• ベストアンサー

会社の人の結婚式に呼ばれたけれど、式の直後に自分が転職する

今月下旬に会社の同じ部署の方の結婚式に呼ばれています。昨年12月に結婚式の招待状を貰い、出席の旨を伝えたのですが、急に自分の転職が決まってしまい、3月上旬で退社することになってしまいました。 この場合、結婚式へは最初の返答を通して行くのが礼儀でしょうか?逆に断るのが礼儀でしょうか? 出席を伝えてから断る事自体も無礼なのでしょうが、社内婚ということで、結婚式・披露宴とも会社の人間が多く参加する都合もあり、悩んでいます。呼ばれた方とはとり立てて親しい間柄だったというわけではありません。 だれか教えてください!!よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 35歳既婚者です。 出欠の返信がひっくりかえるなんて落ち葉の数ほどありふれた話です。 ワタシも去年の6月に披露宴をしましたが、友人の就職(海外)が決まった事と、主人の友人の奥様がご懐妊したため、2名の急遽欠席者がでましたよ。 ただし、出来るだけ早くお伝えするのが礼儀です。

uzuco
質問者

お礼

>ありふれた話 そうだったのですか。キチンと葉書で返信までして呼ばれた式は初めてだったので、大変参考になりました。 出来るだけ早く伝えるようにします!!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

 マナーの本を持っていまして結婚式のノウハウが書かれていて、よく活用しているのですが、その中で「返事を出したあと出席できなくなった!」という項目があり、その回答が下記の通りです。  『とりあえず急いで連絡を。会場の事や料理の準備など、相手の都合もあるので早めに連絡をし、代理の友達を立てるかどうかなどの相談を。当日の場合は、会場に電話をし、本人以外の両家の中で知っている人を呼び出してもらい、直接伝えるように。  いずれにしても相手の迷惑をかけるので、お詫びの言葉を忘れずに。ご祝儀を贈りたいという時は、現金書留にご祝儀袋ごと入れ、お祝いの手紙を添えて送って下さい。』  とのことです。  あと欠席の理由は「仕事が抜けられなくなった」「出張で」などきちんと書く事とのことでした。なので、仕事の理由で欠席の旨を伝えてもいいようです。  他に結婚式が重なった場合や弔辞の時は「所用で」という書いていいそうです。「多忙につき」はタブーだそうです。  今回の場合は転職でuzucoさんはいなくなってしまうので「仕事が抜けられなくなって」は合わないかもしれないですね。下記のようなお詫びの言葉を添えてみてはいかがでしょうか?  「ご結婚おめでとうございます。あいにく所用があり、出席できなくなり申し訳ございません。心よりお二人の幸せを折り申し上げます。」  参考になれば幸いです。

uzuco
質問者

お礼

メッセージ例までアイデアをくださり、わざわざありがとうございます!! ご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21343
noname#21343
回答No.4

断ってもいいでしょうが、 その場合でもご祝儀だけは欠かさずに。 いったん出席すると伝えてあるワケですから、 ご祝儀は必須かと。 http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20011015A/index.htm

uzuco
質問者

お礼

URL参考になりました。 ご祝儀はお渡ししようと思います。とても厚情な方なので、断られたら…プレゼントに変身させてお渡ししようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.2

会社の人に呼ばれたと言うことはuzucoさんが 結婚するときにその人を招待するのが一般的で すよね。 招待しますか?招待しても会社の人はダレも知 り合いが居ないっていうケースもありますよね。 その会社の人と個人的なお付き合いがなければ 転職の準備で忙しいので!と俺なら断ります。 向こうだってきっとその方が良かった!と思っ てくれますよ。

uzuco
質問者

お礼

>招待しますか? 招待出来ませんよね…そういう見方で考えるととても気楽になれました。ありがとうございます。 お早いご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.1

今ならまだ間に合います。 何か理由をつけて、お断りします。 ただ退職するので、ということは 理由にしないほうがベターだと思い ます。

uzuco
質問者

お礼

>退職するので、ということは理由にしないほうがベター やはりそうですよね。社内婚なカップルなだけに余計な気遣いをさせてしまいそうですもんね。 お早い回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親しくない会社の人の結婚式について

