• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母と同居してるんですが…)

義母と同居しているが...イライラしてしまう理由と解消方法は?

ebihunyaiの回答

  • ebihunyai
  • ベストアンサー率28% (248/858)
回答No.8

あなたがどうしたいかですよね。 義姉が頻繁に泊まりにこなければOKなのか? たまに日帰りで来るのならいいのか。 あとは家計と相談ですね。 義母さんが自活できるだけの経済力があれば、別居して良い関係を保つほうがお互い幸せ。 新婚で色々遠慮してしまうのだと思いますが、同居を続けるなら、お互いに言いたいことを素直に伝えたほうが上手くいきますよ。

okurasangg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 義姉は日帰りでも夕飯を食べてから帰るので私はほんとにあまり来てほしくないんですが、やはり義母は毎日でも孫たちに会いたいみたいで… でも同居して間もないし、素直に言えなくてイライラばかり募ります(´・ω・`)

関連するQ&A

  • 同居

    何度かこちらで質問させてもらってるんですが… 新婚で子供はまだなし 義母と同居しています。 週一で泊まりにくる義姉にストレスを感じ始めたので旦那に話して別居しようということになりました(まだ別居したいと義母には伝えてません) 別居できるー♪でルンルンだったんですけど近いうちに義母の提案で義姉と義兄の家族が泊まりにくることになりました(義姉夫婦+子供一人・義兄夫婦+子供二人) 義姉たちが泊まりにくる日は旦那が久しぶりの休みだし私もパートが休みだから二人でゆっくりできる~と思ってたのに(´・ω・`) 次の日私たちは仕事あるのに~(´・ω・`) と思うと泣けてきました… こんな事で泣く私って弱すぎですか!? なんだか最初は我慢できてたのに一度嫌と思うと義姉たちの泊まりが凄く嫌になってきました! 毎回旦那の数少ない休みに合わせて来るから、旦那の休みが近づくと嬉しい反面また泊まりに来るのではとハラハラします… 同居中はこういうの我慢するのが当たり前なんですかね? 私は我慢が足りないんですかね?メンタル弱すぎなんですかね? ご意見お願いします!!

  • 義母 同居

    昨年7月から主人の両親(今年義母が55義父が59無職)と主人(29)と私(31今月から無職)と一歳の娘と同居しています。 主人の実家を取り壊し新築の半二世帯(お風呂・玄関共同)を建てまし た。 義母の方から強く同居を望む声が上がり実家の取り壊し費用・住むまでに かかる家電製品等の購入費用は義母から資金を出すとのこととローンの半分を支払ってくれるとのことで了承し ローン審査の際私が妊娠中で主人と共同ローンを組めなかったので主人と義母の二人の名前でローンを組みました。 ですが実際は自分達で使う家電製品等は全て自分達で購入しローンも2割しか払って貰えないです。 義姉が昨年末に出産し里帰りする際にも主人にも相談なく里帰りしてきました。 (2歳の子供をつれて) 普段は寝室等が二階にあるため二階に居ることが多いのですが義姉が里帰りしていた時は義母・義姉共に近くに来るなオーラ全開でした。(義姉のご主人がいると二人共人が変わったように愛想よくしてきます) 娘は2歳の子と遊びたくて近づいて行きますが娘が近づいて行くと毎回義母が ○○ちゃんママとお買い物行ってきなぁ。 ○○ちゃんお昼寝しなぁ。 と追い出されました・・・ あるときは義姉が2歳の子供を引っ張って行って義母の部屋に閉じ籠り、私達が外に出ていくと家の中から義姉と2歳の子が走り回って遊んでいる声が聞こえて来ました。 現在でも土曜とたまに日曜義姉が子供を連れて来ますが1階には入れません。 主人も私もイライラが募っているところへ義母から仕事中の主人にメールが来たそうです。 もう1階に来ないで。と・・・ もう一緒に暮らしたく無いのは山々ですが主人も昨年家電製品等を購入し同居を始めるまで一年間賃貸を借りたりしていたりローン・光熱費等も支払っているので別に部屋を借りる余裕がありません。 私の方は結婚前は母と二人で生活していたのですが生活にかかるすべてを私のパートで賄っていたので貯蓄がありません。 義父は無職なため義母に頭が上がりません。 どの様にすれば一番よいのでしょうか? 長文・乱文お読みいただきありがとうございました。 宜しければご意見をお伺いしたいです。 宜しくお願いします。

