• ベストアンサー

大学に入ってからの文転

一浪して旧帝大の工学部に入りました。 そもそも僕が工学部に入ったのは、ただ単に機械をいじることに興味があったこと、そして物理が得意だった、という理由で、それ以外のことはあまり何も考えず、気づいたら工学部に決めていた、というものでした。 しかしいざ工学部の授業を受けてみると、得意だったはずの力学はもはや数学としか言いようがなく、解析学、線形代数と、難解で精神的に苦痛を感じるものが多く、自分の将来に不安を抱いています。僕は数学には興味が無いんです。 学年を進んでいく毎に、流体力学、量子力学といった、もっと難しいものを学ばないといけないと知り、今でさえ苦労している自分が行く道なのだろうか、と思っています。 大学のオープンラボに行っても、あまり「これだ!」と思えるものも無く、これから4年間こんな苦痛を味わうくらいなら、いっそのこと文系学部に転部してしまった方がいいんじゃないか、と思っています。 机に向かった勉強を続けていく精神的な余力が残っていない、といいますか…正直な話、大学生としてもっとパッと遊びたい、はじけたい、と思ってます。 実際僕は心理学にも興味があったので、そっちの方を考えてみようかな、と思っています。 こんな僕にどなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

 心理学ってあこがれますよね。私は経済学部でしたが、「心理やりたかった」と言っている人を結構目撃しました。  ただ、実際やってみると難解でイメージと違う、というのも事実。古典を色々学ばなくてはいけない上、一通りものにするのであれば、多変量解析を中心とした統計学の知識が必要となり、これをきちんと理解するには線形代数の知識が必須となります・・・。まあ、計算自体は工学部に入ったのであればなんとかなると思いますが、質問者さんの感覚だと、データの分析において執拗に客観性を求められる事には苦痛を感じてしまうのではないかと思います。  ちなみに、遊びと言うキーワードで専門を変えるのなら経済・経営系かなと思いますが、将来のことを考えるとどうなのかな、と思います。就職活動のしんどさもそうですし、就職後遊べるかどうかという点に関しても私も周りだけかもしれませんが理系のほうが有利な感じがします(技術系だと極端な残業が課されないので)。

yamanao7
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 実際心理学について色々調べてみたら、やはりイメージと食い違う部分が多く、実際に鞍替えしても自分が本当に満足できるものではないだろうな、と思いました。 昨日今日と、急なことではあるのですが、文転という選択肢はなくそう、と思います。

その他の回答 (5)

