• ベストアンサー

大学受験の整数を題材としたテーマの問題で・・・

私は気軽に東大(文科)を目指している受験生です。周知の通り、東大、京大、一橋大学では整数に関する問題が出題される事が少なくありません。過去門を解いているとその整数に関する問題の解説の部分に、別解といった形でmoduleを使って解いてあります。現行の数学の教科書にmoduleについての記述は一切ないため、moduleについての体系的な事がよく分かりません。しかし、moduleを使いこなしたいと思います。私は一応文系なのですが、数学には気が狂うほど興味があり、悩ましい限りです。ですから難解なものでも、著名な数学者の方がお書きになった書物でもよいので、moduleについて体系的にキチンと説明してあるような書を紹介していただけませんか?是非、有識者の方々の御教示をお願い致します。駄文を読んでいただきありがとうございました。

  • zyutu
  • お礼率58% (37/63)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kolou
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.2

たとえばmod3について -3=3=6=9=12=0 (mod3) -5=-2=4=7=10=13=1 (mod3) -4=-1=5=8=11=14=2 (mod3) つまりmod3とは3で割ったあまりの数のことをいいますね(もちろん上記は一例) ここで a=2 (mod3) b=2 (mod3) のとき a+b=2+2=4=1 (mod3) a-b=2-2=4=1 (mod3) ab=2×2=4=1 (mod3) というのが成り立ちます (たとえばa=5、b=11のときでたしかめてみてください) 今回、mod3に限った例をあげましたが3以外でも同じように成り立ちます これだけの知識さえあれば特に本を買ってまで調べる必要もないと思います。 京大、東大の入試レベルの問題ではこの知識さえあれば十分です。 私はmoduleを使うと便利な問題で、今まで困ったことはありません なにせ高校までに習わないことなのでこれを知っていないといけないはずがありません。 もちろん興味本位で調べる分にはけっこうだと思いますよ☆

zyutu
質問者

お礼

細かく解説していただきありがとうございます。早速メモらしてもらいました。是非今後から使って見たいと思います。

その他の回答 (2)

noname#16133
noname#16133
回答No.3

ただいま浪人しているもので数学が得意な人間なので解凍させて頂きます。 modを知っていると確かに楽に解ける問題は存在します。しかし、そのまえに、高校で習うようなやり方は完璧に出来て居るでしょうか?? 私は今現在S台予備校の模擬試験で数学の偏差値はだいたい76位は出ています。しかしmodを使った事など一度もありません。数学で自分があまりよく分からない範囲をむやみやたらに使うのは、ちょっと危険だと思いますよ??高校の範囲を完全にした方が良いですよ★もう受験まで間が無いのにあまり新しい事をするのはチョッと危ない気がします。

zyutu
質問者

お礼

わたしも浪人ちゅうの身です。浪人には厳しい季節ですね・・・偏差値76なんてすごいですねー私そんなに偏差値高くありません 是非見習いたいと思います。modって使わなくてもすむものなんですねー新しいことにはこだわらず勉強していきたいと思います。アドバイス、サンクスでした。では!

回答No.1

実際に大きめの本屋に行って「整数論」に関する書物を読まれては? 気が狂うほど興味があるのなら、modだけでなくその先の理論もきっとおもしろく感じていただけると思います。 学術本は特定の人間の薦めが万人受けするとは限らないので。

zyutu
質問者

補足

早速の回答サンクスです。この間紀伊国屋にいって専門書をのぞいてみたらすで早速の回答サンクスです。にmodを使っていろいろ記述してあって・・・徒歩で急いで帰りました。どうすればよいのやら・・・

関連するQ&A

  • 大学受験、整数問題の参考書

    難関大学(東大、京大、一橋等)対象で、 お勧めの整数分野の参考書、問題集がありましたら教えてください。 マスターオブ整数が評判がいいので見てみましたが、いまいちしっくりきません。 よろしくお願いします。

  • 大学受験でペルの方程式とかってでるのでしょうか?

    予備校の授業(大手じゃない予備校)のテキストであったのですが、こういう整数問題って東大・京大の入試問題で出たりするのでしょうか? たしかに整数問題からの出題はありますが、ペルの方程式のような大学に入ってからやるようなことって出たりするのでしょうか? それとも、もし出たとしても多少の誘導(問題文にヒント付きとか)があるのでしょうか? 整数とかの参考書とか見てるとこのほかにもけっこういろいろとありますし・・・ マスターオブ整数というのをやろうと思ってるのですが、ここらへんに載ってる内容はしっかりとやるべきでしょうか?(逆にここに載ってない内容は気にしなくてもいいでしょうか?)

  • 今から志望校を東京大学文科ニ類から一橋大学経済学部に変更することは可能

    今から志望校を東京大学文科ニ類から一橋大学経済学部に変更することは可能でしょうか?東大二次では国語、英語、数学、日本史、世界史を受ける予定でしたが、一橋大の二次と出題傾向に大きな違いはありますか?各科目の配点も異なりますが、数学が苦手な私が合格することは不可能でしょうか?東大の数学は80点でしたので、過去に出題頻度の高い分野のみを必死で勉強し、なんとか40点はとれるようになっていました。東大模試はずっとB判定でしたが、センター本番でしくじってしまい658点しかとれず、もう東大を受けることも出来なくなってしまいました。とても動揺しています。皆様どうかアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 難関国立大学用の英語長文問題集

    上位国立大学から旧帝大(東大、京大を除く)レベルの英語長文問題集のお勧めの参考書、問題集を教えてください。学校では旧帝大+神大、東工大、一橋の過去問を編集されたものを使っていますが、難易度的には東大京大を除けば問題はないものの教師の解説が驚くほどヘタクソで、解答、解説がないので、学校の問題集はあまり使えません。解説がきちんとしているもので国立大学形式のものを教えてください。

  • 大学への数学について

    京都大学を目指す理系のものです。 よく大学への数学はいいと言われます。 僕も父が買ってきてくれているので、たくさん持っているんですが、京大を目指す人はどこをやったらいいのかイマイチわかりません。 日日演習は結構やってみたんですが、京大っぽい問題はありません。 京大、東大クラスの人は大学への数学のどこをやっているのでしょうか?学コンとかでしょうか?

