• ベストアンサー

早気になりました

ゆのじ(@u-jk49)の回答

回答No.1

食事制限とか減量とかしてませんか。減量するだけで、筋肉量が落ちますから、つまりは、大切な引く為の筋力も減退させてしまったのではありませんか。そういうことに思い当たる節があるなら、タンパク質を重点的に摂取して、体重を増やすことです。体重が増えるだけで、必然的に筋量も増えます。そして、全身、特に下半身の筋トレにも力を入れてください。

関連するQ&A

  • 弓道の巻き藁練習について

    弓道の巻き藁練習で、狙いとしているところ(的)と矢の到達するところの位置関係について教えて下さい。右上に行くのですが、どの程度なのか、どこが正しいのか分りません。お願い致します。 また矢が的に到着する点の呼称を教えて下さい、(射撃では弾着点とか弾痕跡とかのようですが)。

  • 私は、高校1年生で弓道部に所属しています。

    私は、高校1年生で弓道部に所属しています。 高校で弓道を始めました。 私は、二日くらい前に初めて射場でうって まだ20射くらいしかしてないのですが、矢が的まで 届きません。届いたのは、2・3回くらいです、、、、。 どうすれば、とどくようになりますか? あと、今まで巻藁で練習をしてきて一回も 腕や手首、耳などはらったことがなかったのに 射場に入ったとたん、はらうようになりました。 原因は何でしょうか?? 毎回、矢道にささってしまい 一緒に探してくださる先輩方や次にうつ方たちに いつも申し訳ないです。 回答お願いします。

  • 弓道

    弓道 こんにちは(^-^)/ 私は高校2年で弓道部です。 弓は13キロ使っています。 弓道初段です。 入部した当初は筋トレ&走りばっかりで、嫌で嫌でしかたありませんでした。 でも、泣きながらでも必死でやりました。 それを乗りきってゴム弓して、素引きして??? 的前に入ってから、結構中ってたし先輩からも射形きれいって言われて審査の講習会も先生からきれいと言われ、正直先輩よりも中ったりして自分は弓道の天才だと勘違いしていました。 1年の時は試合とかにも出さしてもらい、1年生大会でも、優勝はできなかったけど、惜しかったです。 2年になって春期総体にも出させてもらい、その大会の前はすごく調子もよく、ほぼ半矢以上で皆中も結構してました。でも、大会の日8射残念でした。その日を境に全く中らなくなりました。 1年の時からテストが終わると(テスト週間は部活はありません)何らかの射癖?が出てしまっていました。矢こぼれが全く治らないなど???(今は治りました。) 今回も春期総体が終わってからすぐテスト週間だったからかもしれません。 次は矢が右(前)に飛ぶんです。もう、隣の的に中るんじゃないくらい??? でも、たまに真っ直ぐ飛んでいきます。真っ直ぐ飛ぶ時と右へいくときの差が全くわかりません??? 私はもともとねらいが闇で左に狙っていました。 いろいろ研究しました。 まずは、右といったら角見。的に向かって押す。捻る???それに気をつけて、次に物見、離れのときに弓手が動かないように、打起しのときに妻手を上に、指を的の方向に捻る、姿勢、妻手のひじの位置??? 右にいく理由となることを気をつけてやりました??? 中るようになったと思ってもすぐまた右へいくようになってしまい??? 春期総体にもう1人大会に出た人がいます。その友達はどんどん上手になっていってます。 長く右にいっているので、もう嫌になってしまってました。でも、やっぱり上手くなりたいし逃げずにやろうと決め自主練も最後までやりいろんな人に見てもらい試しましたが治りません??? もう1週間後夏期の大会です。優勝したいです。 このまま練習していっていつか真っ直ぐ飛ぶようになりますか? やっぱり、角見の効きが悪いのかと思いますがよくわかりません??? なにかアドバイスお願いします。 長々とすみませんでした???

  • 弓道の矢の値段

    高校部活で弓道をやっている者です。 自分の矢を買うことになったのですが、 現在部活ではなく同好会で、 地震で部活もあまり出来ない状態になってしまい矢は各自で調達するように言われました。 近くに親切な弓具屋さんがあるので、種類等のことは教えていただけるので大丈夫なのですが、 先に値段だけは知っておきたいです。 一番ランクの低い弓を、基本の6本+巻藁矢を揃えるとしたら大体いくらほどになるのでしょうか? また、元々矢自体は揃っていて、それを自分の長さに合わせて切ってもらう場合は、(お店にもよると思いますが)いくらほどでしょうか?

  • 弓道で

    今年四月から大学サークルで弓道をはじめた初心者なのです。 今巻き藁をやっているのですが、どうしても平づけになってしまい、どうにか起こそうとするとたぐってしまいます。またどうにか両方直そうとすると引きが小さくなってしまうのです。 あと、顔をどうしてもはらってしまって、今怖くて離れがとてもでにくいです。でてもビクッとしてしまいます、皆様はどのようにして克服されたのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが、どうかアドバイスをお願いします。

  • 弓道の前飛びと髪を払ってしまうことについてです

    高校1年女子弓道部です 的前に立って射込み始めてからまだ一ヶ月も経っていないのですが最近前飛びが激しいです。 前の的に中ることもあります 的づけは弓の右側に的が見える感じにしています この的づけは誤りだということは分かっているのですが、正しい的づけの位置にしたらもっと前に飛んでしまうのではないかと不安なんです。 また、前髪も払ってしまいます。 最初の頃は前髪も払わなかったし、前飛びも今ほどひどくありませんでした 少し前にとんでしまうくらいで、順調に中っていました 前飛びと前髪を払うのが怖くて会がすごく長くなってしまいます それで、妻手が緩んでしまってるのかもしれません また先輩方や先生方に、押手をもっと強く、とよく言われるので押手には問題ないかなと思います 他にどこに問題があるでしょうか 長々とすみません