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.5

計算は人間ではなくコンピュータにやらせればすむ時代なので、概念さえ理解しておけばよく、計算能力が高いことなど、必要ではありません。 わたしの父は東工大の整数論専攻ですが、ほとんど暗算が出来ません。くりあがり・くりさがりがあったら、もうお手上げです。中学受験をする子供のための算数の問題集を見せ、方程式を使わずにこれを解けといわれたら、かなり苦戦します。 アインシュタインの特徴のひとつは、物理学と女遊びでは天才だったが、数学が苦手だったことだとされています。 yamanao7様の場合、まずは高校で習ったベクトルや行列を復習して使いこなせるようにしましょう。次に、二次元方程式からその式が示すグラフを座標軸上に縦・横二次元で描けるように復習しましょう。理系なのですから、やはり、三次元方程式からその式が示す立体図形を頭の中でイメージできるくらいの能力が欲しいものです。ここまでなら、国立上位校の合格者は、文系でも出来ます。まず、この基本を固め、その上で4次元の世界にうって出ないと、一般相対性理論を使いこなせません。 超ひも理論とかを使うわけではないのですから、何十次元方程式とかが出てくるわけではありません。流体力学は、面白そうですね。そのうち、フラクタルとかも出てくるかもしれません。いずれにせよ、仮説を立て、式を書き、目的に合致したものをつくるにはどうしたら良いか、計算はコンピュータに投げ込めば良いだけです。便利な時代になったものです。 わたしも文系修士で企業就職した者ですが(おまけに修士総代)、自分が万能の天才だったら、5次元までは計算できるようになりたいと思っています。我々の住んでいる4次元宇宙から、重力子が5次元に消えているとする説があるからです。が、そこまでやろうと思うなら、会社を辞めないと全く歯が立たないでしょう。 文系の立場から見ると、心理学にも色々なタイプのものがあり、それぞれ、奥が深いものです。フロイト心理学は、もともとはウィーン上流社会の欺瞞性(特に性に関する欺瞞性)を批判するという社会科学的な傾向を持っていました。フロイトの最大の発見は、ヒステリーは女性だけではなく、男性にも発生することだと言われています。他方、ユングのように、半分、オカルトに入ってしまっているタイプの心理学者もいます。 フロイト理論はアメリカで人気となりましたが、本来のウィーン上級社会への批判という立場は忘れられ、本当は間違っているのは社会の側だというのに、その間違った社会に適応して人生の成功をおさめるにはどうしたらよいかという、実利的で浅薄な議論に堕してしまいました。アメリカは、ある程度以上の階級になると、カウンセラーをつけていて当然という社会であり、人の心という深くて難しいものを紋切り型にズバズバ無茶な解釈をしていきます。他方で、坑うつ剤の利用率が高く、分離不安の犬にまで抗うつ剤を使うというばかげた行動をとっています。 フロイト理論はヨーロッパ大陸型では正しく理解され、シュールレアリズムや表現主義の画家たちが、露骨にフロイト的・性的な絵を描いています。アドルノという人は、ユダヤ人であったため、ナチ時代にアメリカに亡命するのですが、アメリカ文化批判を行っています。彼の作品は社会心理学的なものであり、どのような傾向の人が、ヒトラーのような危険人物を喜んで支持するようになるのかなどをテーマにしていました。彼は、ジャズを聞くと頭が悪くなるなどという、ほとんど言いがかりのような議論をしていたことでも知られています。よく読むと、彼の言いたいことは分かり、ジャズは即興に見えるが実はパターン化されたものに過ぎないという理論なのですが、それをいうアドルノの文体自体が、かなりワンパターンなのが、読んでいて滑稽です。 また、本職の心理学、認知心理学、犯罪心理学、少年心理学に加え、理科系的な精神医療を学ぶことも重要ですし、過去の偉人の作品から、この人はこんな病気だったと推定する病跡学などもあります。病跡学ともなると、文科系的教養と精神医療の双方を高い次元で統一できる人にしか出来ないものであり、しかも、そもそもこれは、まっとうな科学として成り立つのかという疑問が出てきても仕方のない分野です。夏目漱石はかつてはうつ病だったとされていますが、躁うつ病だったとする説も出て、最近ではアスペルガー(自閉症の天才)ではなかったかと言われています。こんなに評価がころころ変わって良いのだろうかと、疑問を感じます。 わたしは躁うつ病なのですが、お気に入りの哲学者ヘーゲルも、ほんの少しだけど、躁うつ病っぽい人だと感じます。ノリにノっている時は、「理論と現実は必ず一致する。現実は理論とは違うなどと言う人は、偏見にとらわれているだけだ」という考えで正義心を爆発させ怒りまくります。しかし、社会情勢が芳しくないと、躁であり、かつ、うつであるという文章を書く傾向を感じます。ひょっとして自分が躁うつ病になったのは、ヘーゲルの影響?とか思ったりします。 心理学にくら替えをしたいなら、どのようなタイプの心理学を学びたいのか、ある程度でよいので方向性を決めておいたほうが良いと思います。そうでないと、くら替え先で、また期待とは違うものに出会ってしまったという落ちを食らう可能性があります。また、テストにおける筆記問題については、文科系の学生は理科系の学生よりも文章力が高いので、ある程度、作文能力を鍛えておかないと、テストに全く歯がたたないという事態もありえます。

yamanao7
質問者

お礼

単位のためにも高校の範囲の勉強は復習しようと思います。 どうやら学問に対する考えが私と貴方では大きく異なるようで…。 フロイト理論についてはここではコメントを控えますが、そこまで考えてなさるのに博士まで行かなかったのはなぜなんでしょうか…。しかも修士総代なのに。 心理学にも色々なタイプがあるのですね。ただ、イメージと実際とは色々と違うようで、どうやら文転してもあまり変化は望めないと思いました。 文転の考えはなくそうと思います。アドバイスありがとうございました。

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.4

No.1です。 先程の返答への返信です。 工学部に入ったのは物理への興味ということでよろしいですよね? なのであれば、心理学への興味だけでは考えていたものと違うのであれば「実際と違うじゃん…」でくりかえし…になります。 早めに動くのは良いことですが、さわりだけでもご自身で勉強してみたほうが良いと思いますよ。

yamanao7
質問者

お礼

いえ、工学部に入ったのはあくまで機械への興味です。 物理への興味が勝っていたら、理学部に行ってたでしょうしね。 後で再び後悔しないためにも、もう少し情報を増やすことにします。