  • 義母と同居している方、教えて下さい。

    義母と同居している方、教えて下さい。 現在、夫(24歳、会社員)と私(24歳、主婦)と子供2人(2歳と10か月)と義母(50歳、契約社員)との5人で暮らしています。 去年の7月から完全同居を始めたのですが、義母の生活費の事で悩んでいます。 同居をする為に家を買って、月々のローンが10万円ぐらい、光熱費2万円、食費6万円ぐらいなのですが、義母から7万円の生活費(全部込み込みで)を貰っています。 この値段は多いですか、少ないですか。 旦那の収入は手取り25万円ぐらいで、義母は20万円ぐらいもらっているようです。 同じような生活をしている方、経験のある方、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 子離れ出来ない義母、言いなりの彼、同居は避けたい

    現在つきあっている彼の義母に結婚したら同居が絶対条件と言われていますが同居したくありません。義母は子離れできておらず、彼は義母の言いなり、どうしたら良いでしょうか? (彼と結婚していないので彼の母親は正確には義母ではありませんが、わかりやすく義母と書かせて頂きます。) 私は現在25歳で彼氏は27歳、同じ職場で知り合い、付き合い始めて1年になります。 私は実家を遠く離れて一人暮らし、彼は実家で生活をしています。 お互い将来的には結婚も視野に入れています。 彼は人物的にもとてもできた人で全く問題がないのですが、義母が彼氏の行動をいつも細かくチェックすることが付き合い始めた頃からずっと気になっていました。 例えば、義母は彼が遊びに出かけるのをあまり快く思っていないため、2人でデートする際は彼が「仕事をしにいく」などと嘘をついて実家を出ます。また、義母は彼の車のメーターをチェックするようで、2人でドライブに行く際などはいつも私の車で出かけるといった具合です。彼は、義母の言うことをきかないと不機嫌になって面倒くさいからといつも嘘をついてごまかしているようです。 そんな義母なので、結婚する際は同居が絶対条件と言っているそうです。しかし、私はどうしてもこの義母と一緒に生活することに不安を覚えます。 また、彼には結婚している姉がいるのですが、この先義姉夫婦も彼の実家に呼び寄せて同居をする予定だそうです。 義母は、自分の娘と息子をずっと手元に置いて暮らしいたいらしく、そのため現在住んでいる彼の実家を三世帯が住めるように改装する予定だそうです。 しかし、彼も義姉も本心では家を出たいと思っているようです。ただ、義母の言う通りにしないと義母が気違いのようにヒステリーを起こして手がつけられなくなるらしく、義母のご機嫌を損ねないようにただただ従うしかないということでした。(義父としては娘息子の同居に関しては特に執着はないが、義母がヒステリーを起こすのは嫌という立場なようです。) 私としては、子離れできない義母と義姉夫婦とともにこの先同じ屋根の下で生活していくことを考えると憂鬱でたまりません。 一度彼に「義母や義姉夫婦と同居できるか不安である」ということを伝えた際には大げんかになりました。 彼としても、私とは別れたくないし家も出たいが、義母の言う通りにせず自分だけ実家から逃げたら義姉と義父に迷惑がかかるから同居するしか道はないと言っていました。(もし彼が実家を出た場合はもう二度と実家には帰れない=実家を捨てることになるとも言っていました。) その時は結局私が「同居についてできるだけ努力する」ということで一段落したのですが、未だに心の中では不安でいっぱいです。 また、彼は義母を説得しようとする姿勢がなくただ言いなりなのも、この先のことを考えると不安です。(彼としては義母を説得する云々の前に下手に刺激してヒステリーを起こさせたくないそうです。子どもの頃からずっと何かある度にヒステリーを起こして叫ぶ母にトラウマがあるようで、逆らえないようです。) 簡単にまとめるとそれぞれの思惑は以下の用になります。 私・・・別居したい(義母と上手くやっていける気がしない、義姉夫婦との生活も不安。) 彼・・・別居したいが義母に逆らえない(逆らうと義母がヒステリーを起こすから。) 義母・・同居したい(彼を手元においておきたいから。) 私も始めのころは彼を説得すれば何とかなると思っていましたが、彼のトラウマは相当なようで、私が義母と話し合おうというとその途端にふさぎ込んで「無理だ」「何も知らないくせに」などとマイナスな発言しかしなくなってしまいます。(普段は聡明で明るい人です) 彼と私が納得する形で義実家と別居するいい方法はないでしょうか?

