• ベストアンサー

このケースT100-BKに水冷クーラーをつけたい

このケースT100-BKに水冷クーラーをつけたいんですが その際ケースファンの6個あるファンを一つ取り外し 工夫し別の箇所に取り付けることはできないでしょうか? 水冷はKUHLER-H2O-920

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.2

ANo.1 です。 > 元のリアファンがあまってしまいますので > とりあえずどこかにそのファンをつけてあげたいという感じです 下記の仕様表を熟読して下さい。 http://www.ask-corp.jp/products/3rsystem/fulltower-pccase/t100-bk.html トップファン×2、リアファン×1、ボトムファン×1、とファンが取り付けできます。 というよりは、標準でその位置に備わっています。 決して馬鹿にしているのではなくて、これ以上、どこにファンを取り付けようというのでしょう? ファンによる吸排気は既に十分過ぎるほど確保されています。 それでもどうしてもファンを利用したいなら、 例えば、下記のようなステーを利用して、あなたの好みの位置に取り付けましょう。 実際にそのパソコンケースで、干渉無しに設置できるかは試してみないと分かりません。 http://www.ainex.jp/products/fst-mag-a.htm http://www.ainex.jp/products/fst-bay.htm 似たような製品は他社からも幾つか発売されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

> 工夫し別の箇所に 「別の場所」とは、例えば、どの場所でしょうか? 一般に、そのような簡易水冷機はリアファンがある位置に設置します。 そして、そのケースの構造からすると、トップ(天井)位置にも取り付け可能です。 ただし、マザーボードと干渉したならば、当たり前になりますが、取り付けは出来ません。

ilunar
質問者

補足

さっそくのご回答有難うございます リアのファンを冷却クーラーに変えると 元のリアファンがあまってしまいますので とりあえずどこかにそのファンをつけてあげたいという感じです トップはすでに二個付いておりますが増設できるのでしょうか? またはした部分のフィルターを外し下部にファンを取り付けるのはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CPUクーラーの水冷ラジエターについて

    水冷CPUクーラーのラジエターをフロントパネル側に設置した場合ケース内に流れ込む空気の温度は通常の吸気FANに比べどのくらい高くなりますか? 排気側に取り付けた場合ケース内循環して吸気より暖かくなった空気で冷却しますがどのくらい吸気側に付けた場合に比べどのくらい温度変わりますか?

  • 簡易水冷キットのコントロールアプリが起動できない

    KUHLER-H2O-920の商品を購入したのですがファンコントローラーが起動できません このような表記が出てきます マザーボードのUSBコネクタにははめ込んだんですが・・・(簡易水冷を取り付ける先が ■赤+5V■白-データ■緑+データ■黒GND■無(NC)5のピンををUSBコネクタの上部にはめています なぜこのような表記が出るんでしょうか?

  • CPUFANエラーについて

    CPUFANエラーについて こちらのマザーボードからエラーがでます ASUSマザーのCPUファンエラーに関しまして の項目をよく読んで 400や300回転にしましたが エラーがでます ケースファンも同じようには設定したのですがでます。。 簡易水冷キットを使用していますがドライヤー並みに爆音になっていますそれが問題でしょうか? またエラーを放置するとどうなるのでしょうか マザーボードP8Z77-VDELUXE 【ケース】 T100-BK 【CPUクーラー】 KUHLER-H2O-920 この質問に補足する

  • 水冷式を作るにはいくらぐらい必要ですか?

    水冷式のクーラーって2,3万ぐらいしますよね? そんなに高い物を買う余裕も無いですし、ましてそれほどお金がかかるものとも思えません。 そこで思い出したんですが、器用な方で時たま自分で水冷式のCPUクーラーを作ったという方を聞きます。 その際にはどの程度のお金がかかりどういった道具を使われたか教えてほしいです。あとそれに対する工夫も教えていただけるとうれしいです。

  • 一体型水冷CPUクーラーについて質問です

    一体型水冷CPUクーラーについて質問です! ラジエーター部分がPCケース内に入らないためケース外 に設置することは、可能ですか? 可能ならば、その方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 水冷クーラーの本質的な効果

    水冷クーラーの本質的な効果を教えてください。 表面的には、冷却能力が高いということはわかります。空冷だと温度が高くなりすぎて熱暴走してしまうような場合において、水冷にすることにより熱暴走が抑えられるというのは明確な効果があるのでよくわかります。 熱暴走するというのはかなり極端なケースだと思います。それ以外のケースではどのような効果があるのでしょうか? もしも「CPUの温度が40度になるか60度になるかの違いだけであとは何も変わらない」というのであれば、実質的に水冷を導入する意味は全くありませんよね。なので、温度が下がるという表面的な効果だけではなく、その先の変化を期待しているはずだと思うのですが、どうもそのような情報が見つかりません。比較しようとしているサイトなどもあるのですが、温度の比較しかしていないサイトばかりで参考になりませんでした。 20-15年前のCPUはとにかくクロック数をあげることに力を入れていて、馬鹿みたいに発熱するCPUがあったという印象があります(時期とか間違っているかもしれませんが)。この頃には(特にOCをした場合などに)、熱暴走がしばしばあり、水冷が必要だったというのはよくわかります。しかしそれ以降は省エネが進み、水冷が必要ではなくなったように思えるのですが、今でも使っている人がいて、何のために使っているのかわかりません。 質問は以下です ・2019年の現在において水冷は何のために行うのでしょうか? ・水冷は空冷に比べ、PCの処理性能自体が向上したりするのでしょうか? ・あるいはCPUなどの寿命を延ばすためにやっているのでしょうか? ・空冷と水冷の比較を、温度だけではなく処理能力まで調べているサイトなどがありましたら教えてください 上記について教えてください。よろしくお願いします。

