• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親しくない会社の人の結婚式について)

親しくない会社の人の結婚式について

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.3

退職の理由にもよるよね。 寿退職ならば、出席もありかなあって思います。 そうじゃないなら、 同じ部署で一人だけ招待しないのもと考えたのかもしれません。 それを不愉快に思わないでね。 人数合わせって言うより、義理かなあって思います。 同じ関係性(同じ部署の同僚)を親しい疎遠に関係なく招待するのは、大人の対応ですよ。 でも断っても問題ないと思います。 ご祝儀を1万ぐらい包んで、出席する同僚にことづければよいかと。

noname#174457
質問者

お礼

回答ありがとうございます 義理なのは承知の上なんですが、義理として断るべきか、義理として出席すべきか、というかんじでした 欠席の連絡はいれたので、ご祝儀は郵送します

関連するQ&A

  • 結婚式招待する会社(パート)の人

    パートですが、今の会社に入って3年目です。 結婚してからも今の仕事を続けようと思っています。 仕事場の人を招待しようか迷っています。 とてもよくしていただいている、パート仲間のおばさま方なのですが、 私のチームのリーダーは、普段丁寧に私に仕事を教えてくれてとても優しく、仕事の悩み・人間関係の悩みなど聞いてもらったり、 とてもお世話になっているのでぜひ招待したいと思っています。 他の3人は、よく4人で飲みに行ったり、遊びに行ったり悩みを相談したり、私が一人年下で(15歳~24歳離れています)、とてもよくしていただき感謝していて、ぜひ招待してきていただけたらと思っています。 あと年の近い主婦の方が8か月前に入ってきたんですが、今はたまに遊びに行ったりして仲良くさせてもらっていて、お誘いしたいと思ったのですが、知りあってまだ浅いですし、 私が結婚する前から、家計がかなり金銭的にきついとの話を聞いていたので、招待しないでおこうと思っていますが、判断は本人にまかせて誘った方がいいでしょうか? が、みんな結婚していて、年の近い人の子供は1歳で、そのほかのおばさま方の子供はもう一番下で中学生、一番上で大学生なのですが、来てほしい気持ちはあるのですが、結婚式に参加するのはお金がかかるので負担に感じたら申し訳ないかなと誘おうか迷っています。 主婦パートの方で、上記のような関係でパート先の年の離れている仲間の結婚式にお呼ばれしたら、どんな気持ちですか? 家庭のこともありますし、金銭面できついから呼ばないでほしいとかありますか?

  • 結婚式の出席確認(会社の人に対して)

    今の会社に転職して3月で1年を迎える先月10月に入籍した男性です。(結婚式はまだです) 私はSEをやっていて、現在、社外常駐の身です。 6月中旬に結婚式を控えており、会社の同じ部署の方を5名~10名程呼ぼうと思っています。まだ誰にも招待したいとも何も言っておりません。 今の常駐先のプロジェクトのメンバーはプロパー2名(同じ部署)、協力会社10名の計12名です。私は、プロパー2名のうちの1人です。 会社の部署の(結婚式に招待を考えている)人は、6名程度+α(1、2名の同じプロジェクトの協力会社の人)です。(うち1人は、同じ常駐先の人)。 私自身が社外常駐しているだけでなく、6名のうち2人は、みんな社外で常駐しているため、なかなか会えません。 私が、自分の会社に戻るのは、1か月に1回ほどです。 そこで、6名の方に「結婚式を6月中旬に行います。結婚式に招待したい。もしよければ、招待状を後日お渡ししてもよいですか。」みたいな感じで、(常駐先から)社内メールで事前に出欠確認をしても問題ないでしょうか? ちなみに同じ常駐先内で呼ぶ方には、メールではなく、直接言ったほうがいいんですよね?メールで意志確認だけでもダメなんでしょうか? (全員を呼ぶわけではないので) ちなみに、現在の状況は、以下のとおりです。 ・主賓は会社の上司にお願いしたいとおもっている。(まだ言っていないが、主賓の依頼と結婚式招待については、当然、直接会って依頼する) ・昨年10月に結婚の挨拶は会社の部署の人全員およびプロジェクトの協力会社の方にしている。 ・ほぼ全員?結婚式を今後行うことは知っている。(結婚式の日にちは知らない。わかっても6月に行う程度) ・招待予定者の全員の住所を知らない。 あと、その他今後やっておくべきこととかありましたら、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式に会社の全員を呼べという社長

    結婚式への会社の人の招待について、質問です。 お願いいたします。 年末に結婚式を予定しています。 結婚式後、約一ヶ月で退社予定です。 今の会社は、20人程度の規模で、勤めて五年になります。 会社の人の招待を考えたときに、三年程度お付き合いした元彼がおり、 私の気持ちとしても、主人のことを考えても、その人には絶対来てほしくないので 招待はしません。   そこで、社長を含む幹部の五名を招待することにしました。 全員招待だと20名になります。妊娠中なのであまり盛大にとはかんがえておりませんし、 退職する予定なのに全員を招待する必要はない。という理由です。 ところが、昨日社長に呼び出され、 「今まで社員が結婚する場合は、必ず全員招待していた。(親族のみの結婚以外は) 今後結婚する人にも影響する。全員呼んだほうがよいのではないか。」 といわれました。 いくら雇われている会社の社長とはいえ、そこまで口出しをされると どうしてよいかわかりません。 私としては、なんとしても元彼は呼びたくないのです。 なにかよい案があったら、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします!

