して貰って、飲んで下さい。 又、経過観察として年に一回、胃カメラ検査受けて貰った方が、良いですが…?」と言う内容で、胃腸外科医院側の院長先生に、胃カメラで撮影した写真見せて貰いながら、説明受けました。 そこで、質問したいのは… 「次回つまり、来年以降に経過観察として、一度受けた「専門医院として、胃腸科ある」医院で、毎年胃カメラ検査受けるとする。 その場合、A「経過報告書としての紹介状あった方が良い。 かかりつけ内科医院で一度受診し、書いて貰ってから出向いて、受けた方が良い」 それとも、B「一度受診したなら、その専門医院(胃腸科ある医院)へ、直接出向いて受けた方が良い」 このAかB、どちらで行動した方が良いか?」に、なります。 それでは、かかりつけ医院(胃腸科ある医院)勤務の看護師さん等、詳しい方よろしくお願い致します…。

  • 専門医院としての、識別方法について

    数日前からですが、「言わゆる「切れ痔」と思われる、痔の症状が出てる」のに、私は気になってます。 その為… 「自宅近くにある、かかりつけの内科医院で、院長先生に取り合えず診て貰って、「逆流性食道炎(胃腸の病気)で、胃カメラ検査により、専門医としての院長先生に診断と助言仰ぐ為、紹介して貰った、胃腸科と外科がメインである」、同じ自宅近くにある胃腸外科医院へ、再度紹介して貰う事を、11月29日現在、検討してる」所です。 因みに、その胃腸外科医院ですが… 「胃腸科と外科以外は、肛門科と内科に、理学診療科と放射線科(レントゲン科)が、取扱の診療科目。 院長先生は、胃腸科と外科については、「胃カメラ検査部分含めて、それぞれ関係する学会に、所属してる専門医である」旨、7ヶ月前の4月24日に胃カメラ検査受けた時、待合室にある「賞状方式による、証明書」で、確認」してます。 そこで、質問したいのは… 「胃カメラ検査で、受診した事ある胃腸外科医院は、肛門科も診療科目に入ってる。 この胃腸外科医院を、内科のかかりつけの医院として通院してる、近所の知合いに相談した所、「何と言う、学会か迄は聞いてないが、「痔と言うか、肛門科関係の学会に、所属する専門医でもある」と、院長先生から以前、聞いた事ある」と言う内容で、教えて貰った。 診察室にある、「賞状方式による、証明書」で探す場合、何と言う学会と書いていれば、その院長先生は「痔と言うか、肛門科の専門医である」と、見れば良いか?」に、なります。 それでは、詳しい方よろしく、お願い致します…。

  • 胃カメラ検査で、受けた説明内容

    私は、「患ってる、逆流性食道炎(胃腸の病気)で、専門医による経過観察としての検査兼診断と助言受けるのと、胃ガン検診を兼ねた、胃カメラ検査」を、自宅近くにあるかかりつけの内科医院からの紹介で、これ又自宅近くにある胃腸外科医院(胃腸科と外科が、メインの専門医院)で、去年と今年の4月に受けてます。 何れの検査兼検診の結果として、胃腸外科医院側の院長先生から… 「胃カメラで、検査可能な箇所は、全て異常無しです。 ただ、胃に食道と繋がってる、管と言うか穴が、ごく普通の人よりは少し大きいかして、胃が荒れ易い体質の模様です」の旨、助言も兼ねた説明として、聞いてます。 ただ、何れの検査兼検診の時、胃腸外科医院側の院長先生から、最初に聞いた「胃カメラで、検査可能な箇所は、全て異常無しです…。」の部分について、私は詳しく、質問してはいません。 そこで、「胃カメラ検査を、実施してる内科医院か、胃腸科の専門医院。 叉は、総合病院の胃腸関係の診療科目、何れかで勤務してる看護師さん等、病院関係で胃カメラに、詳しい仕事してる」方に、質問したいのは… 「件の胃腸外科医院側の院長先生からは、「胃カメラで、検査可能な箇所は、全て異常無しです」の旨、検査兼検診の結果として、助言兼ねた説明聞いた。 聞いた限り、「胃カメラでは、胃迄の他の部分も、検査してる」様に、思った。 「胃」等の言い方で言えば、胃カメラでは他にも、どの部分を検査してるのか?」に、なります。 それでは、長文になってしまいましたが、よろしくお願い致します…。

  • 胃カメラ検査、この時間からの場合…?

