• ベストアンサー

日本神話とギリシア神話

melodygomaの回答

回答No.1

ここは見ましたか? おもしろいですよ http://nihonsinwa.at.infoseek.co.jp/type/demeter.htm

参考URL:
http://nihonsinwa.at.infoseek.co.jp/type/demeter.htm

関連するQ&A

  • ギリシャ神話で読みやすいのを教えてください

    先日 里中満智子のマンガのギリシャ神話を読んで興味が出てきました。 もっとギリシャ神話を読みたいと思ったのですが、どれを読めばいいか わかりません。 マンガでさえ 名前が混乱したので読みやすいのでお勧めを教えて下さい。 マンガでもいいです。

  • ギリシア神話を「読みたい」

     私はとてもギリシア神話に興味を持ちました。  しかし問題は「ギリシア神話」という曖昧で包括的な括りです。  まず私は「ギリシア神話」というタイトルの書籍を何冊か手に取りました。しかしそれらはいずれも私の期待からは少しずれていたのです。  そこには体系的にギリシア神話が記されているだけでした。物語もなければ登場人物もいません。  私はギリシア神話を「知りたい」のではなく、「読みたい」のです。  しかしながら自分で少し調べましたところ、これは単純にギリシア神話は「伝承」であって「物語」の数がそれほど多くないということなのではないかと思います。  つまり私はホメロスなどの叙事詩、ソフォクレスなどの悲劇という形で、物語でギリシア神話を読みたいのですが、それらの現在読めるものがそれほど多くないということなのでしょうか?  そこで、私の質問をまとめますと次の二点です。  1.ギリシア神話を題材にした物語、ひいては日本語訳の書籍についての情報をまとめたサイトなどはないでしょうか? また自分で調べる場合はどんな手段が適しているでしょうか?(特定の人物や場所などから、それについての作品の情報を探す手段)  2.他におすすめの「ギリシア神話への触れ方」があれば教えてください。  よろしくお願いします。

  • ギリシア神話について。

    今、倫理でレポートを書いています。 ギリシア神話について調べたいので、 どんなに小さな事でも良いので教えて下さい。

  • 書籍としての「ギリシャ神話」について

    「ギリシャ神話」については、話を良く聞きますが、「ギリシャ神話」について書かれた書籍についてわからないことがあります。 「ギリシャ神話」の書籍というのは、これが「ギリシャ神話」の原本だというような世界中共通の一冊の本が存在しているのでしょうか?すなわち、聖書のように、○○章の△△節といえば、世界中何語に翻訳されていても、同じ話の同じ箇所が読めるというよな統一された形を持っているのでしょうか? それとも、編者によって、編集内容の異なる多数の「ギリシャ神話」本があるということでしょうか?

  • ギリシア神話の面白さ素晴らしさ

    先日友達にギリシア神話を凄い勢いで進められ自分も読んでみました が、あまり面白いとは思えませんでした…; そこでギリシア神話を面白い・感動した等感じたかたに どこが良かったかお聞きしたいです どんな事でもいいので是非お願いします

  • ギリシア神話って

    たとえば日本の神話だと、日本書紀とか古事記にかいてあるとおもいますし、キリスト教だと旧約聖書とか新約聖書なんかに書いてあると思います。 そこで質問なんですが、ギリシア神話って何に書いてあるんでしょうか? 本のタイトルを教えてください。

  • ギリシャ神話神話について

    ギリシャ神話について知りたいのですが、優しく書かれた本をご存知の方、何冊か紹介してください。ギリシャ神話について何の知識もなく、世界史の知識すらない人用に書かれた優しい本、漫画でも単行本でも構いません。よろしくお願いいたします。

  • ギリシャ神話等の死生観について

    このカテゴリーでいいかどうか、ちょっと迷ったのですが…。 ギリシャ神話と他の神話(あるいは宗教)との相違点を調べていて、一神教と多神教の違いなどはわかりました。 神話や宗教(民族というべきでしょうか?)によって「死生観の違い」はあるものですか? ギリシャ神話の死生観もいまいちよくわからないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ギリシア神話と人間

    ギリシア神話と人間について、倫理のレポートを製作中ですが、どう書いてよいのか分かりません。倫理というのがどういう物なのかが良くわかっていないんです。誰か、倫理とは何か教えて下さい。

  • ギリシャ神話と日本神話は、なぜ似ているのでしょうか?

    映画「トロイ」を見ましたが、これは紀元前800年頃の話で、トロイ国は太陽神アポロを崇拝していたようです。なんだか日本と似てますね、日本の天皇の皇祖神アマテラスも太陽神ですから。そして、神話によれば日本の建国は紀元前600年頃だそうですから時代的にもそう違わないわけです。(2800年昔も2600年昔も、現代から見れば、似たようなもんです) 監督のウォルフガング・ペーターゼンも、日本とのアナロジーを感じたのではありますまいか?ギリシャ軍がトロイに攻めてきた時、日本のお寺の鐘みたいなのを、つかせています。ウォルフガング・ペーターゼンはドイツ人なんですよね、だから、ギリシャ「連合軍」が上陸するシーンは第二次世界大戦で連合軍がノルマンディーに上陸するイメージにダブらせたのではないでしょうか?もちろんアメリカ海兵隊が太平洋の島々に上陸するイメージでもあります。いずれにしろ、敗北するトロイ側に監督の心は有るようです。 日本とのアナロジーでは、他にも、トロイ王プリアモスの座る玉座には「菊の紋章」が付いていました。菊の紋章はその放射状のデザインから太陽をイメージする事ができます。従って、太陽神を崇拝するトロイ王プリアモスの玉座に、菊の紋章が付いていても不思議ではありません。いずれにせよ菊の紋章自体は、古代ギリシャやローマの遺跡からも出土する、ありふれたデザインですから、時代考証的にも合っているわけです。 映画では、王子パリスに助けられた、王女プリュセイスが、落城するトロイから逃げるシーンで終わっています。この時、プリュセイスは、アキレスの子を身ごもっていたのでしょう。そして、神々の助けを借りて、はるばる日本まで逃げて来て、「アマテラス」と呼ばれるようになり、その結果、ギリシャ神話と日本神話は似た話になったのではないでしょうか?