• ベストアンサー

土地購入と登記

土地購入に関する登記の申請とは二つの文書(同じ登記申請書)を提出するようなものなんでしょぅか。  親戚が今土地購入しているのですがトラぶっています。また登記完成する期間とはどれくらい掛かるものなんでしょうか、19日に申請しています。  また登記申請は司法書士が一人でするものなんでしょうか。  また私たち親戚が今どうなっているかを法務局へ行って確認すること可能でしょうか、可能なら何か必要なものってありますか。  宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 1.「二つの文書(同じ登記申請書)」と言うのは充分ありえます。たぶん「申請書副本」のことだと思います。 売買の登記には原因証書(売渡証書など)を添付して、それに法務局が受付年月日、番号などを押印して買主(の代理人)に戻します。これが一般的に「権利証(権利書)」と言われるものです。 この原因証書が存しない場合(作らない場合)は、「申請書副本」=申請書と同じ文書のものを添付します。原因証書の代わりに、これに法務局が押印し、権利証になるわけです。法律的効果は原因証書であっても申請書副本であってもまったく同じです。 2.申請から登記が完了するまでは法務局によって異なります。私の知る範囲では補正(書類上の訂正など)がなければ、3.4日から10日間程度ではないでしょうか。 3.ほとんどのケースで司法書士が売主、買主双方の代理人となり申請を一人で行います。 4.登記の進捗状況などは代理人である司法書士にお尋ねになるのが一番確実だと思います。 相続の登記や住所変更の登記などとは異なり、売買の登記は書類作製のミスが大きなトラブルになりかねません。それを防止するために専門家である司法書士が代理人となっているわけですので、不明な点はなんでも問い合わせてください。

その他の回答 (1)

noname#11476
noname#11476
回答No.1

>土地購入に関する登記の申請とは二つの文書(同じ登記申請書)を提出するようなものなんでしょぅか。 内容によりけりなのですが、全く同一文書を二通ということは普通はありません。共有持分などがあり、別に手続きをするとか、そのほかの理由で何通かの登記申請書が必要な可能性はあります。 詳細は司法書士にお聞き下さい。 >また登記完成する期間とはどれくらい掛かるものなんでしょうか、 通常ですと1週間くらいですが、込み合っているようなところですと一ヶ月以上かかったというケースもあります。 >登記申請は司法書士が一人でするものなんでしょうか。 そうです。 >また私たち親戚が今どうなっているかを法務局へ行って確認すること可能でしょうか、 登記されたかされていないかの確認であれば登記簿のコピーを申し込めば出来ます。 >可能なら何か必要なものってありますか。 1000円札をお持ちになってください。(発行申請料) 今回の売買では融資を受けますか?融資を受けていないのであれば、司法書士は購入者の代理人として動くわけですから、登記について疑問などがあれば直接司法書士にお聞きになるのがよろしいでしょう。

関連するQ&A

  • 土地の登記にかかる日数

    相続物件の土地を相続人(複数)に分けて登記(所有者の移転)する場合。それぞれの持ち分が法定相続の比率であっても遺産分割協議書を司法書士事務所で作成してもらって法務局に届けないといけませんか? そうした場合、時間的にどれ位をみておかないと駄目ですか? 例えば、司法書士さんに依頼した遺産分割協議書が上がる迄に2日掛かったとして法務局に提出後、受理されて移転登記の完了は即日になりますか?後日ですか? 移転登記にはトータルで何日位かかるものでしょうか?

  • 土地を購入したい

    近所に(私の知る限り)25年以上も雑草の生えた小さな土地があります。 その土地を購入したいと考えております。 数年前に法務局に行き登記者を調べてもらうと市が所有する土地でした。 その土地の購入が可能か尋ねた所、わからないと言われました。 それから数年経った今、やはりその土地を購入したいので、どうにかならないかと思案しております。 何か良い方法をお知りの方、いらっしゃいませんでしょうか? 登記に詳しい司法書士の先生に相談しようかとも考えております。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 父親の土地の相続登記を自分でしたいが難しいでしょうか?

    亡くなった父親の土地の相続の登記を司法書士に頼まずに 自分で法務局にいき申請したいのですがむずかしいでしょうか? 書類はすべて揃えました。子供2名の法定相続です。 節約するために何回か法務局へ足を運ぼうと思うのですが 何か参考になる助言がいただければ幸いです。 また書籍や参考になるサイトを教えてくださればありがたいです。

  • 土地の登記について

    教えて下さい。 住んでいる土地についての質問です。 両親と私(娘)で住んでいる土地は私たちの名義ではありません。 私の祖父が65年前に知り合いから借りて、ずっと土地の税金を払ってきました。 祖父が18年前に亡くなり、今は私の母が税金を納めています。 途中で土地を売ってもらおうと思い、祖父が相手を探しましたが、消息不明とのことで見つかりませんでした。 今回、法務局に頼み、探してもらいましたが、やはり消息不明との返事でした。 こういう場合、司法書士などの方に頼み、土地の登記をうつすことは可能でしょうか? 例え、税金を払っていても不可能でしょうか? 登記できなかった場合は、そのまま住んでいても問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地登記について

    2日後に建築条件付の土地決済を、り○な銀行にて やるのですが、土地代金は自己資金で一括で納めます。 建物は完成引渡しと同時に全額決済(銀行ローン) 同時進行で登記を行うと業者は言うのですが 注意するところはあるのでしょうか? その業者は以前、倒産を何度か繰り返し、そのたびに 新しく親族系の人を代表取締役にして経営しております。 売主物件も多々あるのですが(有り過ぎ)、いちを根抵当権者は 山梨信金です。 所有権が移るのを確認したいのですが、法務局まで 業者が用意した司法書士についていって確認したほうが いいのでしょうか? 初めての事なので心配でなりません。 宜しくお願いします。

