• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:みなさんフラクタルご存知ですか??本当に知っています?)

フラクタルとは?数学の難解な理論をわかりやすく解説

neue_reichの回答

回答No.3

数学的には  点:大きさがない  線:幅がない という常識はずれな定義がされているので、その世界では フラクタルは存在し得ます。 (どれだけ拡大しても、線は線のままで太くなる事はない、 と思ってください)  現実世界ではこんなことはありえませんので、 イメージするのに時間がかかるかもしれません。 ちなみに、理論が解明されていない、というのは フォトニックフラクタルが電磁波を蓄積する理論の事で、 フラクタル自体は理論ではありません。 質問を見ると混同されているようですので、 よく記事を見てみてください。

supercal
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >点:大きさがない >線:幅がない そうなんですか、勉強になりました。 >現実世界ではこんなことはありえませんので、 >イメージするのに時間がかかるかもしれません。 んー難しいですねえ でもこういうことが重要なんでしょうね。 >ちなみに、理論が解明されていない、というのは >フォトニックフラクタルが電磁波を蓄積する理論の事>で、フラクタル自体は理論ではありません。 そうなんですか、また勉強になりました。 数学はおもしろいですね。 アキレスと亀のはなしはなんとなーく言いたいことはわかったんですけどねw ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 遺伝子とフラクタル

    遺伝子が持つ遺伝情報は、数学で言うところの「フラクタル」によって、生物の形を作り上げているのではないかと考えております。 そこで、ネット上で下記のサイトを見つけましたが、 http://www.mfi.or.jp/komo/fractal.htm これよりも詳しく、あるいは、理論的に、若しくは、易しく説明されているサイトはないでしょうか? 論文などの専門的な情報でもよいですし、場合によっては英語のサイトでも構いません。 まずは、ネット上で見れる情報を希望いたします。

  • ブノワ・マンデルブロが導入した幾何学の概念であるフラクタルの定義を判りやすく説明してください。

    フランスの数学者ブノワ・マンデルブロが導入した幾何学の概念であるフラクタルの定義を判りやすく説明してください。 この前、理学部の院生の方に「フラクタル」って何か教えてもらいました。(専門外のわたしには「へえー」と思うような、たのしい出会いでした。こういう時間ってたのしい 例として挙げてもらったのは、海岸線の計測で、巨視的に描けばほぼ直線になるが、海岸線は微視的にみると複雑に入り組んだ形状をしているが、これを拡大するとさらに細かい形状が見えてくるようになり…対して、地図上の海岸線は、拡大するにしたがって、その細部は変化が少なくなり、なめらかな形状になっていく。理論的には海岸線の計測値は無限であると言える。)。フラクタルとは「図形の部分と全体が自己相似になっているものなどをいう」 ここらへんまでは直感的に判ったのですが、「海岸線の計測地が無限なわけないでしょ」と思ってしまい、いろいろ聞いているうちに、答えるほうもわたしが判んないもんだから機嫌わるくなっていき。終了。悲劇的結末(汗) 彼は(ほんとはすごく良い人なんだけど)やけくそになって、マンデルブロはフラクタルを「ハウスドルフ次元が位相次元を厳密に上回るような集合」と定義したなんて言ったけど、わかんない。もっとわかりいやすい言葉で定義できないのですかね。(できると思うけど) ついつい、わたしの専門外のことに興味をもってしまい。聞きこむとが多いのですが、わたに捕まって応えてくれる人たち(ちょっと年配のお兄さんたち)が基礎的な知識なないわたしに理解させようとするのは至難の業のようです(すいません)「あなたの設問そのものが成立してない」なんてしかられる。 フラクタルな性質を持っているといわれる株価や人体の血管、腸の内部構造などの例をあげて説明してくださり、上記のマンデルブログの定義をわたしにもわかる言葉で教えて下さったら、嬉しいです。 わたしの周りにいる理学部のお兄さんたちより、やさしいお兄さんたちがこの世界にたくさん居られることを信じて期待いたしてお待ちしています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 可積分の意味

    数学で可積分という言葉を調べると、シンプレクティック多様体とかソリトンとかカオス・フラクタルとかすぐに高等的な数学の情報に行きつきます。一方で初等的な意味では積分とは何かというと定積分では区間を短冊に区切って面積を足していく(∑)ということになり、おそらく短冊の幅を無限小に漸近させたものが積分ということになるんだろうと思います。結局は微分積分学とか解析学の冒頭に出てくる極限における収束ということでしょうか。それができるのが可積分、できないのが不可積分ということなのでしょうか。高等的な数学のあの理論は可・不可というジャッジは初等的な極限と同じということになるのでしょうか。どういうことなのか大まかにマッピングできるようになりたいと思ったのでお尋ねしました。三角関数のサイン・コサインは可積分でしょうか。 よろしくお願いします。

  • ゲーム理論とその周辺分野の参考文献について

    趣味の領域なのですが,ゲーム理論を勉強しております. 岡田章著”ゲーム理論”を勉強しております. まだ,正直なところ”チンプンカンプン”といった感じなのですが,,, 現在,ゲーム理論の領域及び,その周辺分野への更なる知識拡大のため, この分野に関して,知的興奮を満足させてくれるような参考文献を求めております. 私の持ち合わせている参考文献は,先にあげた一冊ばかりなのですが,この本を起点として, (1)ゲーム理論分野に関して,更なる知識拡大,及び (2)この分野と近しい領域に横滑り的に知識拡大,ができるような文献を探しております. 多少難解で冗長であっても,数学的な証明や理論展開が親切なものを探しております. 多くの本を雑食して,情報を発散させたくないので,これぞと思えるような, 何か感じさせてくれるような”鮮烈な光彩を放つ珠玉の一品”のような, 参考文献を紹介していただけると,ありがたく思います. よろしくお願いいたします.

