• 締切済み

家計アドバイスお願いします・・

5gasiraの回答

  • 5gasira
  • ベストアンサー率34% (347/994)
回答No.7

車の保険は月々でしょうか、年間でしょうか。 とりあえず、車の処分をしてみたらどうでしょう。 駐車場代、ガソリン代、車の保険代が間違いなく、減ります。 借金返済がありますが、元本は減っていってますか? あと何回払えば終わるのでしょうか。 収入はきちんとあるのですから、見合った生活をしたら、(借金返済が終われば)ごく、通常な家計にもどります。 もちろん、1年ほど、辛抱すれば、車も中古車などでしたら、即金で購入できるでしょう。 今はとにかく支出の多い、車を処分すべきでしょう。 その他の家計では特出して誤った費用はありません。 適度に利用していると思います。

関連するQ&A

  • 家計のやりくり

     みなさんのご意見を聞かせてください  現在一戸建てに住んでますが、もともど主人のおじいちゃんとおばあちゃんが住んでいた家で家賃などはかかってません。子どもが小さいため義母が一人では何かと大変でしょうってことで夕方から主人の実家に行き(徒歩1分)夕ご飯とお風呂を済ませます。晩御飯は何か一品作ってもって行きます。その材料費はウチの食費から出してます。主人の実家で食べる分は義母が「食費はいらないから」といって出してません。 主人の手取りは22~23万円です。私は専業主婦で1歳の男の子がいます。  食費 3万円  光熱費 3万円  生活費 1万円(ガソリン代含む)  雑費 5千円   医療費 5千円   子ども費 1万円(おむつ代など)  主人小遣い2万円  携帯 1万円(夫婦とも)  固定資産税 1万円 光熱費などは通帳引き落としにしています。毎月6万円でやりくりしようと思ってますが、予想外の出費があたりして赤字です。貯金は毎月10万円積み立てにしてます。マイホームの頭金をためるためです。  これってかかりすぎですか?貯金10万円は多すぎますか?もう少し子どもが大きくなったら働こうかと考えてますが2人目もほしいので・・・。  節約家庭って食費1万円台で頑張ってるみたいですが、子どもが結構食べるようになったし、食べるものをガマンするとみじめな気持ちになりそうで・・・。  よきアドバイスお願いします。

  • 皆さんの家計はいくら?

    自分のとこはこんな感じです。 家賃   76000 車ローン 25000 保険   15000 携帯代  10000 カード  20000 光熱費  15000 その他  15000 計    176000 働きはじめでまだ残業もなく手取りが20万くらいです。 嫁はバイトをしていて手取りで8万くらい。。。 食費や自分の携帯代、子供の雑費をそこから払ってもらってますが 月末にはお金がなくなってます。 私もそこからお昼代をぬくとほぼ残りませんが嫁は お金をたかってきます。 皆さんはどれくらいのお金でやりくりしてますか? 又、8万で食費、携帯代、子供の雑費(主にオムツ)って普通残ると 思いませんか? 男性で家計をやりくりしている方や同じ状況の方がいましたら意見をお願いします。

  • 家計やりくり…アドバイス下さい。

    初めて投稿させて頂きます。 長文ですが、よろしくお願いします。 新米主婦&ママです。 うまくやりくりしたいのですがまだ勝手がわからず…アドバイスお願いします。 夫(24歳/飲食店店長) 手取り 月約22~28万(残業時間により変動) ボーナス 年2回/各手取り約30万~40万(会社の経営状況、個人成績により変動) 妻(21歳/専業主婦) 息子(生後4ヶ月) ☆支出 ・家賃 59,000円(共益費/駐車場/保証代行含) ・光熱費 26,000円 ・通信費 30,000円(携帯2台/インターネット/NHK含) ・食費 30,000円(外食含) ・子供消耗品 10,000円 ・病院 5,000円 ・日用品 7,000円 ・生命保険(夫) 8,000円 ・ガソリン代 8,000円 ・冠婚葬祭積立 5,000円 ・雑費 5,000円(美容室等) ・夫の賄い、店長会の交際費 10,000円 ・夫嗜好品 25,000円(タバコ/お酒/マンガ) これで支出が約23万です。 本当はプラスで私と子供の掛け捨て保険(県民共済/2人で3,000円)と子供の学資保険(お金がないので、とりあえず郵便局の5,000円を考えています)を追加したいのですが…。 今は残業代が多かった月の余り、私のオークションの収入で補っていますが、こんなんじゃ駄目ですよね。 でも子供手当は全額子供に残したいです。 どこを節約するのが良いでしょうか? ※車は訳があり、実父と兼用で1台を使っていて、アパートと実家を週1度往復しています。片道40kmほどあるので、ガソリン代が高くなってしまいます。 ※光熱費の内訳です。 電気7,000円/水道5,000円(使用量14m3)/ガス(プロパン)14,000円(使用量21.2m3) ※主人の嗜好品は、やりくり下手のせいでお小遣いも渡せない私に文句も言わず、一生懸命働いてくれているので控えてほしいとは言い出せず… 私が仕事を探せば良いのですが、扶養範囲内でとなると保育園代やミルク代で(今は完母です)あまりプラスになりそうになく… 主人の給料は確実に年々上がるのですが、生活を甘くみていたようです(^_^; やりくり上手な先輩主婦の皆様、アドバイスお願いします。

  • 家賃・給料の面での不安。

    私は現在大学4年生で来年の春から社会人になります。一人暮らしをしていて、現在入居しているマンションにそのまま住み続けようと考えているのですが、給料・家賃の面で無理なくやりくりしていけるか不安です。 給料が額面21万なので手取りだと17万~16万ほどになるのでしょうか?手取りがどのぐらいになるのかは今の私の知識では予測できません。 まず、家賃が56000円、共益費9000円を合わせて65000円です。 そして水道代が定額、ネット代と合わせて5000円ほどです。 ガス代、電気代で10000円ほどでしょうか。 食費が少なく見積もって30000円とします。 雑費が5000円でしょうか。 全部合わせて11万5000円です。 交遊費、衣服代などを差し引けば毎月4、5万は貯金できてやっていけるのではないか。と、自分なりに考えているのですが、皆さんはどう思いますでしょうか?

  • 我が家の家計についてアドバイス願います

    30歳地方公務員、妻は27歳専業主婦です、子供はいません。 家計は私が管理し、妻には食費(外食除く)と雑費(少額の日用雑貨購入費)+妻の小遣いとして7万円を渡しています。 先日、妻に「食費がこれでは足りない」と言われてしまいました。 私は米や野菜等は実家から貰っているし、酒代も自分の小遣いで賄っているので足りないはずはないと思っているのですが世間の相場からするとどうなのでしょうか? 食費はいかほどが適正な支出なのでしょうか? また、もし足りないとすれば家計の中から何を削れば良いでしょうか?よろしくお願いします。 収入:手取り21万5千円 支出:前述の食費 7万円   :私の小遣い 3万円   :各種保険  1万3千円   :住居費   1万円   :光熱費   1万7千円   :通信費   1万3千円   :ガソリン代 1万円   :外食費   1万2千円   :教養娯楽費 1万円   :貯蓄    3万円       計21万5千円

  • 家計管理・生活費

    我が家は主人が家計管理をしています。家賃や光熱費は全て引き落としです。私は毎月、食費・医療費・雑費・衣服費(私の分)・化粧品など(私の分)を購入する分で8万程頂いてます。 夫婦2人でこの金額は妥当なところでしょうか? だいたいの月は8万円を使い切ってしまう感じです。 パソコンで家計簿も付けています。 よそのお宅は生活費でどのぐらいの金額を使っているのかが気になってしまい、今回質問させてもらいました!!! 宜しくお願いします。

  • 一人暮らしの家計

    30代前半で一人暮らしです。 家計診断お願いします。 収入 手取り24万(ボーナスなし) 支出  住居費 50000  水道光熱費 15000  食費 20000  保険 10000  個人年金 5000  通信費 10000  交際費 20000  車両費 20000  娯楽費 10000  美容費 5000  被服費 5000  日用品 5000  雑費(医療費含む) 5000  仕送り 20000  貯蓄 40000 車両費は仕事で自家用車を使うため、これくらい掛かります。 家計のやりくりは適切でしょうか?  

  • 家計診断をお願いします。

    現在、私と妻と子供1人の3人暮らしです。 お給料が手取りで21万ちょっとで、家賃が5万7千円です。 今、引越しを考えていて、候補の物件の家賃が7万7千円と現在よりも2万円高いです。 家計の内訳は、 家賃  57000円 光熱費 10000円 携帯代 10000円 食費・雑費・子供関係  65000円 保険  5000円 ネット・電話代  7500円 おこづかい  15000円 交際費(お出かけ代)  25000円 このほかに毎月ではないですが、コンタクト代・美容室代もかかってます。貯金はほとんどできてなく、年1回のボーナスを貯金する程度です・・・。 今の収入から考えると、家賃が2万円も高くなるのは無謀なのでしょうか?それとも、支出をどこか見直せば普通に住める家賃なのでしょうか? なにかアドバイスをお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    現在、私と妻と子供1人の3人暮らしです。 お給料が手取りで21万ちょっとで、家賃が5万7千円です。 今、引越しを考えていて、候補の物件の家賃が7万7千円と現在よりも2万円高いです。 家計の内訳は、 家賃  57000円 光熱費 10000円 携帯代 10000円 食費・雑費・子供関係  65000円 保険  5000円 ネット・電話代  7500円 おこづかい  15000円 交際費(お出かけ代)  25000円 このほかに毎月ではないですが、コンタクト代・美容室代もかかってます。貯金はほとんどできてなく、年1回のボーナスを貯金する程度です・・・。 今の収入から考えると、家賃が2万円も高くなるのは無謀なのでしょうか?それとも、支出をどこか見直せば普通に住める家賃なのでしょうか? なにかアドバイスをお願いします。

  • 家計のやりくりについてアドバイスをお願いします

    初めまして。よろしくお願いいたします。 1年前に結婚し、1児(現在7ヶ月です)を出産した専業主婦(求職中)です。 恥ずかしながら、現在貯蓄が全くありません。 現在の夫の収入と、確実にある出費を差し引いた金額で 食費や雑費、貯蓄などをどうやりくりすればよいか、アドバイスをいただきたく思います。 収入:手取りで約35万円(ボーナス無しです) 家賃  :¥122,000(駐車場込、更新料無) 夫交通費:¥7,000 夫小遣い:¥50,000 携帯  :¥15,000~20,000 夫保険 :¥3,000 電気  :¥10,000 ガス  :¥10,000 水道  :¥6,000 水   :¥6,000 カード :¥20,000 保育園 :¥24,600 この時点で¥234,000、残金が¥71,400になりますが、 ここから食費、子供のミルクとおむつ代、医療、美容、交際、衣料、 家具やその他雑費を賄う形になります。 今は開通後の無料期間ですが、今後インターネット利用料も¥6,000ほどかかります。 子供と私の生命保険や医療保険にも入っていないので加入したいですし 貯蓄もしたいのですが、やりくり下手でいつも給料前は残金ゼロです。 足りないときもあり、実家の援助を受けることもあります・・・。 育児手当金がこれまで8万円支給されていますが、最近まで夫の負債の支払いがあったため 生活費に食い込み2万円しか残っていません(子供の口座に入れました)。 毎月決まった日に一万円口座から貯蓄されるシステムを利用しているのですが その頃までに一万円がなくて引き落とされないことがほとんどです。 「食費を○○円で収めるべき」「この状態であれば保険は○○が良い」など、 小さな事でもかまいませんので、アドバイスを頂戴できればと思います。