• 締切済み

土地の問題

国民の皆様の協力、支援をお願いいたします。 我が家の隣の住民が、私の土地を自分の土地と主張するので、名古屋法務局に筆界特定申請をしたところ、法務局受付職員が受け付け手続きをせず、架空公文書作成、同行使で、私は測量費名目で現金583000円と土地の一部を騙し取られてしまいました。 名古屋地検特捜部、豊橋地検に告訴状を提出しても何の捜査もせず不起訴処分通知が来ます。 裏付け証拠は充分あります、相談した刑事も犯罪を認め、名古屋高検事係が認め、再び告訴状を提出しても、地検の国家権力で、握りつぶされて刑事告訴する事が出来ません、弁護士に相談しても、法務局職員の現金詐欺で断られます。 どうか支援協力をお願いいたします。

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

筆界特定に不満なら、 告訴などしないで、 土地の境界確定の地裁に裁判をおこせばよい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 検察庁でなく東京地検特捜部への告訴状の提出は可能か

    東京地検特捜部が、20日、東京法務局訟務部の上席訟務官を恐喝未遂の疑いで逮捕し発表した。と、朝日新聞に出てました。 https://www.asahi.com/articles/ASL2N5QZCL2NUTIL02C.html 質問したいのは、何故、「東京地検特捜部」なのでしょうか? 被害者となった弁護士さんが告訴したのだと思いますが、この弁護士さんは、告訴状を、「警視庁」とか「検察庁」ではなく、「東京地検特捜部」に提出したのでしょうか? 普通の人間でも、重大な事案だと考えたら、告訴状を、「警視庁」とか「検察庁」ではなく、「東京地検特捜部」や「大阪地検特捜部」に提出できるのでしょうか?

  • 土地契約が迫っています!是非とも教えてください!!

    明々後日土地の契約(土地のみ、建物は別)をするものです。そこで2点教えてください。 (1)土地の支払いに関して、手付金以外の残金支払い前に(所有権が移転する前に)建物の確認申請手続き(近隣確認活動等)をするのを不動産屋は認めないのですが、これは常識でしょうか? (2)この土地は売主の意向により2つに分筆して販売する予定(現在分筆登記申請中)でその一部を私たちは購入しようと思っているのですが、契約にあたり境界確認書の提出を求めましたが、本来この書類は土地家屋調査士が法務局に提出する書類なので・・・ということで提出を認めてもらうことができませんでした。確かに法務局に境界確認書は提出しているようですが(法務局受領印付きの申請書類コピーを確認したところ確かに添付書類のところに境界確認書と書いてありました)これは特に問題はないでしょうか? 文章が拙くて申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 不動産の相続登記の仕方

    父が死亡したことから土地・家屋を相続することになりました。書類をそろえた後はどこに提出すればよいのか、又、提出方法として郵送は認められるのでしょうか。又、手続きについては法務局に相談すればよいと聞きましたが、不動産の管轄区域の法務局支局(?)に問い合わせるのがよいのでしょうか。

  • 東京地検に告訴状を送りましたが未だ回答なし。普通はどのくらいで返事が来るのでしょうか?

