• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現在の日本で積み立て方式の年金はありますか?)

現在の日本で積み立て方式の年金はありますか?

shinshiroの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 考えることは同じですね。 個人の確定年金なども積み立てのうちではないでしょうか。 今の予定利率では私は入る気がしませんが・・・ 個人年金は保険ですよと言われると、自分で積み立てるくらい しか思いつきません。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 問題は賦課・積立のどちらかなので、401kなら積み立て方式だといえると思うのですが。 >今の予定利率では私は入る気がしませんが・・・ 同感です。日本政府の借金なんて返済能力のない人(高齢者・雇用対策)のための支出であり、本質的にサブプライムローンと同じなのにこんな低利回りではおかしいのは自明です。 銀行に預金が余っているのが時間軸効果を発揮しているだけで、どこかで真のリスクが明らかになって金利がスティープ化するでしょう。その金利なら入っても結構ですけれど。

関連するQ&A

  • 年金の積立方式と賦課方式について教えてください。

    賦課方式は、「年金受給世代の年金原資を現役世代の保険料でまかなう方式」で、 積立方式は、「将来年金給付に必要な原資をあらかじめ保険料で積み立てておく方式」 とありますが、この賦課方式と積立方式の違いを小学6年生に教えるつもりで説明してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年金制度の賦課方式と積立金について

    日本の国民年金は賦課方式であると思うのですが、そうだとするならば積立金はどこから発生したのでしょうか? 賦課方式ということは、保険料を支払っている人が、給付を受けている人の額を補っているんですよね?ということは、「保険料×保険料を払っている人口」と「年金の給付額×年金の給付を受けている人口」がイコールになるっていうことですよね?ということは、積み立てに回す金額なんてないと思うのですが。積み立てるということは、 「保険料×保険料を払っている人口」>「年金の給付額×年金の給付を受けている人口」 でなければならないと思います。賦課方式ならばどこから積立金を調達してきているのでしょうか?分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 積立方式と賦課方式

    度々質問ですいません。 公的年金の財政方式は、修正積立方式といいまして、積立方式と賦課方式 の両方の特徴を持っています、とここまでは調べることができました。 しかし、自分的に積立方式と賦課方式についての意味がわからないために自分で納得がいきません。いい論文を書くには自分で納得がいかないときがすまないので だれかわかる人は教えてください。。。

  • 国民年金基金はこのまま掛け続けると損?

    国民年金基金に加入して10年以上たちました。 基金は、年金のように賦課方式ではなく積み立て方式ということで 運用実績により将来受け取る金額が増減するのは自己責任ですから、納得していました。 しかし、基金から送られてきた冊子を読むと、「現在、積み立て準備金の不足は24%てすが、 成熟度(今、受給している人の割合)は小さいので、加入者の掛け金収入で当分の給付はまかなえます」って、これって、加入者の掛け金を運用せずにそのまま給付費に回しているってことですか? AIJがやってたことと変わんないような・・・・・・・・ 本来、積み立て式なら、その受給者が積み立てた金額の運用後の残高から、すべてまかなわれるべきだと思うのですが、この表現だと、まるで賦課方式のような運営がなされているような・・・・・・ 僕は、節税目的で基金に加入していますので、基金が破綻しても、多少の元金が減るくらいなら文句はありません。しかし、すでに受給している人が、そうじゃない人よりも、その掛け金額に比して余分に受け取るような不公平があるなら、許せないと思います。 基金の詳しいしルールがわからないので、その点、どのようなシステムになっているのか、教えていただけたら、幸いです。 もし、自分の受け取るべきお金を、現在の受給者に仕送りするようなシステムなら、大幅な減口を考えたいと思います。

  • 積立方式 メリット・デメリット

    年金制度には「積立方式」と「賦課方式」の二つがあり、少子高齢化社会に備えて賦課方式の年金制度を積立方式に変えようとしている・・・ ここまでは知っているのですが、他に積立方式のメリット・デメリットがあるとすれば教えてください。

  • 年金の賦課方式と積立方式のメリット・デメリットを教えてください。

    年金の賦課方式と積立方式のメリット・デメリットを教えてください。 以下に記したもの以外に何かあるでしょうか? よろしくお願いします。 賦課方式 ○メリット ・インフレ耐性が強い △デメリット ・老齢世代の人口に応じて保険料率の変更が求められ、少子高齢社会である現在のように老齢世代の人口が多いと、拠出金の割にあった年金受給額がもらえなくなる 積立方式 ○メリット ・自分の保険料のみ支払えばよく、人口構造に左右されないので、掛け金負担が重くなってゆくことは免れる。 △デメリット ・インフレ耐性がない

  • 日本経済について

    年金制度に関する賦課方式と積立(貯蓄)方式について、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。

  • 公的年金問題の誤解について

    賦課方式でやってるのに「公的年金の債務超過は500兆円!」(それは積立方式だったら、の話しでしょ・・・)と言ってみたり、 「積立方式の方が優れているから、積立方式に移行すべき!」(それだともうすぐ年金もらい始める人や、現在年金もらっている人の分まで払いつつ、自分の積立分を積み立てる必要あるんだが、、、それ無理でしょ)と言ってみたり、 初歩的なところで誤解されているような気がするんですが なぜこういった意見が横行するんでしょうか。それらの意見には隠れた「利点」でもあるんでしょうか。

  • 年金の積み立て制度について

     公的年金の積立金の経済に与える影響について質問します。年金には積立金が約180兆あるといわれていますが、積立金は運用されなければ需要不足で経済がうまく回りません。ところが、日本の場合どうもその運用方法に問題があるように言われています。では純粋な賦課方式にすれば現役世代の負担が重くなりすぎてどうにもならんといいます。でも良く考えてみると高齢者が受けられるサービスの量は、現役世代の生産力に依存するわけですから、マクロレベルで考えると純粋賦課方式で問題ないように思われます。そこでこの問題を易しく解説していただけるとありがたいです。

  • 年金について

    年金について 20台前半です。 先日、年金制度についての本を読み、年金制度は積立方式ではなく、賦課方式であり、 現在20代の私たち(おおむね30代以下の世代)は、払った金額より、受け取る金額のほうが少ないと聞きました。 ということは、年金を払い込むより、自分で銀行なりに、積み立てておいたほうがよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。