    私は、去年の4月23日頃ですが、「患ってる、逆流性食道炎(胃腸の病気)で、受診してる自宅近くにある、かかりつけ内科医院の院長先生から、紹介して貰う」事により… 「同じ自宅近くにある、胃腸外科医院(胃腸科と外科が、メインの専門医院)で、4月20日(金曜日)に、事前の問診と腹部への触診兼ねて、胃カメラ検査を、「4月24日(火曜日)、午前9時半受付で、午前9時45分から」で、予約した。 胃カメラ検査は、生まれて初めてである。 「受付済ませて、通常の診察として、検査前に問診を受ける。 その後、麻酔掛けて胃カメラで検査し、麻酔から少し覚めるのも兼ねて、身体を休めてから、院長先生に検査結果を、説明して貰う。 そして、終わってからの帰宅前の精算迄」には、受付済ませた時から、大体どの時間掛かると、思えば良いか?」と言う内容で、質問しました。 (詳しくは、質問履歴からご覧になると、幸いです。) その胃腸外科医院側の院長先生から、「可能なら、ウチの医院で来年以降、経過観察としての胃カメラ検査、受けて欲しい」旨、専門医としての院長先生から、助言受けてた為… 「かかりつけ内科医院側で、院長先生に書いて貰った、「経過報告書、兼ねた」紹介状を持って、4月4日(木曜日)に、その胃腸外科医院へ出向いて、去年と同じ様に「検査の予約兼ねて、事前の問診と腹部への触診」を、受けた。 そして、「4月9日(火曜日)、午前10時15分受付で、午前10時半から」で、検査を予約」しました。 そこで、改めて質問したいのは… 「予約した時間からすると、「受付から、検査して結果を聞いてから、帰宅前の精算済ませる」迄、大体の所要時間としては、ほぼお昼(午後零時)近く迄は、完全に掛かると見て良いか?」に、なります。 それでは、長文になってしまいましたが、「胃腸科の専門医院で、胃カメラ検査を、何回か受けた事がある」方等、分かる方お願い致します…。

  • 健康保険扱いで、精密検査が可能な理由が…?

    私は、以前。 「去年の5月26日、誕生日の前日、地元の市による、特定健診と同時に、委託先のかかりつけ内科医院で、追加検診として受けた、胸部レントゲン検査方式の肺がん検診で、翌月の6月、持病の逆流性食道炎の定期受診を利用して、結果を聞いたが、去年初めての検診に続いて、引っ掛かってしまった。 だが、院長先生からは、「取り合えず、経過観察とし、約半年後となる、11月23日の勤労感謝の日前後迄に、持病の定期受診として、来て貰った時に、同じ方法で、再検査して、最終的な診断させて貰う」旨、指示を受けた。 この再検査も、健康保険扱いで受けるのは、可能なのか?」的な内容で、質問しました。 すると、「かかりつけ医院なら、院長先生等、受診した病院の医師が、必要と判断すれば、健康保険扱いで、 再検査を受けるのは、可能です」的な内容で、 回答は受けました。 (詳しくは、質問履歴を見て貰うと分かると、思います。) この肺がん検診以外では、定期的な精密検査として、「かかりつけ内科医院と共に、自宅からの徒歩圏内にある為、検査終了後に帰宅しての休養が、早く取れるから」が、主な理由になります。 「胃腸の持病、逆流性食道炎の専門的な経過観察と、胃ガン検診を合体した、胃カメラ検査」を、胃腸科と外科メインの専門医院で、毎年原則、5月の連休明けに、かかりつけ内科医院からの紹介により、この3~4年ばかり、受けてます。 この胃カメラ検査にせよ、精密検査について、分かる範囲で、調べた所…。 「患者さんが、患ってる病気で、胃カメラ検査等により、定期的にせよ、精密検査を希望する理由によっては、健康保険扱いで受けられるけれど、逆に健康保険扱いでは、受けられない為、全額負担になってしまう理由も、あるにはある」と言う話が、分かりました。 私が、かかりつけ内科医院と、紹介先の胃腸科と外科メインの専門医院、それぞれの院長先生へは、問診への回答として、胃カメラ検査を希望する、主な理由として… 「専門医としての(院長)先生に、専門的に診て欲しいが、胃ガン検診についても、「バリウムによる、レントゲン検査方式よりは、異常無しの結果なら、費用が高い」点が、懸念されるが、両親の直接の従兄弟(従姉妹)つまり、少し遠い親戚の伯父さんか伯母さん、本人又は、その奥さんか旦那さん中心に、親戚関係で、胃ガンを患った人が何人か居て、中には亡くなった人も居ると、両親から聞いた事あって、不安を感じてるので、経過観察として、逆流性食道炎との合同による、胃カメラ検査を、お願いしたいから」的な内容で、申し出ました。 結局、専門医院側の院長先生は、「逆流性食道炎と、親戚関係で、胃ガンを患ってか、亡くなった人が居て、不安を感じてる」と、判断したかして、 健康保険扱いでの胃カメラ検査を、受ける事が出来ました。 ただ、一番最近となる、去年の胃カメラ検査では、少し潰瘍も患ってた為、切り取った潰瘍の一部を、委託先の検査機関で、検査して貰う「生検」も、受けたので、 検査終了して、休憩したり結果説明を聞いてから、帰宅前の精算時に払った、検査費込みの医療費は、8千円を少し超えた金額でした。 ですが、「恐らくは、払った金額からすれば、生検の部分も、院長先生の判断により、健康保険扱いで、検査したのでは…?」と、私個人としては、思います。 そこで、質問したいのは… 「今回は、胃ガン検診による、胃カメラ検査だが、患者さんが申し出た、精密検査として受けたい、主な理由が、「家族や親戚で、胃ガンを患った人が何人か居て、中には亡くなった人も居るので、不安を感じるから」であれば、健康保険扱いで、胃カメラ検査を受けるのは、一般的には可能か…?」に、なります。