  • 相続登記について教えてください

    私、今年で70歳になります。 私の父は私が52歳のときに89歳で亡くなりました。 父が亡くなったときに父が手に入れた財産(少しばかりの田んぼ)の相続登記を せねばと法務局に行ったところ父の子供は私一人であって、売る気持ちが無いので あれば慌てて相続登記をしなくてもいつでもできますよ。っと言われましたので、 そのままにしていました。月日が過ぎ私も高齢になりましたので、再度相続登記を せねばと思い近くの町の司法書士さんにお願いしようと思っていましたら、近所の 人が司法書士さんは法務局に書類を提出するだけなので、その前に書類の準備をする 人のところに持って行くように言われました。提出書類を準備する人?。 幾ら考えてもそのような仕事をする人は司法書士さんしか思いつきません。 相続登記をされた方で司法書士さんの前の準備の仕事をする人のことを、何と呼ぶ か教えていただけますでしょうか。

  • 登記申請書の漢数字の書き方を教えてください。

    亡くなった父親の土地の相続の登記を司法書士に頼まずに 自分で法務局にいき申請したいのですが、漢数字の使い方 がよくわかりません。 1は壱、2は弐、3は参。これはわかるのですが、 11は、壱壱でしょうか?拾壱でしょうか? 123は壱弐参でしょうか?百弐拾参でしょうか? 金額を書くときは、拾、百、千、万をつかうのでしょうか? 昭和27年2月19日生まれは、 弐七年弐月壱九でしょうか? 弐拾七年弐月拾九でしょうか? 310は参壱○でしょうか? 参百拾でしょうか?

  • 不動産の売買。売主が50年以上の所有地で、売買段階になって土地の「権利

    不動産の売買。売主が50年以上の所有地で、売買段階になって土地の「権利書」が見当たらない紛失したと言い出したので、これでは司法書士への登記委託料のアップもあり得ると思って、行政事務の経験がある買主が自分で登記手続をすることにしました。 売買契約のあとの代金払い、買主からの登記手続のための「委任状」の作成、登記免許税の印紙、登記申請書の作成など一切が終わって、法務局(同一市内)で申請書が受理されました。 法務局では、売主への「事前通知」―を郵送して回答を待って登記事務へ着手されるということでした。 10日を過ぎたので法務局に確認したところ、「売主さんからの回答待ち」― ということでした。 これ、売主が回答を法務局へ返還しなかったら、どうなるのでしょうか? 登記申請内容に不備がなく、受付事務も済んでいるのに法務局は職権で登記事務を進められないのですか。 何か、司法書士に頼めば、身元証明の証明書が発行されて支障なく登記が行われるとも聞いています。 何で、売主と買主が印鑑証明から実印、住民票まで添付した申請書を受け付けている法務局に、司法書士を経由しなかっただけで特別扱いにするのは、司法書士資格者への邪道法制ではないですか。 買主側にもそれなりの都合があるのに、もし、このまま売主が法務局からの事前通知に対応しなかったらどうなるのですか。

  • 法人登記の代理人について

    お世話になります。 私はある株式会社の一社員です。 で、しばしばこの会社の登記申請を行うのですが、 無資格の人間が登記申請をしてもいいものなのでしょうか? 登記は当事者(つまり会社なら代表取締役)が行うか、 代理人を立てる場合は司法書士資格が必要・・・と 商業登記法(あるいは商法?)に定められているのではなかったでしょうか・・・? 私はこの会社の役員でもありませんし、司法書士の 資格を持っているわけでもありません。 一度、目的変更登記をしたときは、書類作成は私が 行い、登記申請は代表取締役(社長)にしてもらいました。 社長はそのとき法務局の担当者に、登記申請は代表取締役じゃなきゃ駄目か? と尋ねたそうです。 そうしたら、「代表取締役印を持ち出せる人間ならば良い」 というように言われたそうです。 なので、それ以降は社員である私が申請までしています。 登記申請人名は代表取締役で、代理人は記載していません。 委任状も提出していません。 法務局も書類に不備がなければ、なんの問題もなく受け付けてくれます。 会社としてはどうせ同じことをやらせるのなら、司法書士に高い報酬を払うより、 社員である私にやらせれば安上がり(というか費用がかからない)だと考えているようです。 実際、簡単な登記であれば解説本などを見れば素人である私でも書類は作成できますし、 法務局に行けば丁寧に書き方を教えてくれますので、問題が発生して いるわけではないのですが・・・^^; 以前からちょっと疑問に思っていましたので、よろしかったらご回答下されば幸いです。

  • 土地契約が迫っています!是非とも教えてください!!

    明々後日土地の契約(土地のみ、建物は別)をするものです。そこで2点教えてください。 (1)土地の支払いに関して、手付金以外の残金支払い前に(所有権が移転する前に)建物の確認申請手続き(近隣確認活動等)をするのを不動産屋は認めないのですが、これは常識でしょうか? (2)この土地は売主の意向により2つに分筆して販売する予定(現在分筆登記申請中)でその一部を私たちは購入しようと思っているのですが、契約にあたり境界確認書の提出を求めましたが、本来この書類は土地家屋調査士が法務局に提出する書類なので・・・ということで提出を認めてもらうことができませんでした。確かに法務局に境界確認書は提出しているようですが(法務局受領印付きの申請書類コピーを確認したところ確かに添付書類のところに境界確認書と書いてありました)これは特に問題はないでしょうか? 文章が拙くて申し訳ありません。よろしくお願いします。