  • 大学での数学は役に立ってるの??

    大学の数学の分野で、解析学、カオス理論、群論、グラフ理論、代数幾何学、最適化、抽象代数学、フーリエ解析、線形代数学、組み合わせ論など種類豊富にあるというのは分かったのですが、一体、それらがどのように、実生活で応用されているのか、とても興味があります。実際に、どのように利用されているのでしょうか??例を交えて説明していただければ、幸いです。

  • 理系から文転しようか悩んでます

    いま現在高校三年の男です、理系なのですが文転しようか悩んでいます。 自分はまず物理や数学が苦手で定期考査でも平均点に届かないことなどがたまにあり それにくらべ国語や地歴などはたいして勉強しないでも平均ぐらいはいって、それなりに勉強すれば クラス一位とかをたまに取れることもあります。 これだけを見ると明らかに文系一直線って感じですが 僕が興味あるのは「宇宙の神秘について学びたい」「生物工学を学びたい」等 おもいっきり理系なのです。それに加え ・理系の方が就職いいらしい ・父が理系でなにかと理系の素晴らしさについて語る という理由により理系に流されてきてしまいました。 それでずっと理系をやってきたのですが、最近大学にはいったときのことを考え始めると 中学時代から数字系(物理、数学)が嫌いなおれが果たして難解な大学の数学とかを理解できるのか!? しかもそれが4年間も続くのを耐え、我慢できるのか!? と考えたとき文系にしようかなとおもい始めました。 さらに理系はものすごく大変そうだし、中・高と毎日部活漬けだった僕にとって 大学ではサークルやバンド活動、バイトなどもやりたいと思っていたので。。。。 そこで質問なのですが ・やはり嫌いでも数学や物理を頑張った方が就職のことを考えると楽でしょうか?? ・いまから文転っていうのは厳しいでしょうか?? ・こんな僕はどうするべきでしょうか?? (「知るか!」って思うかもしませんがヨロシクお願いします)

  • 平射図法はなぜ正角図法なのですか?

    地理を私大・二次で使う受験生です。地理の参考書には「平射図法は角度が正しく保存される正角図法でもある」と書いてあるのですが、理由がよくわかりません。そもそも地図における「正角」ってなんなんでしょうか。メルカトル図法の場合は、任意の直線を引くと経線と同じ角度で交わるので「正角」なんだろうなと一応納得できるのですが、平射図法ではどこを見れば「正角」とわかるのでしようか?文系なのであまりにも難解な数学の話になるとついていけません。詳しい方、教えて下さい。

  • 大学受験の整数を題材としたテーマの問題で・・・

    私は気軽に東大(文科)を目指している受験生です。周知の通り、東大、京大、一橋大学では整数に関する問題が出題される事が少なくありません。過去門を解いているとその整数に関する問題の解説の部分に、別解といった形でmoduleを使って解いてあります。現行の数学の教科書にmoduleについての記述は一切ないため、moduleについての体系的な事がよく分かりません。しかし、moduleを使いこなしたいと思います。私は一応文系なのですが、数学には気が狂うほど興味があり、悩ましい限りです。ですから難解なものでも、著名な数学者の方がお書きになった書物でもよいので、moduleについて体系的にキチンと説明してあるような書を紹介していただけませんか?是非、有識者の方々の御教示をお願い致します。駄文を読んでいただきありがとうございました。

  • 大学に入ってからの文転

    一浪して旧帝大の工学部に入りました。 そもそも僕が工学部に入ったのは、ただ単に機械をいじることに興味があったこと、そして物理が得意だった、という理由で、それ以外のことはあまり何も考えず、気づいたら工学部に決めていた、というものでした。 しかしいざ工学部の授業を受けてみると、得意だったはずの力学はもはや数学としか言いようがなく、解析学、線形代数と、難解で精神的に苦痛を感じるものが多く、自分の将来に不安を抱いています。僕は数学には興味が無いんです。 学年を進んでいく毎に、流体力学、量子力学といった、もっと難しいものを学ばないといけないと知り、今でさえ苦労している自分が行く道なのだろうか、と思っています。 大学のオープンラボに行っても、あまり「これだ!」と思えるものも無く、これから4年間こんな苦痛を味わうくらいなら、いっそのこと文系学部に転部してしまった方がいいんじゃないか、と思っています。 机に向かった勉強を続けていく精神的な余力が残っていない、といいますか…正直な話、大学生としてもっとパッと遊びたい、はじけたい、と思ってます。 実際僕は心理学にも興味があったので、そっちの方を考えてみようかな、と思っています。 こんな僕にどなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 宇宙は拡大しているのであれば、何故、

    太陽と地球の距離、或いは銀河系内の星の距離は広がらないのでしょう? Dr Brian GreeneやDr Michio Kakuのユーチューブにある”Fabric of the Cosmos”等を見ていると非常に興味深いのですが、宇宙が常に拡大している、更に拡大しているスピードが時間と共に早まっている、と言う見解が天文学会では常識の様ですが、それはGalaxy間の距離が広がっているだけで、Galaxy内の星の間の距離は広がらない様な映像で説明してます。 これは何故でしょう?Galaxy内の星の引力で、Galaxyの形を維持できている為でしょうか?でも、そうであれば、Galaxy同士の引力もあるはずで、そちらの引力の方が各星の引力より強いと想像されます。宇宙を拡大させている力は、このGalaxy間の引力よりも強い、と言う事であれば、星の間の引力なんて大した事ないはずでは? 興味本位で聞いているものです、暇なときにでもお付き合い頂ければ、有難いです。私は生粋の文系ですので、噛み砕いて教えて頂ければ有難いです。