• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の学部選び)

大学の学部選び

kei74の回答

  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.4

>法学部は大変だ、とよく聞くのですが何が大変なんでしょうか? 資格取得が大変なんだろ。 兄貴が京大法へ行ったが高校までの反動か何か知らんが遊びまくってたな。 当然のように何の資格の取れず(取らず)に今はただの地方公務員。 君がめざしてんのは公務員を除いて資格必須の職業なので、眠たい事いってると兄貴と同じ轍を踏むぜ。 それと日本史教員って不可能ではないが目指す学部とは乖離してる。ほとんど妄想の世界に近い。 >数学が致命的に出来ないのですが、商学部や経済学部に進んでも大丈夫でしょうか? 統計処理、数値解析がいるので数学は必須。もっともツールとしての数学なので内容はたいした事はない。 ま、四則演算しか出来ないのなら止めとき、程度で心配するほどの事はないよ。 中央の法学出てるからといって一般企業や自治体はそいつに専門知識なんぞ求めてない。 どうせどの学部でても専門を活かせる職業はきわめて狭き門だから、好きな事出来る文学部に行く方がいいと思うがね。 ところで、もし英語不出来ならMARCH関関同立は見込みないが大丈夫か?

yuzuyuzu07
質問者

お礼

英語は出来ないわけじゃなくて好きじゃないんです。 なんで、いざとなったらいくらでもやれます。 そうですよね。史学科も視野に入れることにしました。学校の先生にも相談してみます。

関連するQ&A

  • どの大学を選べばいいのか

    以下の大学に合格したのですが、どの大学に行くべきでしょうか。 明治大学・政治経済学部 中央大学・商学部 中央大学・総合政策 立命館大・法学部 立命館大・政策科学 立命館大・経済学部 関西学院大・法学部 関西学院大・商学部 関西学院大・経済学部 私は国立大学に合格させるのに躍起になっている底辺高校に在籍しており、教員は私立大には関心がなく、「好きなようにしろ」としか言いません。そこで、皆さんの意見をお聞きしたいと思います。(一応、東京学芸大のゼロ免課程も受験します。) アドバイスお願いします。

  • 大学の学部選び

    今高3なのですが、将来は国家公務員になりたいと思っています。 私が行く大学には、その道に進むために良さそうな学部がいくつかあって、 法学部の法律学科、法学部の政治学科、経済学部、政策学部があります。 公務員試験を受けるために、法学部の法律学科へ行こうと思ってるのですが、 第二希望はどこがいいと思いますか? ご意見くださると嬉しいです。 ちなみに、数学が苦手なんですが、 勉強するんだったら大学でした方が義務感があっていいかなぁと なんとなく経済かな?とは思ってるのですが、 やはり経済では数学が苦手でしたら 公務員試験どころか卒業が危ういのでしょうか・・・? 色んな意見をくださると嬉しいです。 お願いします><

  • 大学選び

    今年の春から大学に進学する高校3年生です。正直進学出来るのかと焦っていましたが、なんとか青山学院大学の経済・経営・国際経済学部、中央大学の経済学部に合格することができました。あとまだ発表になっていない明治の商学部があるのですが、どこに進学しようか悩んでいます。…そこでみなさんに質問です。 1.仮に明治の商学部も受かっていたとしてみなさんならどこに進学しますか。 2.仮に明治の商学部は落ちていたとしたらどこに進学しますか。 色々な見方があると思うんですが,入学後のキャンパスライフや雰囲気、就職の有利不利などが調べていても中々わからなかったのでその辺からオススメを教えてほしいです。 あと僕個人では「青学」というネームに憧れがあったので青山。さらにその中では経済学などに加えて英語を学んで行きたいので国際経済に進もうかなぁと考えてはいるのですが、今いち決めかねています。

  • 同志社大学 学部選び

    はじめまして。 高3女子、国公立志望です。 今年同志社大学の経済学部、法学部、商学部を受験しました。 商学部の合格発表はまだですがおそらく受かっていると思います。 とりあえず入学金を払わないといけないのでどの学部にするかを決めないといけないのですが、したいことがはっきりと決まっておらずいまさらですが迷っています。 国立に受かるのが一番嬉しいんですが… この中なら何学部が一番評判がいいですか? あと同志社大学は付属高校があるので馴染むことができるか少し不安です。 内部進学の方々はどの学部が多いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 大学 学部について