  • 義母との同居 お金のやりとりについて

    30歳女性です。2ヵ月後に旦那の実家に入ることになりました。 旦那の実家には70才になる義母が一人暮らしです。 義母は現在、遺族年金と自分の年金で月に20万弱もらっているそうです。そこに義母が旦那の為に掛けている生保(あと2年位で満期)と自分の生保代が足りないとのことで、うちから月に3万入れています。 ところが、私の実家に300万の借金があることが分かり、いつ私の実家に援助しなくてはいけなくなるか分かりません。旦那の残業もなくなり給料も下がる一方で生活が苦しい為、旦那の実家に入ることになりました。(私もパートで働いていますが、子供ができたら働けなくなるのと、何かあった時のための貯蓄に回したい・月5~6万) 実家に入ってから、義母との生活費のやりとりについて、一般的に同居されている方はどのようにされているのでしょうか? もし、こちらで生活費をすべて負担する場合、年金暮らしの義母から生活費を少しもらうことは常識外れでしょうか? (光熱費・食費も2倍以上、今まで発生していなかった新聞・固定電話・NHKなどかなり負担が増える・現在はかなり節約しているが同居したらそうもいかなくなりそう) (義母は今回の同居の理由を知っている) もちろん、話し合いをしますが、その前に一般的にどうなのか、私の考えは常識外れではないか?知りたいのでお願いします。

  • 義母との同居を解消したいのですが

    結婚前から夫の親との同居は、無理とのことを告げて夫と結婚、10年がたちました。 4年前に義母の希望により(何度も拒否したのですが)同居することに、もともと家は夫と母の名義になっており、私達が住む前は、義姉(離婚し、3人の子持ち)が出戻りで住んでいました。 ただ、姉には経済力もなく家を維持するだけの経済力もないためか?母は長男との同居を希望。 しかし、義母は、人付き合いも下手で、毎日テレビ鑑賞して生活して65歳、とくに面倒見もよくなく、 私にとっては、母の存在が重いです。もともと人に対する配慮もないので、自分の子供(義妹)が突然、子供を連れて連泊することも(もちろん)喜んで家に来させています。しかし、私達にも生活のリズムがあり、いきなり来られたりしても気持ちも気疲れする&なかなか中に入りにくい。 先日、母は妹が来るのが何が悪いと注意した夫に反論、私の身内が来ることは「普通、泊りにこないでしょ」と実際、泊まりにはきませんが、嫁の身内は来るものではないとの考えのようです。根本から相性が悪いと私は、思っているので毎日の生活が苦痛です。夫は、金銭的なことを考えてか(ローン返済中)家を出る気はないようです。 どうしたら気兼ねない生活をおくれるのでしょうか