  • どちらの医院の、院長先生に…?

    患ってる特定の病気に関して、最初に診断した医師(専門医)とは、総合病院の勤務医か専門医院の院長にせよ、違う医師(専門医)に診断と助言仰ぐ、「セカンドオピニオン」に関して、複数の視点から何回か質問してます。 私は、逆流性食道炎(胃腸の病気)で、自宅近くにあるかかりつけ内科医院で、「処方して貰う、飲み薬を飲む」治療を、去年の年末から受けてます。 又、半年程前には「地元では唯一、胃カメラ検査OKの専門医院なので、専門医としての院長先生に、診断と助言を仰ぎたい」旨、内科医院側の院長先生に、紹介状書いて貰う事で… 「胃腸科と外科がメインで、本当に自宅近くにある」胃腸外科医院で、事前に予約兼ねた問診受けてから、4月24日(火曜日)に胃カメラ検査受けました。 結果自体は、「検査可能な箇所は全て異常無しだが、胃に元からある穴が大きいかして、胃酸上がり易い体質と思われるので、かかりつけ内科医院側の院長先生の診断通り、逆流性食道炎と診て間違い無いです」の旨、診断結果の説明として、助言受けました。 胃腸外科医院側の院長先生は、胃カメラ検査で撮影した写真添える等、検査の詳しい内容書いた報告書を二組作成し、内一通は自分の医院側での保存用とし、もう一通は「かかりつけ内科医院側の院長先生へ渡す、報告書としての紹介状」として、封筒に入れたのを渡して来た為、私は後日かかりつけ内科医院へ戻って、内科医院側の院長先生に、報告しました。 そこで、質問したいのは… 「言わゆる「セカンドオピニオン」外来として、受診する事になった場合、レントゲン写真等必要な物として、紹介状を用意する様に指示する、総合病院や専門医院が多い。 私のケースだと、かかりつけ内科医院又は、胃カメラ検査受けた胃腸外科医院、どちらの院長先生に、紹介状書いて貰う様に、依頼するのが普通か?」に、なります。

  • この場合、何科の患者として、受診する事になるか?