    半年前に退職した会社の年下(6歳下)の先輩から、結婚式の招待状をいただきました。 7人いる部署全員いただいておりましたが(パートのおばさんも)、私は彼女が勤務中も特に親しくお話をした事はなく、どう返事をしたものか非常に困ってます。 私以外は全員(パートのおばさんを除)携帯電話、メアドをしっているような仲で、勤務時間中も、恋愛の話やプライベートな話で盛り上がっていました。 返信の期限が迫ってきています。 欠席しようかと思ってましたが、事務的に招待したのなら、事務的に出席するのがいいのかな、とか、思い始めました。 そういえば、父とかも、会社の人の結婚式によく行っていたよな~、まぁ、でも、上司と同僚では責任の重みが違うし・・・、と悩み始めてます。 招かざる無礼よりも招く無礼を、という心遣いなのでしょうが、どうしたらいいでしょうか・・・。 結婚式を挙げる子はギャル系で、同じ部署の方たちもみんな「女」と言う感じで、私はおたくっぽいので・・・、気後れする感もあります。 親族以外の結婚式に行ったことがないし、行かない方がいいのでしょうか・・・?

  • 会社上司を結婚式に呼ぶ場合

    来年の春に結婚をする者です。 会社の上司を結婚式に出席してもらう場合、挙式には呼ばず、披露宴のみに呼ぶのが一般的でしょうか? ちなみに、チャペル挙式を考えています。 また、主賓というのはどういう人のことでしょうか? 結婚式に出席してもらう会社上司の中で一番偉い人には、必ず主賓になってもらうということでしょうか? 主賓として出席してもらう場合、あらかじめ何か特別なお願いが必要でしょうか? 会社上司を結婚式(披露宴)に呼ぶ場合、礼儀などの点で注意事項あれば教えてください。

  • 退社するのに会社の人を披露宴に招待するのは失礼?

    3月に披露宴を予定しています。同じ3月に寿退社もするつもりでいます。結婚することは上司には伝えていますが、退社のことはまだ先なので言っていません。そこで悩んでいるのが、披露宴に上司や部長、課の人(5人ほど)を招待するべきかです。すぐに退社するのにご祝儀をいただくのは申し訳ないと思っていますし、逆にご祝儀ねらいと思われないか心配です。私としては形式上、会社のお世話になっている方に来ていただくのが良いと思っているのですが・・・この先ずっと会社に居るわけではないので、どうしたら良いのか分かりません。良いアドバイスお願い致します。

  • 以前勤めていた会社の後輩から、結婚式の招待状をいただきました。

    以前勤めていた会社の後輩から、結婚式の招待状をいただきました。 出席して、お祝いさせてもらいたいと思っているのですが、いつから行ったらいいのかがはっきりとわからないので、質問させてもらいました。 招待状には、 挙式  正午 披露宴 午後1:00 となっていたのですが、親族でない者も挙式から参列してよいものなのでしょうか? 挙式も披露宴も、同じ所でするみたいなので、たぶんその建物内での移動とかなのかなとは思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 会社の先輩への結婚祝いですが、どうしたらいいか悩んでます。

    今週の日曜日、会社の先輩の結婚式で披露宴には出席せず、チャペル式のみに出席なのですが、お祝いはいくらぐらいするべきか、いつ渡すべきか?悩んでいます。 (ちなみに自分の結婚式では披露宴まで出席してもらって3万円のご祝儀をいただいています。) 披露宴には出席しないのですが、3万円いただいていたらそのまま同じ金額を渡した方がいいのでしょうか?

  • 年賀状で結婚報告があった人へのお祝いは?

    私はわりと若くに結婚したので自分の披露宴に出席してもらった友人たちは当時全員独身でした。 その後、彼女達が結婚したとき、 (1)披露宴に招待されたら、3万円のお祝い (2)披露宴をしなかった(招待されなかった)ら、1万円のお祝い をしてきたのですが、 (3)年賀状のみのつきあいになり、年賀状で結婚報告があっただけ という人がいます。 (3)の場合は、どうすればいいと思われますか? お恥ずかしいのですが、友人が(2)のパターンで結婚することになり、そういえば(3)の人にお祝いをしていない。これってまずいのでは?と心配です。(>_<)

  • 会社の人が来ない(友人や親族中心の)結婚式や披露宴ってありますか?