  • 義母に悩んでいます

    義母のことでとても悩んでいます。 現在旦那(28)と7ヶ月の子供と私(30)の3人で暮らしています。 旦那の実家は徒歩圏内、私の実家は電車で1時間の距離にあります。 よくある話だと思うのですが… 義両親は、何かと理由をつけて自分達の仕事が休みの都合に合わせて、必ず決まった曜日に週3日子供を見に来ます。 週1日位なら我慢できるのですが、週3日しかも決まった曜日に来られると正直かなりの負担になります。 別居の意味がありません。 旦那に相談したのですが取り合ってもらえず、自分なりになんとかしようと友達を呼んだり両親に来てもらったりしてみたのですが、近いがゆえに友達が来る前や帰った後に来たり…ひどいときは前日の夜遅くに来たりします。 何としても週3日のペースを守りたいようです。 また私の両親よりも多く会いたいと対抗意識を持っている部分もあるようです。 しかも来るといちいち色んなことに文句を言われたりします。 ・すぐ着れなくなると思い安い服を買うと“かわいそう!それは質が悪いからダメね”と言われる ・義両親が抱っこしても泣き止まずにいた時、私が抱くと泣き止んだ子供を見て“別にお母さんなんてわかってないのにおかしいわね”と言う ・こんなに近くに住んでいるのに“何で泊まりにこないの?”としつこい ・私が具合が悪いと断っても押し掛けてくる 私もはっきり言えない性格で断り方が悪いのかもしれませんが、今まで一度も断れた試しがありません。 用事があると嘘をつくのも何だか気が引けて…。 でももういい加減こちらのペースを乱されたくありません。 角が立たない断り方とまでは言いませんが、何かうまく断る方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 義母と同居するか悩んでいます

    33歳夫婦、9ヶ月の子供1人の3人暮らしです。結婚3年目です。 64歳の義母は車で片道1時間のところに一人暮らしをしていました。3週間前に突然おかしなことを言い始め、病院に行き、精神病院を紹介され、現在は軽度の統合失調症の疑いで入院しています。入院予定は1ヶ月、つまり来週退院予定です。症状は幻聴です。息子が監獄にいくとか、〇〇さんが死んだとか、耳から聞こえてくるみたいです。明るく元気ですが、おかしな事を10分おきくらいに言っていました。 そのような状況ですので、退院後の一人暮らしはよくないと先生から言われたそうです。義母に面会に行った時も、1人で生活するのが不安だから一緒に住まわせて欲しいと頼まれました。 夫は三男で、結婚するまで実家で(義父は数年前に他界した為)義母と2人暮らしでした。長男次男は訳があり義母との同居は無理です。 わたしの祖母や友人に相談したところ、近所に住んで行き来するのが一番良いという意見でした。私もそう思います。しかし、義母は年金がほとんどなく息子3人の仕送りで生活しており、現在市営住宅に最低家賃の15000円ほどで住んでいます。同じ家賃で住めるところを探すのは大変です。 今後の義母は、同居・近所に別居・死ぬまで老人ホームの3択です。感情的になってはいけない決断ですが、死ぬまで老人ホームは可哀想だと思ってしまいます。 同居しても良いと思う理由 ・現在幼い子供と日中2人きりでいることがとても大変だと感じていること ・待機児童の問題で3歳までは働けない為この状態が続くこと ・現在の仕送り分を家賃に回して広い家に引っ越せること ・家事育児に余裕がなく週末に週1休みの旦那にイライラして当たってしまう事 ・生理、排卵で毎月体調が悪くなり家事育児が大変な事 などです。主に子供を見てくれる人が自分以外にもいると気が楽になる気がします。子供は1人でいいと思っています。核家族ですので、子供にとっておばあちゃんと一緒に住むことは悪いことばかりではないかもとも思います。 同居が嫌な理由 ・水回りを2箇所用意できない為上手くやっていけるか不安 ・義母の作った料理を食べたくない、料理が上手くない ・食べたい物が年齢的に違う、私が料理が好きではない ・日中ずっと義母と私と子供と家にいることになる です。 同居するなら5LDKくらいの広い一軒家を考えています。義母の性格は田舎のおばあちゃんでおおらか・雑、私は少しだけ神経質で正反対です。義母は体は元気なので、自分の掃除洗濯は自分でしてもらいます。たぶん料理もすると思います。自分の身の回りのことができなくなったら施設に入ることは義母・夫一家で話がついているそうです。 同居についてどう思われますか。 まとまらない文ですみません。

  • 義母との同居について

    はじめまして。現在、育休中の29歳女性です。1歳の息子と、31歳旦那がおります。 将来的なことなので、わからないですが、色々考えると不安で質問させていただきたいです。 旦那は長男ですが、義母とは同居はしておりません。義父は死別しています。義実家には未婚の弟、妹がまだいます。 今後もし、義母が同居したいと言っても私はしたくありません。子供ができる前に、旦那に浮気をされたことがあります。本当に許せませんでしたが、なんとか離婚せずに、ここまでやってきました。私の中では、離婚したことは旦那としての責任を果たしていないと思っており、それなのに、長男の嫁としての責任?みたいなことを主張され同居をしなくてはいけないというのは納得できない気持ちです。義母とは今はいい関係ですが、一定の距離があってのことだと思っています。旦那の浮気を理由に、同居を断るのはダメでしょうか?