  • 会社の人の結婚式に呼ばれたけれど、式の直後に自分が転職する

    今月下旬に会社の同じ部署の方の結婚式に呼ばれています。昨年12月に結婚式の招待状を貰い、出席の旨を伝えたのですが、急に自分の転職が決まってしまい、3月上旬で退社することになってしまいました。 この場合、結婚式へは最初の返答を通して行くのが礼儀でしょうか?逆に断るのが礼儀でしょうか? 出席を伝えてから断る事自体も無礼なのでしょうが、社内婚ということで、結婚式・披露宴とも会社の人間が多く参加する都合もあり、悩んでいます。呼ばれた方とはとり立てて親しい間柄だったというわけではありません。 だれか教えてください!!よろしくお願いします。

  • 短期間だけ働く予定の会社の上司を披露宴に招待してもいいのか教えて下さい。

    皆様のご意見をお聞かせ下さい。 昨年末にパートとして雇って頂いたのですが、 その後すぐに妊娠が判明し、急遽挙式と披露宴をする ことになりました。 パートなので、産休なども無いため辞職する事になりますが、 この場合でも会社の上司や同僚を結婚式に招待しても いいものでしょうか・・・? 事務職で、現在の部署には私を含め4名の上司・同僚がいて、 アットホームな会社です。 現在、一緒に働いている方と支店長だけでも招待した方がいいのかな? と考えている所なんですが、やっぱり短期間しか働かない相手ですし、 深く勤務後に飲みに行ったりするようなお付き合いが ある訳でもないので結婚式に呼ばれるのは迷惑ですよね? どなたか、ご指導頂ければ幸いと思います。 よろしくお願いします。

  • ★結婚式に招待しなかった人から・・・★

    自分の結婚式に招待しなかった人から今日結婚式の招待とゆうか・・・結婚式するんだけどと話がありました。会社の同期の結婚式なんですが、4人の同期で女2人男2人です。女1人は昨年私と同じ時期に結婚しました。その時も同期4人招待されましたが、私は私情で欠席しました。その後その同期(女)との関係はギクシャクしてきました。 そしてこの春同期(男)が結婚するんです。その男も同期を全員招待するとのこと。ちなみに結婚した同期(女)は会社を辞めました。。。 私は同期を結婚式に招待していないので、もちろん同期(男)の式も招待されないものだと思っていました。そしたら今日、声がかかったんです。 「招待状だすんやけど、どうしようか」どうしようかって何って感じです。同期全員招待するから私だけ呼ばないのは失礼だと思ったのでしょうか。だとしたら聞かずに招待状を出せばいいもの・・・。出して私が迷惑がると思ったのでしょうか??それにしても、どうしようか??と聞かれても招待される側としてはどうすればいいんですか??招待する側がこの人を呼びたいと思って招待するのに、逆に問われても困ります・・・。 その結婚式はお断りしました。気をつかってくれたのが、私にはかえって嫌な感じに聞いてとれました。

  • 結婚式招待

    4月に結婚式を挙げる予定の者です。 新しい職場で昨年の12月から勤務しております。 そこで、4月の結婚式に職場の方を招待するか悩んでいます。 同じ部署の先輩2人とは常に一緒におり、先輩と私の友人が知り合いということもあり、とても良くして頂いています。 また、先輩お2人を招待するとなると、1番上の上司も呼ばなければならないでしょうか…(全体で20名ほどの会社です) そもそも勤務2ヶ月ほどで、結婚式に招待するのは失礼でしょうか? 特に3月4月は会社がとても忙しく、話を持ち出しづらい感じも、悩みのひとつです。 アドレスよろしくお願いします。

  • 会社の人を家に招待する?

    最近結婚した者(♂)です。 結婚に伴って、新居に移り住んだのですが、新居に会社の人を招待した方がよいということを聞きます。 招待するのは構わないのですが、招待する人はどの範囲でよいのでしょうか。 私の部署については、直属の上司と、上司の上司、同僚とで10人に満たない構成です。 同僚のうち先輩、同期(いずれも♀)(、あと上司の上司や他部署の数人)とは仕事の後、たまに課外活動(?)と、その後の飲みに行く仲ですが、部署内では定例の行事以外では飲んだことは、ほぼないです。 部署内が仲が悪いということは特になく、皆で飲みに行く雰囲気がない職場です。

  • 会社の人をどこまで招待するか

    結婚式の招待客で、会社の人はどこまで呼べばいいのか悩んでします。 社内恋愛の末の結婚なので、社長は 「会社内の結婚だから、盛大に…」といってました。 社員は全員で20人弱です。 結婚式は、アツトホームにしたいという希望があり、狭い会場を選び、 小人数を希望していたました。 会社の人を全員呼ぶと、3分の一が会社の人という結婚式になってしまい、 あまり乗り気ではありません。 上司、同僚、付き合いが長い人を招待すると、6人程が余り、一部だけが招待されないのもおかしいでしょうか? また、その6人の中には、個人的に呼びたくない人も含まれています。 呼びたくない人も、無理に呼ばなくてはいけませんか?

  • 結婚祝儀

    私:36才 会社員16年(現在:係長) 妻:35才 専業主婦 子供:一人(12才)私立中学生 の家族です。 同じ部署の女性社員が他の部署の社員と結婚することになりました。 私がいる部署は上司を含めて20名ほどで、社長や他部署の上司・社員全員が結婚式に招待をうけました。 その事を妻に報告すると、「結婚祝儀を出す余裕なんてない! その結婚式には出席する必要があるの?」と言って、話になりません。 私の収入は手取りで約27万円、妻の両親と同居しており、正直言って 財布の紐は妻が握っています。 招待を受けたのに一応上司として欠席も出来ないし、確かに生活にも 余裕があるわけでもありません。招待状の返事も出せずに、恥ずかし ながら、どうしたら良いか悩んでいます。以前にも部下から招待を 受けたときも、ひと悶着あり、かなり険悪な状況になりました。 (なんとか出席はできましたが。) こうような夫婦状況ですが、どうしたらよいでしょうか?

専門家に質問してみよう