    8月に式を挙げる予定の30歳の男ですが、諸事情で今月中に会社を退社することになるかもしれません。 すぐに転職活動をしますが、すぐに決まるかわかりませんし、決まったとしても時期的に微妙ですよね。会社にも言いにくいし…。それに今月中には招待状を送らなくてはいけません。そう考えると間に合わないかと…。家庭の事情で退社することになるかもしれないのですが、無職で結婚式って恥ずかしすぎます…。「仕事は・・?」なんて聞かれたらなんて答えたらいいものか。。 会社の人が来ない結婚式や披露宴って結構行われているものでしょうか?今まで参加した式では会社の人は必ずいらっしゃいました。そう考えるとすごく不なんです…。 また、直前に就職できたとしても会社の人はきてくれるのでしょうか? ちなみに、彼女は派遣社員として働いているので会社の人はきません。

  • いつするべき?式に出ない方からの結婚祝のお返し

    今年の10月に挙式予定です。 そういうことで3月末で会社を退社しました。 その折に会社の先輩から「結婚祝」としてエプロンを頂きました。 お返しは「引き出物の中から1品」というのを聞いたことがあるのですが、 まだ式まで半年あります。 そんなに遅くなってもいいのでしょうか? (先輩も10月挙式と言う事は知っています) 式・披露宴に出席されない方からのお返しは、挙式後にするものでしょうか? それとも早目にお返しをするべきなのでしょうか? どうぞ、宜しくお願いします。

  • 自分と親しくない人を自分の披露宴で呼ぶべきかどうか?

    初めまして☆来年結婚式を予定している者で、披露宴の招待客について悩んでいます。 先々月に彼の親友(新郎)の結婚式があり、私の彼はその披露宴の参加と2次会の幹事を任されていました。一方、私は2次会だけの招待でした。(私と彼が夫婦ではないので呼ばなかったと言われました。) また、私と新郎とは悩みを打ち明けたりと普通に仲が良いですが、新婦とは性が合わないのか打ち解けられていません。 彼はこれからも付き合っていきたいので、私達の披露宴にその夫婦を呼びたいとの事ですが、私は新婦と親しくないですし、 また、親族や彼の会社関係を中心に呼びたいと考えているので、新婦のお育ちや雰囲気を考えてもあまり呼びたくないのです。(結婚前に同棲されていたりと自由奔放な方です。同棲が良い悪いという事ではなく、招待客層からしての考えです。) 挙式や披露宴には必ずしも夫婦で呼ばなければいけないのでしょうか? アドバイスをお願いします!

  • 自分の結婚式に嫌いな人を呼ぶ?

    こんにちは。9月に結婚する者です。 兄の彼女は、とても常識のない人間で、私も母も好きではありません。 もちろん、そのことは兄も彼女も知っています。 (兄とは彼女のことでよくケンカしているので。。。) それなのに、兄に「披露宴に彼女を呼んで欲しい」と言われました。 私は、兄に「なんで?」って聞きました。 そしたら、「○○(披露宴会場)は、格式があるところだから、 一度、出席してみたいんだって」って言われました。 私は、「何で自分の披露宴に、わざわざ嫌いな人を呼ばなくちゃいけないの!? どこまでずーずーしい女なんだろう!?」って思います。 でも、兄は彼女と結婚するようなので、「呼ばなくちゃいけないのかな?」とも思うのですが、やっぱり呼びたくないんです。 みなさんなら、このような状況の時はどうしますか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J987Nのスキャナーを使用すると通信エラー(-9923)が表示される問題について解決方法を教えてください。
  • DCP-J987Nのスキャナーを使いたいのですが、通信エラー(-9923)が発生して困っています。解決方法を教えてください。
  • DCP-J987Nのスキャナーで通信エラー(-9923)が起きてしまい、困っています。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう