• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブレーキのグリスアップ?(画像あり))

ブレーキのグリスアップ方法とは?

surukireの回答

  • surukire
  • ベストアンサー率33% (263/784)
回答No.1

がんばって探しましたね。 回答者はサンツアー・シュパーブプロを愛用していました。3年前にカンパの11速に替えるまで。 シュパーブプロのブレーキアーチはスラストベアリング入りですが、グリスアップとかの手入れはしたこと無いですね。 土砂降りの中、何回も何時間も走ったけれど、最後まで引きは軽いままだったですよ。ブレーキはBRSシステム。 実経験からすると5年程度実走で3万kmくらいでは、グリスアップなど必要ない。 付けてから5年使用、自転車中断(あまり乗らなかった時期)8年かな。でも軽いままだったよ。その後予備のアーチに替えてカンパにするまで、グリスアップはしたことが無い。 ただシールは良かったよ。シマノのシールがどの程度かわからないので、シマノ製品のことはわかりません。

hojite
質問者

お礼

ベアリングシールの耐久性は高いらしいですよね! それなら下手にいじらずスルーしておいたほうが良さそうですね。 体験談からの回答とても助かりました^^

関連するQ&A

  • ブレーキへの注油厳禁?

    ロードバイク通勤してます! 定期的にメンテ清掃や注油をしていますが、 ブレーキのピポット部にはグリスが封入されており、 それによって動きがスムーズ・耐圧になるようになっているし、 105以上のブレーキキャリパーにはピポット部にベアリングすら入っているから注油厳禁という話を目にしました。 私はこういったメンテを解説したHPを参考に勉強していますがそんな話は初耳で困惑しています。 http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-oil.html ブレーキの可動部への注油は厳禁なのかどうか教えて下さい^^

  • ブレーキに注油はする・しない?

    クロスバイクやロードバイク等のスポーツバイクのブレーキの注油についてですが、 私はこのようなメンテのHPなどで可動部に注油すべきというのを見て注油していました! http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-oil.html http://takkie3.blog66.fc2.com/blog-entry-74.html http://ameblo.jp/zumi-papa/entry-10763173643.html ですがなんとブレーキにはグリスが封入されているので注油はしなくていい、 耐久性は高いようですが注油せずに分解してグリスアップという話を目にしました。 皆さんはブレーキに注油しているでしょうか? スポーツ自転車のブレーキへの注油について教えて下さい^^

  • ブレーキワイヤーとグリスアップの修理費用

    GTの下級グレード(3万円位)のMTBに乗ってます。 リアブレーキのワイヤーに不具合が生じて、ブレーキは効くもののワイヤーが引っ張られたままで戻らなくなりました。 それでワイヤー交換をしようと思います。 もう一点、ボトムブラケット軸内部からグリースが流れ出てきていたので、グリスアップ(もしく軸ベアリング部の部品交換)も検討してます。 しかしMTBは安物ですし、修理費用がかさむようなら買い替えた方がいいかもしれません。 専門家の方で修理費の目安がお分かりでしたら、ぜひ教えて下さい。 自転車屋によって工賃がアバウトで、修理するべきか迷ってます。 宜しくお願いします。

  • ボトムブラケットのグリス量

    自転車のカップアンドコーン式のボトムブラケットをグリスアップするのですが、グリスはどのくらい使えばいいのでしょうか? リテーナーがついているベアリングの場合、ベアリング全体とリテーナーの隙間程度でいいのでしょうか?それともシェルのなかがグリスで満たされている(シャフトがグリスづけのような感じ)状態までグリスを充填しなければいけないのでしょうか? 解答お願いします。

  • BBへのスプレーグリス使用について

    BBへのスプレーグリス使用について MTBルック車のボトムブラケットをオーバーホールする際、 車に使うようなごく普通のスプレーグリスを使用しても問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ブレーキ、面取り、グリース

    ブレーキがキーキーうるさいので面取りをしました。 パッドの残りは問題なかったです。 少しはおさまったんですけど、まだなきます。 なんで、今回グリスアップしようと思います。 ホームセンターに行ったら、↓が売ってました。 シリコングリースメイトペースト http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents2.html 紹介には、-50度から250度まで対応、ブレーキパッド0kってあります。 でも一般的なブレーキ用グリスって250度で十分なんですか? あと鳴き止め用ではなく普通の上のようなグリスで鳴き止め0k? 重ね重ね質問なんですが、今回はパッドを変えたわけではないのでピストンバックはしなくて良いですよね? 一応、パッドをはめた後、スムーズにキャリパーは戻りましたが、心配だったので、ジャッキアップして、Nレンジでタイヤを手で回したら問題なく廻りました。 ただ、回すとシュッ、シュッって言ってたかも知れませんが。

  • ボトムブラケットの交換

    ボトムブラケットの交換 スペシャライズドのマウンテンバイクに乗ってます。 ボトムブラケットの交換時期はどういうタイミングですか? (レースとかに出るわけじゃなく、普通に街乗りに使ってます) 分解してみたのですが、 普通の自転車ならベアリングとかにグリスアップできるようになってますが、 マウンテンのはシマノのBBで一体式で分解できないようになってます。 ガタツキやゴリゴリと音がしなければ、変える必要の無いものなのでしょうか?

  • グリスの選択

    先日、スイングアーム、リンク類を清掃しようと思いばらしました。 ピボットシャフトはグレーのグリスでしたがこれは「モリブデングリス」でしょうか?ちなみにシャフトにはニードルベアリングが付いてます。 いろいろネットで検索するとベアリング関係は「万能グリス」が良く「モリブデングリス」は良くない。とか「モリブデングリス」が良いとかあり迷います。。「万能グリス」はゴムを傷める。とかあり、「じゃあ、シールが痛むか?」ますますわからなくなりました。 ついでにホイールベアリングもグリスアップしようと思います。 皆さんはどのグリスを使用していますか?

  • 自転車のオーバーホールは何kmごと?

    ロードバイク通勤してます! 見えているチェーンやディレーラーの清掃注油はいつでも自分でできますが、 中に入っているボトムブラケットなどを分解清掃するのは大変ですよね? 車なら何万kmごとにエンジンオイル交換と目安がありますが、 クロスバイクやロードバイク等スポーツバイクのBBなどの分解清掃グリスアップは、 どれくらいの間隔で行えばいいのでしょうか? 自分でやるのはハイレベルですよね? 相当放置している方も多そうな気がしますが皆さんそこまでやっていますか? 自転車のオーバーホールについて教えてください^^

  • ピボット部のグリスアップ

    セロー250に乗っています。 以前からリアサスを動かすとキューキューと鳴いていたので、分解してリンクとピボットをグリスアップしたらおさまりました。ですがそのあと500キロも走らないうちにまた音が出始めました。 質問なんですが、おすすめのグリスありますか?またカラーに筋状の傷があったんですが、交換しないと音はおさまりませんか?