    高校2年です。 大学の学部についてです。 僕は最初大学でマーケティングの勉強をしたいので 経営学部や商学部を受けようと思っていました。 しかし、経営学部や商学部は 授業で数学を扱うと聞いたのですが、 僕の学校は単位制です。 なので、数IIBは取らなくても いいことになってるので 僕は文系で受験に必要ないと思い 数学の授業を全くとっていません。 なので商学部や経営学部を受験するのを やめようか考えています。 そこで質問なのですが 1.このまま商学部や経営学部に入って 大学の授業についていけるか。 2.難しい場合、商学部や経営学部を除いて 数学を扱うことがほとんどない授業で マーケティングを勉強することができる 大学はあるか。ある場合は偏差値、位置は問いません。 ぜひ、その大学名と学部を教えてください。 この二点をお願いしたいです。 不可能な場合は 法学や心理学も興味があるので そちらの方を目指そうと思います。 お願いします。

  • 明治大学ー6大学について

    明治、中央大学についてお伺いしたいのですが。 どちらの方が世間的に評判や格がよろしいんでしょうか?確かに、中央の法学部は看板学部ですけれど、偏差値的に言ったら法学部以外は明治大学の方が多少上です。また、明治も商学部が看板学部ですが。どちらも歴史ある大学だと思うのですが。 世間や年代から言うとどのような評価があるのか教えてください。

  • 表現者になりたいのですが、学部選びに困っています

    大学の学部についてです。 私は将来、演じたり歌ったり演奏したりと、 表現する仕事を夢にしています。 そこで、大学進学にあたって、 芸術理論を学びたいと考えているのですが、 あまり大学でありません。 明治学院大学などでありましたが、 Marchレベルの大学で、私は明治大学に 魅力を感じています。 明治大学文学部の演劇学専攻に興味が出たのですが、 演劇だけでなく、幅広く学びたいので 少し違うかなと思ってしまいました。 表現者になりたい立場として、 将来の教養にできる学部では、マーケティングやプレゼンなどを 学べる商学部なども良いのでしょうか?

  • 明治大学の法学部と商学部ならどっち?

    明治大学の法学部と商学部、日大法学部(政治経済)を合格して 明治法学部に進学することにしました。 父が奇しくも明治商学部の出身で、「明治の法学部もいいが、明治なら商学部にしとけ!明治の看板は昔から商学部だから」 とかなりプッシュされました。 わたし自身はとくに法律とか経済・経営とかはっきりと明確ではないのですが、法・経済などの社会科学系の学部志望なので、社会科学系であれば学部に特に強いこだわりはありませんでした。いまの時点では資格試験などは考えておらず民間企業への就職を考えています。 一番の決めては偏差値が一番高かったので、明治法学部にしました。 この選択はどうなのでしょうか? 明治の看板は商学部らしく、就職やOBなどで企業のイメージからは明治の文系学部のなかでは商学部が若干いいのかな?ということが少しひっかかっているのですが 少しの偏差値の差で判断してしまったので、これでよかったのかなという気がしています。 明治の学内の学部序列や、法学部・商学部の特色が知りたいです。 どなたかアドバイスください。

  • 大学選びで悩んでいます

    青山学院 経済学部・経済学科 立教 法学部・国際ビジネス法 指定校の第1希望で悩んでいて、両方の学部に興味があります。 青山は卒業単位が134で、わたしは英語が苦手なので不安ですし、 立教は124単位ですが、法学部は留年が多いと聞いたのでこちらも不安です。 やはり指定校ということでそこまで勉強はできません。 立教法学は卒業が難しいのでしょうか? また、大学の10単位差というのは大きいですか?(経済的にバイトをしなくてはいけないので… GMARCHレベルの指定校方や、友達がいるという方等、ぜひお話を聞かせてほしいです!!

  • 大学の学部と就職

    大学で経済学部とか商学部ってありますよね。 それらの学部出身者と、 例えば日本の歴史を研究にしてた大学生が 同じ商社に入ったとします。 そしたら、仕事内容はこの二者間で変わるのですか?個人的にそんな変わらないと思うんですが、、