  • 簡易水冷のコネクター

    マザーZ77 Extreme6 CPUクーラーは簡易水冷のCWCH60を使ってます。 現在正常に動作しておりますが、ポンプのコネクターについて質問します。 現在CPU_FAN2に繋いでおりますが、回転数が可変するので、あまりよくないという話を聞きました。 実際どうなんでしょうか? ちなみにポンプは3ピンです。 私のマザーだと、3ピンはPWR_FAN1、ケースファン2,3、CPU_FAN2です。 よろしくお願いします。

  • 水冷クーラーの水の補給は?

    今までは空冷しか使ったことがないので教えて欲しいのですが・・・ 1.水冷クーラーの水は定期的に補給する必要があるのでしょうか?  水は100度だかで蒸発するイメージがある反面、蒸発しても水滴になるのだから結局密閉されて  いるから減らないのかな?  とどちらが正解なんでしょうか?  車だと定期的に冷却水をチェックして補給する必要があるのだからやはり前者なんでしょうか? 2.ファンのノイズは?  空冷の場合、大きめの静音ファンで超低速で動かせば割とノイズは減らせますが  空冷の場合、超低速にするとラジエーターが冷えず結局ファンはある程度の  回転が必要でノイズも大きいのかな?と考えてしまいます。 3.組み立て時に水が漏れたりしないんでしょうか? 4.ホース部分の劣化で水が漏れたりしないんでしょうか? 5.その他水冷で注意点などあったら教えてもらえませんか?

  • GPUの水冷化

    グラフィックボードの発熱が少々見過ごせない域になってきたため、空気の流れの改善や、ファンの追加を行ったのですが、温度の低下がイマイチです。 そこでグラフィックボードの水冷化に挑戦したいと思っております。 が、水冷はおろか、グラボファンの取替えすらしたことがありません。 そこでいくつか質問させて頂きたく思います。 1、水冷式のGPUクーラーは、規格により取り付け出来ないなどあるのでしょうか? 2、水冷化って本当に冷えるのでしょうか?(賛否両論あったので・・・。) 3、オススメの水冷キットはありますか? 以上です。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※現在使用しているグラフィックボードは"GIGABITE GTX770 4GB OCモデル"です。

  • CPUクーラーとケースについて

    皆さんこんばんはaasfeです。この度はどうぞよろしくお願いたします。 私はVA9000SWAのケースでPCを組み立てることにしましたが、しかし このケースだと、私がCPUクーラーとする予定のBigTyphoonが使えなく なってしまいます。 (http://www.thermaltake.com/japan/products_n/case/Kandalf_VA9000SWA/Kandalf_VA9000SWA.htm)  VA9000SWAのメーカーHPです。 (http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/BigTyphoon/BigTyphoon-clp0114.htm)  BigTyphoonのメーカーHPです。 なぜBigTyphoonが使えないかといいますと、皆さんも分かると思いますが、 このケースはサイドパネルに、ファンが付いていないためサイドパネルから 吸気して、CPU FANに吹きつけないと期待する温度低下は無理ということに なってしまいます。 ということで、どのようなCPUクーラーが良いのかとPCに詳しい友人に 聞いてみたところ忍者とかいいよと言われました。 なぜ忍者が良いかというと、このケースは前から後へと空気が流れる タイプのケースなので、クーラーもそのようなものがよいと言われた からです。 ※ (http://www.scythe.co.jp/cooler/20050427-115151.html) 忍者のメーカーHPです。 下の方にファンを取り付けた画像があります。 そして、皆さんにお聞きしたいのですが他のCPUクーラーでこのような 前から後ろへと空気が流れるタイプの形でお勧めのものはありますか?? ※CPUソケットは939でお願い致します。 できれば、12cmファンの方もお聞きしたいです。自分で色々調べましたがなかなか良いのが見つかりませんでした。 ちなみに、自作予定のCPUはAthlon64 X2 4800+ です。

このQ&Aのポイント
  • 地方の小さな大学で福祉コースの人数が少ない中、ゼミを決める時期がやってきました。
  • 地域福祉に興味があり、A教授とB教授に相談しましたが、B教授のゼミにすることにしました。
  • しかし、B教授のゼミには多くの人が入りたがっていて、受け入れてもらえるか不安です。また、もし受け入れてもらえなかった場合、C教授のゼミになる可能性があります。同じ経験をした人のアドバイスを教えてもらいたいです。
回答を見る