• ベストアンサー

物理 平均速度 問題

alice_44の回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

台形であることを利用したのか、 たまたま台形の場合だから当たったのか が、大切なところなんだと思う。

関連するQ&A

  • 物理 平均速度

    X軸上のA点に停止していた質点が、B点で20(m/s)の速度になるように40秒間一定の割合で 速さを増した。 (1)AB間の平均速度はどれだけか。という問題なのですが 平均速度 v(m/s)=0+20/2=10(m/s)で合ってるでしょうか?

  • 平均速度の計算教えてください。

    平均速度の計算教えてください。 1/2(V1+V2)の公式を当てはめて計算したのですが、解答の数値になりません。 なぜですか? 問題 自動車で15kmの坂道を往復したところ、上りに45分、下りに15分要しました。上り下りを通じた平均速度は何kmですか? 1/2(5.55m/s+16.66m/s)=39.978km/h 近似値なので40km/hなのかなあと思ったんですが解説だと 全体を通じての走行距離は15kmを往復したので 15km×2=30km、その時の所要時間は 45min+15min=60min、すなわち1h。従って V(km/h)=L(km)/T(h)=30km/1h=30km/h となっています。 なぜ平均速度の公式が使えないのか分かりやすく教えてください。

  • 物理問題 速度

    次の問題がわかりません(><)早急にお願いします。 1 (1)一定の速さ4.5m/sで運動している物体がある。この物体が8.0s間に進む距離を求めよ。 (2)道路上の点Aから点Bまで行きは12km/hで走り、帰りは点Bから点Aまで8.0km/hで走った。往復の平均の速さは何km/hか。 (3)X軸上を運動する物体が2.0s間に+5.0の位置から-4.0mの位置まで移動した。この間の速度の向きと大きさを求めよ。ただし、X軸の正の向きを変位・速度の正の向きとする。

  • 物理問題 速度

    次の問題がわかりません(><)早急にお願いします。 1 (1)一定の速さ4.5m/sで運動している物体がある。この物体が8.0s間に進む距離を求めよ。 (2)道路上の点Aから点Bまで行きは12km/hで走り、帰りは点Bから点Aまで8.0km/hで走った。往復の平均の速さは何km/hか。 (3)X軸上を運動する物体が2.0s間に+5.0の位置から-4.0mの位置まで移動した。この間の速度の向きと大きさを求めよ。ただし、X軸の正の向きを変位・速度の正の向きとする。

  • 物理 平均速度 

    あるF1レースは、1周5.793(km)のコースを53周して争われる。 (1)ある選手の1周のラップタイムは1分31秒95であった。このときの平均速度を、(km/h)および(m/s)両方の単位で求めよ。 という問題なのですが、1分31秒95をhまたはsに直すにはどうすればいいんでしょうか?

  • 分からない問題で一杯です。。。

    (1)1kg•m/s^2は1Nである。5000kg•mm/s^2は何Nになるか。 (2)A地点から438km離れたB地点まで平均速さ392km/hで移動した。移動に要した時間は何時間何分になるか。 (3)42.195kmを2時間15分で完走した時の平均速さは、何km/hになるか。 (4)60MPaを整数部が1ケタのa×10^nの形で表すと、何Paになるか。 (5)1Paは1N/m^2である。5N/mm^2は、何MPaになるか。 (6)21mgを整数部が1ケタのa×10^nの形で表すと何gになるか。 (7)速さ20m/sで走行で走行している自動車が5秒後に速さ10m/sに減速した。平均加速度は何m/s^2になるか。 (8)93km/hを秒速に換算すると何m/sになるか。 (9)1N/m^2は1Paである。4.2N/mm^2は何MPaになるか。 (10)飛行機が580kmの距離を1時間15分で移動した。平均速さは何km/hになるか。 10問と多い数ですが、求め方でも答えでも良いので、ぜひ回答よろしくお願いします。m(__)m

  • 速度の問題

    以下の問題ですが、加速度の単位をm/s^2からkm/h^2に合わせて解くと思うのですが、どうなります?どなたか教えて下さい。 電車が、A駅を出て一定加速度0.20m/s^2で速さを増して行き、速さ80km/hになった後は、一定の速さで走り、そして、一定加速度0.10m/s^2で減速し、B駅に停止した。A駅を出てB駅に着くまでにかかった時間が10分だとすると、A駅とB駅との距離は何kmか?

  • 物理1の等加速度運動の問題について質問があります

    東向きに速さ10m/sで進んでいた自動車が 一定の加速度で速さを増し、5.0s後に20m/sの速さになった。 加速している間に自動車は何進んだか という問題が、わかりません 加速しだした5秒間に進んだ距離、だから 2分の1at∧2で出してみたのですが、答えとは違う計算結果になりました。 平均速度をつかって、15×5という計算で出す方法でやったら上手くいきました。 でも、何故2分の1at∧2は使えないのですか?距離の公式なのでこれをつかうのかなぁと思ったのですが・・・。

  • 物理 問題

    初めに速度-2(m/s)で運動していた物体が、0(s)から一定の割合で速度を変えて、3(s)のときに速度-5(m/s)になった。このときの物体の加速度を求めよ。 解答お願いします。

  • 物理の問題

    1、鉛直に降っている雨が、水平に十メートル毎秒の速さで走っている電車の中の人には 30度傾いて降っているように見えた。60度傾いているように見えるためには、電車の速さ をメートル毎秒にすればよいか。 2、ロケットが仰角30度の向きに100メートル毎秒の速さで飛んでいる。ロケットの速さの   水平成分と鉛直成分を求めよ。 3、毎秒10mの速度で走っていた自動車がブレーキをかけてから、一定の割合で減速 して20m先に停車した。このときの加速度を求めよ。また、停車するまでにかかった時間を もとめよ。 以上の問題の解き方と、答えを教えてください。 お願いします。