  • 弓道関係の質問、3つです(長文です)

    高校時代、弓道部に所属していたものです。 先日また弓を引きたくなったのですが、ゴム弓や下掛け、替え弦、巻き藁矢、そういった小道具がいつの間にやら紛失してしまっていました(恐らく引越しの際に紛れてしまったのだと思いますが、、、)。手元に残っているのは弓と矢、掛けくらいでした。 弓道用品店が近場にあるので行ってみようと思うのですが、上記のとおり高校時代に弓を引いていたので、いわゆる弓道連盟のIDなどはありません。加入しなければ道具を購入できないなどの制限はあるのでしょうか? もしその必要があれば加入したいと思います。 また、弓を引きたいという気持ちはあるのですが、実は本格的にやりたいというほどではないのです。あくまでも趣味の一環、高校時代の腕を取り戻し、精神的な余裕を持ちたいという理由で弓を引きたいのです。休日にゆっくりとマイペースに弓を引く、というのが理想です。 また弓道を始めるにあたり、近場の団体に加入する必要はあるのでしょうか? もし団体に所属してしまえば、その団体練習に参加しなければならなくなりますし(仕事の関係上、祝祭日はすべて出勤しなければならないので、基本弓が引けるのは平日の昼間)、私の練習参加頻度が少ないことでその団体の方を不快な気持ちにさせてしまうかもしれません。 なので、変に気を使わせない、使わないためにも、出来ればサークル団体に加入したくないのです。 もし加入しなくても構わないのなら、基礎練習で感覚を戻したのち、個人的に弓道場を利用したいと思うのですが(最初は的前に立たず、巻き藁で感覚を戻してみようと思います。)、そういう個人利用にも弓道連盟に加入する必要はあるでしょうか?  <要約> 1.弓道具購入に弓道連盟IDは必要か? 2.弓道をやるのに団体、サークルに参加する必要はあるか? 3.個人的に弓道場を利用する際、弓道連盟に加入している必要はあるか? ご返答のほど、よろしくおねがいします。

  • アイデアをください!弓道で動く的を作ることになりました

    とある高校で弓道をやっているものです。 先日、先輩からOBの人が7月にやってくるから、動く的を作るようにといわれました。 〔内容〕 ・地面から50cmくらいのところで的が動くようにする。(斜めになってはいけない。) ・OBの人が的を当てないようにする。(当ててしまったら何かあるみたいです。) ・矢の羽を傷つけないようにするため、後ろにある土の壁からそれほど離れない位置に的があるようにする。(70cmくらい離していたら大丈夫だと思います。たぶん... ・正面から見て土の壁の右にある小屋からしか操作は出来ません。左側は壁とかなく、危ないのでアウト(滑車とかなら何とかなると思うのですが、矢が当たったときに耐えられるかどうか・・・) ・先輩から去年のアイデアとかを聞くのは禁止 というような感じです。何か変更があれば補足します。 予算は自腹です。\5000くらいで作れるものにしてください。 あと、高1でも作れるようなものにしてください。(人数は結構います) どうかよろしくお願いします。

  • はやけ

    私は、去年高校に入学して、弓道を始めました。 だんだんあたるようにもなり、12月ごろは調子がよかったです。(良いと言っても、的中率は50%弱ですが)しかし、年が明けて正月休みのあとスランプに入りました。今年に入って、押し手が上に動くのを治していたら、前は会が5~7秒あって長い方だったのですが、知らないうちにだんだん短くなっていき、今では1~3秒くらいしか保てなくなりました。 そして、もちろんあたりもなく今日も二日連続的中率0%を出してしまいました。 頑張って前の人に合わせて保ってみたり、直そうとはしてるのですが、日に日に短くなっていくばかりです。 なにか直し方はありますか?? ちなみに私は、はやけを直すことに集中してたらせっかく直った押し手が動くようになり、これは、はやけが原因かもしれませんが、離れのときに緩んです。また、どうしても肩に(とくに左肩)力が入ってしまいます。 矢は全部右下に飛びます。最近は、すごい右に飛びます。

  • 今の弓道・・・どんな感じですか?

    私は数年前に大学の弓道部を卒業しました。 学生の時は当たり前だと思ってたことは ・矢を放つ動作(会まで)みんなで叫びまくる。 頑張れとか絶対当てろとか、近所から苦情が来るほど みんなで叫ぶ。 ・試合でも叫びまくり、相手に野次を飛ばす。 ・リーグ戦などでは矢取りの順番で相手チームと揉めたり。 ・離れで踊り。時には離れと同時に一回転や矢道まで 飛び出すなんて当たり前。 ・的に当たらないと試合中でも関わらず、先輩から激が飛ぶ。 ・先輩の見えない所では的や弓を投げて渡したり。 今の大学弓道もそんなもんですか? ちなみにウチの大学は監督・コーチや師範・教士の人でした。全国でもそこそこ強い大学でした。 大学の弓道なんか、道着の色も緑や赤やピンクとか いろいろあったし、他の大学も踊りとかしてましたし、それが当たり前と思っていました。 ちなみに高校時代はかなり体配の綺麗で強く真面目でした。