回答No.3

旧帝大文学部卒です。 まずは ・文系学部の講義に出席する(できればレポートまで提出や試験受験まで) ・学内の心理学についてよく調べる ことを薦めます。 文系には理系とは違う難しさがあります。 また、心理学も幅が広いです。 私の出身大学では文学部と教育学部の両方に心理学系の研究室があり、いずれも研究室への所属選考はかなり難関です。 イメージだけで行動するのではなく、判断材料を増やしましょう。 入学してまだ3ヶ月ちょっとですよね?? 「思ってたのと違う」というのは誰にでもあると思いますよ。 その程度で転学部するようでは、どこへいっても続かないと思います。

yamanao7
質問者

お礼

時期尚早であるとは僕も思ってます。ですが、もし実際に文転するなら行動は出来るだけ早く起こしておいた方がいい、とどこかのサイトに書いてあったのを見て… それに僕自身の持ってる情報も少ないですから、とりあえず判断材料は増やしていくべきでしょうね。工学部も、心理学も。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

はじけたい と、思っているだけでは、はじけられない。 彼女が欲しい と、思っているだけでは、彼女はできない。 はじけなくても、彼女がいなくても、人生などどうってことないです。 私は修士まで出てから、文系就職しましたが、それも、また一つの人生であり、だから他人に対して どう思う?とは問いません。 私の人生ですから。

yamanao7
質問者

お礼

はじけたい、が第一の理由ではないことは分かっていて頂きたい。 修士を出て、文系就職ですか…そんな道もあるんですね…

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.1

物理学は数学的知識があってこそ成り立つ分野です。 波動方程式や波の回折現象、果ては光の分野まで様々。 物理学の何が好きでしたか?力学であっても微積分や行列計算、ベクトル計算は出来なければなりませんし、熱力学分野ならばcal計算もやるはずです。 話は変わりますが、「興味あるからそっち行く」「大学生は遊んで暮らせる」と考えてることが私の主観ですが甘すぎます。 おそらく心理学系の学科に転科しても長続きしませんよ? 全部自分の好きな勉強しかしないということはないのですから。 もっと自分のやりたいことを考えてみてください。 学費云々で考えないなら、専門学校に入りなおす、別の大学を受けなおす必要もあるかもしれません。

yamanao7
質問者

お礼

物理は力学が好きでした。 といってもあくまで高校範囲のものですから、微積や行列計算は当時物理とは関係が無いものでした。 「大学生は遊んで暮らせる」という考えは自分でも甘すぎるとは思います。ただ、それが第一の理由では決してない事は分かっていただきたい。 それと、「興味あるからそっち行く」はそんなに甘いですか? 最初に書いたことがこんなですから、「どうせ続かないだろう」と思われるのは仕方ない事だとは思いますが、それでも自分でしばらく自答した結果がこれだったんです。

関連するQ&A

  • 高3ですが文転しようと考えています。

    高3ですが文転しようと考えています。 もともと理系で工学部で経営工学と情報工学を学ぼうと考えていたのですが 最近政治経済分野などを勉強しているうちに様々なことに興味を持ち始めました。 得意科目は数学 化学 物理 現代社会 地理 苦手科目は国語  です。 希望は経済学部か法学部ですが国立の2次試験を考えると経済学部の方が有利だと思いました。 私立は法学部と経済学部ともに受けようと思いますが。 カリキュラムは文転しても問題ない状態です。 入試に関係ない授業はセンター演習等サポートを別メニューでしてくれます。 工学部に興味がなくなったわけでもなく悩んでいます。 大学では部活をインカレレベルで取り組んでいきたいと思っているので工学部だと時間があまりないかなとも考えました。 あと経営工学と経済学は具体的にどのように違うのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 文転しようか・・・。

    現在高校2年で理系なんですが、文転しようかまよってます。 数学が苦手だから文転する、という理由ではなく大学にはいったら理系は大変らしく、好きじゃないと続かないと聞きます。僕は理系でもとくに興味ある学部がないので続かないと思います。 逆に文系は経済学部に興味があり、ファイナンシャルプランナーになりたいとおもっていて、文転したらまちがいなくファイナンシャルプランナーを目指すと思います。 一応得意科目は数学と物理で英語と国語は苦手なんです(社会系は得意ですが)。 こんな僕が文転すると大学入試など大変になるのでしょうか・・・?