    私は、以前… 「自宅近くにある、かかりつけ内科医院から、「患ってる、胃腸の病気の検査として、胃カメラ検査を実施して、患者さんへの専門的な診断と助言、お願いしたい」内容で、院長先生に書いて貰った紹介状を持って、診療科目として「胃腸科・外科・肛門科・内科(一般内科)・理学診療科・放射線科(レントゲン科)」を扱う、近くの胃腸外科医院へ出向いた。 その胃腸外科医院で、胃腸の病気の専門医としての院長先生に、問診と腹部への触診を、事前の診察として受けてから、予約した胃カメラ検査を、後日受けた。 仮にだが、かかりつけ内科医院が、「普段診察ある曜日(午前と午後、両方診察ある日)、半日か丸一日、臨時休診した」。 叉は、「平日の特定の曜日は、午後の部が、元々休診である」。 その時に限って、内科的な病気で、急に具合悪くなった場合、胃腸科の専門医院に関わらず、一度受診した専門医院でも診て貰うのは、可能なのか?」的な内容で、質問しました。 すると… 「かかりつけ内科医院から、紹介して貰って、一度受診した専門医院が内科も対応可能なら、受診するのは可能です。 その専門医院へ、行った時、「かかりつけ内科医院が、休診である」旨、申し出れば、対応してくれます」的な内容で、回答頂きました。 そこで、改めて質問したいのは… 「かかりつけ内科医院からの紹介で、一度受診した「内科も、取扱の診療科目である」専門医院。 私の場合は、胃腸科の専門医院として、問題の胃腸外科医院を、紹介して貰い、受診してる。 仮に、「胃腸の具合が、少し悪くなって不安になったが、その時に限って、かかりつけ内科医院が、臨時休診したか通常の休診に、なってしまった」と、する。。 この場合、「内科も、取扱の診療科目で胃カメラ検査で、一度受診した」胃腸科の専門医院へ、出向いて、かかりつけ内科医院が休診した旨を申し出て、受診する時。 一般的には、内科か胃腸科、どちらの患者として、受診する事になるのか?」に、なります。 長文になってしまいましたが、詳しい方、お願い致します…。

  • 専門医院への紹介(2)

    「逆流性食道炎(胃腸の病気)による、胃カメラ検査で、専門医としての院長先生に、診断と助言仰ぎたい」旨、私は患者としてですが… 「何れも自宅近くにある、かかりつけ内科医院の院長先生に、紹介状を書いて貰う事で、胃腸外科医院(胃腸科と外科が、メインの専門医院)の院長先生に、専門医として胃カメラ検査による、専門的な診断と助言して貰った」事が、去年の4月にあります。 (この事自体は、複数の視点から、何回か質問してます。) 胃腸外科医院で、検査受けた時、院長先生からは、検査結果の説明と合わせて… 「○○先生の内科医院(かかりつけ内科医院)で、治療は継続して頂きます。 ただ、年に1回だけは経過観察として、ウチの医院で胃カメラ検査を、受けて頂きたいですが…?」の旨、助言受けました。 その事で、昨日(3月11日)の午後7時頃、近くでの用事のついでに、その胃腸外科医院へ出向いて、「経過観察として、胃カメラ検査を受ける時も、○○先生に紹介状、書いて貰った方が良いですか?」と言う内容で、窓口の看護師さんへ、問合せた所… 「そうですね…? ○○先生からですと、胃カメラ検査が必要な患者さんを診察された時、「ウチの先生へ、直接電話で検査を予約してから、書いた紹介状を持たせる」事が、多いですね…。 勿論、貴方が去年受けられた、「○○先生に、予約無しで紹介状を書いて貰ってから、事前にウチの先生による問診と触診受けて貰って、空き具合を元に予約した日時で、検査を受ける」方法でも、構いません」旨、回答受けました。 そこで、質問したいのは… 「かかりつけ内科医院の院長先生に対して、例えば「他の用事と、ダブる可能性ある為、胃腸外科医院側の院長先生へ、電話による紹介兼ねた検査の予約は、都合悪い。 事前に、胃腸外科医院へ出向いて、問診等で受診してから、用事の予定と、受診日時点の空き具合を元に予約したいので、予約無しによる紹介状を、書いて欲しい」等、専門医院への紹介方法自体に関して相談するのは、可能と言えば可能か?」に、なります。 それでは、長文になってしまいましたが、「内科医院又は、胃腸科メインの専門医院に、勤務してる看護師さん」等、詳しい方お願い致します…。

このQ&Aのポイント
  • パソコンから書類を印刷する際、保存された順番とは逆に印刷する方法をご教示ください。
  • 以前はできていたが現在できない
  • お願いします
回答を見る

専門家に質問してみよう