  • 義母との同居について。

    現在妊娠8ヶ月の初妊婦です。主人が独身時代に建てた一戸建て(義父は早く亡くなっており、主人は長男。将来同居することを考え義母の部屋をつくり、資金面も多少援助してもらった家だそうです)に夫婦二人で住んでいます。ちょうど裏の土地に義姉(独身)も家を建てて住んでいます。兄弟仲が良いので、親のことも考えて二人で家の購入を決めたと聞いています。義母は車で往復1時間ほどの距離に一人で住んでおり、しょっちゅう裏の姉の家に泊まりに来ています。そのときお互いに顔をちょくちょく出す・・・という感じで、うちには泊まったりすることはありません。義母は田舎の人ですが非常にサッパリして嫁の私にかなり気を遣ってくれていますし、義姉も裏表がなく、年が離れているせいか可愛がってもらい、感謝しています。今のところはつかず離ず・・・といった関係かな?と思っています。 同居の話は結婚前からちらっと聞いていて「すぐにはできない・・・せめて何年かは夫婦二人でいたい」という話をしながら今日に至っていました。主人も「子どもが産まれるまでは親もしないんじゃないか」など、今すぐにとは言いませんが、今年になって度々義母の具合が悪くなっていることもあり、心配しているようでした。また義母も我が家が一番と言いつつ、先日「そっちに行ったら邪魔だよなぁ」と笑っていたので、きっと一緒に暮らしたいのだと思います。 私は義母を決して嫌いではありませんが、一緒に住むとなるとどうしても話は別で、食事の好き嫌いが非常に多いことなど(二世帯ではないので台所は同じになります)の他、自分の几帳面・神経質な性格などキリがないほど不安があり、正直同居はしたくありません。義親とは程よい距離にいるからうまくやれるのだろうとも思いますし・・・。 リビングの隣にある義母の部屋はほとんど使っていないので、赤ちゃんが産まれたあとお世話をするのはここがいいかなと主人に話したら「親が泊まりに来れなくなるからなぁ」と言ったので、「今は使っていないし、実際泊まりに来たことはないんだからいいんじゃない」と返すと「じゃあ一応聞いておく」→私が不機嫌になり→「家のスペースは全部使おう」と意見がコロコロ変化・・・。「正直、私は家を建てたあとにここに来たから、なんで自分の家なのに使える・使えない部屋とか、気を遣わなくちゃいけないのか分かんない」と話しました。私自身も義母の部屋ということには気を遣っていたし、それでも「子ども産まれるし部屋は使ってていい」と言ってもらえてたので・・・。主人は「家建てるのに資金出してもらったから俺も気を遣うし、強く言えないんだよ」と言ってきました。そのとき、同居してもこの人は絶対、自分の味方をしてくれない(義母に強く言えない)だろうし、これでは絶対無理だと思い「私は同居する自信ない。そのときは子ども連れて別に部屋を借りて、時々通うから」と伝えました。もともと無かった同居への自信が本当にゼロになりました。主人はやってみないと分からないじゃないと言い、その後はその話題には触れてきません。 義母の部屋(というよりこの家)がある限りこの問題は避けられないだろうと思いますが、自分は家を出る苦労をしたとしても、同居は絶対にしたくないという決意は固いです。今更こう考えてしまうのはルール違反なのだろうし、もっとよく考えて結婚すればよかったんだろうな・・・長男の嫁として最低だな、別れたほうがいいのかと考えては、眠れない日が続いてます。これから子どもが産まれてくるのに、すごく切ないし落ち込んでいます。ちなみに自分は20代半ば、主人は30代後半でもともと夫婦仲はすごく良いです。何かアドバイスをよろしくお願いします。