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。

  • 大学生の文転について

    現在 工学部の1年生です。 特に興味が惹かれる物や得意不得意科目(しいて言えば英語があまり・・)がなく大学は「進路変更がしやすい」と言われ、偏差値50程度の東京の大学に入りました。 夏休みの期間に何気なく経済学部に在学している友達の家で見た教科書などを見た時に、その友達には「どこが?」と言われましたが大学に入学して以来「面白い」と感じ、初めて興味が惹かれました。 進路変更は するとしても卒業後のつもりでしたが、編入制度の話を聞き私立大学の3年時編入試験を受験しようと思い、色々調べていたところ・・・・・ ・ある人事の方 「文転した=理系の勉強についていけずに逃げたので、採用の際にはかなりのマイナスポイント」などと書いてありました。 私は大学の勉強にもついていけていないわけでもなく(学科順位15/150程度)ただ単に自分のやりたい事の為に文転をしたいと考えており、そのためならできる限り頑張ります。 しかし教授や年上の方々が「今の世の中じゃ就職は大変だ」などと釘をさされ、このような意見があると、流石に文転しようかに考えてしまいます・・・・ 実際は人それぞれなのかもしれませんが、「ある人事の方」のような意見は、過去に自分が理系で失敗した人のみが考えている事なのか、「採用の時はそう思われて当たり前」と言うものなのでしょうか? まとまりが無い文章ですが、読んでいただきありがとうございます。

  • 力学の学び方

    物理に興味がある、数学科の学生です。 数理物理をやっていくには、物理の素養も必要だと思います。 「〇〇力学」は解析力学や流体力学、さらには量子力学までたくさんありますが、どのような順序で学んでいけばよいのでしょうか。

  • 大学レベル以上の数学の体系を教えてください。

    質問させていただきます。 現在、大学を今年卒業し、塾の講師をしているものです。 なぜ会社につかなかったというと、もっと勉強をしたいからというのが本音です。 さて、その勉強なのですが、大学在学中ほとんど勉強する機会もなければ、本も塾もないという環境でした。 しかし、今は大学レベルの特に数学では線形代数、微分積分、微分方程式、複素関数などの わかりやすい解説書が置いてあるのを見かけるようになりました。 また、物理にも興味があり、量子力学や、流体の運動などにも関心があります。 しかし、勉強の手順がよくわからず、数学(と物理)をどのように勉強していくと効果的でしょうか? やはり2年間くらいは必要でしょうか。(プログラミングの腕はあります、エクセルも使えます) タイトルの通りで恐縮ですが、大学レベル以上の数学の体系を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 大学レベルの物理 学ぶ順番は

    学生の時は数学を勉強してました。 コロナで時間があり、最近苦手の物理を勉強しています。 量子力学が理解したくてなん冊か本をよんでいるのですが、いきなり量子力学は無理があるようです。 解析力学の方を始めたのですが、他に熱力学、流体力学、統計力学・・・・たくさん力学がありますが、どういう順番で学ぶのがいいのでしょうか?

  • 大学での数学の必要性

    こんにちは。現在大学(工学部・機械工学科)一回生です。 大学で微分積分と線形代数学を学んでいるのですが、その2つの数学が工学を学んだり研究したりする上で何に役立つのでしょうか? 今、数学が将来役立つのかどうかわからないままなので数学に対するモチベーションが下がってしまい困っています。 ご回答お願いします!

  • 物理学科ではどのようなことを学びますか?

    はじめめまして。 情報工学系の学科を卒業したものです。 卒業してから、物理学に興味を持ち始め、 たまに物理学科のシラバスを眺めたりしていました。 何冊か本を買っておりますが、主に学ぶとしたら、 どのようなものを学ぶのでしょうか? 「流体力学」「量子力学」・・・などについて、 もし御都合のよろしい時間がありましたら、ぜひ教えてください。 (興味本位の質問で申し訳ありません)

  • 工学部から薬学部(転部)

    私は現在大学の一回生です。工学部の電気・電子・情報関連の学科に所属しています。受験の時は今の学科か化学系かで迷っていましたが今の学科に決めました。工学部にしたのも単に物理が好きだからと言う理由でした。 しかし、入学してみて工学部では数学が重要であると言うことを知り、三ヶ月勉強してみて現在ではどうしても数学が苦痛です。もともと数学は嫌いだったし受験でも「やり方を覚える」と言うような勉強の仕方をしてきたのでどうしても好きになれません。それなのに3、4回生配当の専門科目の過去問を見て見ると数学だらけです。 しかも、大学の物理は高校と違って数学的な考え方で授業が進んでいくのであまり楽しくありません。やはり数学が嫌いなら工学部から転部したほうが良いのでしょうか? また転部先が薬学部と言うのは、もともと医療に関連した分野に興味があったし(現在の学部でも専門に進んだら医療関連の分野をしたいなと思っていました)、化学系のこともやりたいと思っていたからです。化学系の工学部でもいいかなと思ったのですが、やはり数学が要りそうなので… 薬学部に進んでもある程度数学は必要だと思いますが工学部よりはましだと思います。でも本当のところは詳しく分らないので薬学部の方アドバイスお願いします。