    お世話になります。 質問です。東京地検 特捜部 直告班に告訴状を送付しましたが、3ヶ月経過しても回答がありません。普通はどのくらいの期間で回答がくるものなのでしょうか? なお作成にあたって、弁護士、司法書士等の法曹職には依頼していません。 ある事件について(虚偽告訴ではありません。マスコミで一部疑惑が報道された問題です)ある人物及びその者が経営する会社を告訴したいと思い、東京地検にその旨を相談すると、 「では告訴状を郵送してください。書き方例はネットで検索するといろんなものがありますからそれらを参考にしてください。」 との回答でしたので、告訴状を自作し、東京地検特捜部直告班に6月頭に送りました。  ところがそれから3ヶ月経過してもまだ受理なのか、不受理なのか、の回答文書が送られてきません。  実は7月頭、8月頭にも電話で問い合わせているのですが、 「書留で送っていただいてますので確実に届いています。現在担当官が検討中です。告訴状は他にも多いのでもう少し時間をください。  告訴、告発というのは相手の人権にも関わる事なので現在慎重に審査中です。」 との回答しかありません。本日も電話で問い合わせましたが同じ結果でした。  告訴状、告発状の受理、不受理に関して、ネットで検索してみたり、ここのQ&Aで過去事例を見てみると 「告訴状、告発状は原則として弁護士、司法書士等、法曹職が作成するもの。  素人が自力で作成した告訴状、告発状は問答無用で相手にされない。(もちろん表向きの理由は別につける)」 「検察庁は忙しいのでなるべく告訴状を受け取りたがらない。あれこれ言い訳をしたり、ひどいときには”届いていない”、”封筒がカラだった”などという無茶苦茶な言い訳すら平気で言ってくる。」 などなど、ひどい状態であるようです。 普通は回答までどのくらいの時間が掛かるのでしょうか? いま、私が思いつく限りで考えて見ますと・・・ 1 東京地検には本当に1日数百件の告訴状、告発状が届く。全部不受理扱いにしているが、1日に到着する告訴状、告発状に対して不受理回答の文書を作成、発送するのに3日以上かかる。  よって、東京地検の仕事そのものがパンク状態。回答書は期待しないほうがいい。 2 私が送った告訴状は本当に捜査するに値する重要なものであり、現在慎重に捜査している。   必ずや、捜査着手、告訴、裁判の日はやってくるので朗報を待て。 3 本当は届いたその日に一瞥しただけで瞬時に”不受理”の判断をしたが、すぐに突き返すと”慎重に中身を審査したのか?”と疑われるので、そうならないように”寝かせて”ある。こちらが告訴状を出した事すら忘れた頃に返事はやってくるので期待するな。 なお、同内容の告訴状を警察にも提出しました。 まず、告訴対象者の居住地管轄の警察署に提出したところ、 「これは事件ではないので受理できない。」 という文書付で速攻で返されました。(警察到着翌日の消印で返されました。) 次に告訴対象者が経営する会社の所在地管轄の警察署に提出したところ、 「確かに事件として捜査する内容であるかもしれないが、告訴状というのは被害者の居住地を管轄する警察署に提出する事になっている。よって地元の警察に提出して下さい。」という文書付で返されました。(同じく警察到着翌日の消印で返されました。) 最後に、地元警察署の刑事に直接対面して提出しようとしましたが、あれやこれや理由をつけて 「参考書類としては預かるが、事件捜査は着手できない。」 といわれました。 なお、興味深かったのは、刑事と一通り面談して、書類を預けてからも刑事からは絶対に 「それでは今日のところはこの辺でお帰りください。」 という言葉が絶対に出てこなかったことです。  こちらとしては警察の刑事課を訪問するなどという経験は初めてだったので、あまり居心地がいいものではなく、とくに警察側の不受理の姿勢が判明してからは早く帰りたかったのですが、こちらが 「じゃ、私はこれで帰っていいですね?」とか 「ではこの辺で・・・」とか 「だいたいの書類の流れはわかりました。本日はありがとうございました。」などと言ったり、 かばんを持って席を立とうとしても絶対に「ではお帰りください。」とは言い出さず、だらだらと話を続けようとしていました。  おかげで、こちらは帰っていいやら悪いやら検討がつかず、結局2時間も拘束されてしまいました。  あれって、後日、 「警察に告訴状を持って行ったら、追い返された。刑事に”帰れ”と言われた。」 と言われる事の無いようにするため、絶対に言質をとられないようにする態度だったのだと思います。 それだけ、警察は告訴状を受け取りたがらないのですね。 ご回答よろしくお願いします。

  • 土地を購入したい

    近所に(私の知る限り)25年以上も雑草の生えた小さな土地があります。 その土地を購入したいと考えております。 数年前に法務局に行き登記者を調べてもらうと市が所有する土地でした。 その土地の購入が可能か尋ねた所、わからないと言われました。 それから数年経った今、やはりその土地を購入したいので、どうにかならないかと思案しております。 何か良い方法をお知りの方、いらっしゃいませんでしょうか? 登記に詳しい司法書士の先生に相談しようかとも考えております。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 土地購入と登記