  • 整数問題

    出典:東京出版、新数学演習 問題1・13より 解答を読み進め、以下で進まなくなりました。 ------------------------------------------------------------------- "4桁の整数で。その下2桁の数と上2桁の数との和の平方と等しくなるものを求めよ。" 解答)  上2桁をa、下2桁をbと置く 100a+b=(a+b)^2 a^2+2(b-50)a+b^2-b=0 a=50-b±√(50^2-99b) …(1) このaが整数であるための条件は√の中が平方数であることで、そこで、 50^2-99b=n^2 (nは0以上の整数) …(2) とおくと、まず0≦n≦50であり、(2)の両辺を9で割った余り (左辺の余りについては暗算で7)について考えると ------------------------------------------------------------------- ここまでは完全に理解できています。問題は以下。 ------------------------------------------------------------------- nは9で割ると余りは4or5 …(※) (以降略) ------------------------------------------------------------------- この1文でつまずいています。 本解答は以降、同様に11で(2)の両辺割った余りを考察し、 0≦n≦50でこれらを満たすn(n=5,49,50)を求め、(1)(2)から整数解を 出しています。(解:2025、3025、9801) この流れは理解できますが、上の一文だけは展開矛盾を感じています。 こういう形でなく、 "n^2を9で割った余りが7になる最小のnは4or5" という言い回しなら分かりますが、(※)は n^2ではなくnについて言っています。 しかも4と5を余りといっています。 ただ本誌も何年も刊行されてますし、誤植ものではないと思います。 合同式の知識が浅はかなので、その辺で私が読み取れていない部分が ありそうですが、有識な方の解説を頂ければ幸いです。

  • Z会と進研ゼミ。どっちがいいのでしょうか…?

    一橋大学志望の高2です。高3になるのを機に進研ゼミもしくはZ会をやろうかと考えています。 進研ゼミだと東大・京大コースになるようなのですが、教材はどのような感じなのですか? 東大や京大(一橋も?)などを狙うならZ会 という言葉をいろいろな所で見かけたのですが、一橋を狙うならZ会の方がいいのでしょうか? 成績は偏差値が進研模試で英語70~75、国語70前後、数学65~75、駿台模試で英語57、国語48、数学59です。英国はあまりわかってないまま直感で解いてる感じで、数学は好きなのですが最近落ちてきてしまいました…。 アドバイスお願いします。 資料も見たのですが決まらなくて…。

  • 数学の専門の方にお聞きします

    某旧帝大学を志望している文系の者です。(東大京大ではありません) 数学に不安を持っているのですが、 数学対策にはニューアクションαを使用しています。 一時期、ニューアクションからは離れ、 学校で使用されている難問問題集を予習し、復習するという勉強していました。 しかしながら、しばしば、 「東大京大一橋志望でない限り、難問を解けるようになる必要はない。ニューアクションなどの網羅系参考書の例題だけをひたすらやっておけ。そして解ける問題を確実に解ける準備をせよ」という助言を耳にします。 自分の志望校の過去問は数年分解き、だいたいどんな問題が出るのかは把握しています。 東大京大一橋ではないといってもやはり旧帝大学ですから、 融合問題も出ますし、複雑な問題も出ると思います。 これから二次試験まで、ひたすらニューアクションαの完全理解に尽くすか、 やはり難問に取り組むか 悩んでいます。 正直、数学が得意ではありません。 なので数学を武器にするつもりはないですが、 数学で落ちることがないようにしたいと思っております。 よろしくおねがいします

  • 京大 文系数学に向けて東大文系数学の過去問をすることは無駄でしょうか?

    高2です。今はがんばって基礎を固めるために青チャートをがんばってるのですが、将来的には京大の過去問をしなくてはいけません。 過去問は見たことはあるのですが、青チャートとかやっただけでは無理そうで、過去問なれみたいなことをしなくては絶対に解けそうにないなぁって感じがしたのですが、志望校の過去問を解けないのにやってももったいない気がしますので、東大などの過去問を通して、受験数学のなれみたいなのをつくってから京大の過去問に移ったほうがいいのではないかと思いました。 このやり方はどう思いますか? また、東大のかわりに一橋文系数学というのも考えてます。(一橋も考える問題が多いとか聞いたことがあったので) ひとまずは青チャートの完成からですが、気になったので質問しました。 塾には通えないのでけっこう不安が大きいです。 また、逆に京大の過去問を先にやってから他大学の過去問(一橋などで)で仕上げたほうがいいのでしょうか? あと青チャートの後に一対一をやる予定です

  • 問題との相性

    子供が受験生です。 数学に苦手意識を持っています。 赤本を見て東大の数学はイマイチ難しく、大阪大はどうにもならない、京大のが自分にとっては取り組みやすいと言います。 難易度を、必ずしも受験偏差値順ではなく感じるのは、問題との相性もあるのでしかたのないこととは思いますが、これで志望校を決定していいものか心配です。 「問題との相性」を皆さんは、どう考えますか。 因みに理系です。よろしくお願いします。