    土地購入に関する登記の申請とは二つの文書(同じ登記申請書)を提出するようなものなんでしょぅか。  親戚が今土地購入しているのですがトラぶっています。また登記完成する期間とはどれくらい掛かるものなんでしょうか、19日に申請しています。  また登記申請は司法書士が一人でするものなんでしょうか。  また私たち親戚が今どうなっているかを法務局へ行って確認すること可能でしょうか、可能なら何か必要なものってありますか。  宜しくお願いします。

  • 土地の相談です。

    土地の相談です。 父親が亡くなり、父親名義の土地がありますが、 父親の土地に父親の姉(今年75歳)が約40年間家を建て住んでて、困っています。 今は出戻り娘(47歳)とその子供(18歳)がそこに三人で住んでいます。 父親に生きてる時に何度も土地の話をしたのですが…何も解決しようとしないで亡くなりました…。 亡くなったので、名義変更の事もあり、法務局に行き、その土地の事を法務局で調べたところ、 姉の家は登記もしてない状態でさら地ってでてきました。 今までこっちで約40年間その土地の固定産税払ってきて父親の姉(75歳)からは、約40年間1円ももらってません。 ちなみに葬儀にも家に線香もあげにきません。 父が亡くなって3カ月土地の事も何もいいにきません。 そこで質問なのですが、この土地をさら地にして姉(75歳)から返してもらうためには、どのようにすればよいのでしょうか?。 自分なりに調べたのですが約40年間お金を一切もらってないので使用貸借と言うのをみつけました。 これをどう活用すればいいのかおしえてください。 姉(75歳)たちに話し合いで解決できる相手でもありませんし、 お恥ずかしい話ですが弁護士たてるだけ余裕もないので困ってます。 誰かよい回答をおまちしてます。

  • 土地の登記にかかる日数

    相続物件の土地を相続人(複数)に分けて登記(所有者の移転)する場合。それぞれの持ち分が法定相続の比率であっても遺産分割協議書を司法書士事務所で作成してもらって法務局に届けないといけませんか? そうした場合、時間的にどれ位をみておかないと駄目ですか? 例えば、司法書士さんに依頼した遺産分割協議書が上がる迄に2日掛かったとして法務局に提出後、受理されて移転登記の完了は即日になりますか?後日ですか? 移転登記にはトータルで何日位かかるものでしょうか?

  • 相続税で計算する土地の値段は路線価格ではダメですか

    父が亡くなり税理士さんに相談したところ、土地の価格は登記されている図面から計算すると言われました。 毎年払っている固定資産税のお知らせに載っている価格で計算すればいいと思っていましたが、それではダメですか? 登記されている図面や謄本をもらいに法務局に行くのが大変なので・・・。 また、遠方に持っている土地について謄本をもらいたい場合、その場所の法務局まで行かないとダメなのでしょうか? 回答をよろしくお願いいたします。

  • 土地の実測が行われていない可能性

    家族が土地を売りに出しているのですが、体力が衰え自分の体のことで精一杯なので協力してほしいと言って資料や書類を送ってきました。 物件の面積が公簿上の数値で表示してあることが引っかかりまっす。 売りに出した当初は本人が何もかも自分でやって媒介契約をしておりますのでさっぱり事情がわからないのですが、実測が行われていないので公簿表示なのでしょうか。 本人の実家は地主の家柄で、土地の売買や相続贈与は身近にあり、実測が重要なことはわかっていたはずですのでどうもよくわかりません。 ですが、やっぱり法務局に実測データがなかったということでしょうか。

熱交換器の設計とは?
このQ&Aのポイント
  • 熱交換器の設計には数学の公式や常微分方程式の知識が必要です。しかし、設計するつもりはなくても、既製品を購入して取り付けることが一般的です。
  • 熱交換器の知識を全て覚える必要はありません。必要な場合はメーカーに相談し、仕様や取り付け方法を尋ねることができます。
  • 熱交換器の設計は難しく、数学的な問題に直面することがあります。従属変数や常微分方程式などの数学の知識が必要です。
回答を見る