• ベストアンサー

やるべき事とは?

現在、私立大学の機械工学科に通っている一年生です。大学卒業後、旧帝大の大学院の院試験(機械系)を受けようと思っています。 そのため、2,3年生の間に専門科目(流体力学、機械工学、制御力学、熱力学、材料力学など)の勉強に力を入れたいので、1年生の間に専門科目の理解に必要な「使える数学の力」と、英語力を身に付けたいと考えています。 このような力を養成するのに役に立つ参考書や演習書 などを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bicbic
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.1

参考書ではありませんが、微積分に力を注ぐべきでしょう。ラプラス変換などを用いて微分方程式を解けるようにしたり、理系であれば英語は必須(論文を山ほどよむ必要があるため)です。 英語は受験時代にやった勉強よりも、生きた英語を学ぶべきです。 まずは耳からです。 時間のある1年生の間に英語に重点をおきましょう。 鹿野晴夫さんの「TOEIC300点から800点になる学習法」がおすすめです。 英語がみただけで読めるようになるし、就職試験用のTOEICのスコア獲得にもなるオトクな本です。 私は某帝国大の博士課程を修了しましたが、英語で論文などを書かされたり、外国で発表したりします(それが修了の条件の1つ)ので、英語だけは最優先で勉強してください。 いまは数学:英語=1:9ぐらいの割合でもかまいません。 がんばりましょう。まずは英語2000時間です。

mokichi-007
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 英語の必要な現場とその重要性が具体的に、前もって わかりとても参考になりました。 恐縮ですが、もうひとつ質問にお答えいただけたら幸いです。 (1)英語と数学以外(ただし数学>英語)で力を入れるべき科目はなんですか? (僕は一度ひとつのことをはじめると、ほかの事に目が向かなくなる性格なので・・・) (2)2・3年生になったら興味のあることに没頭したいので1年の時に取れる単位はすべてとろうと考えているのですが、そうすると物理的に英語の勉強時間が減ってしまいます・・・どのようにすべきでしょうか? よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

回答No.4

私は専門課程に入ったばかりなのと、私のいる学科が特殊なのかもしれないこと、いろいろありますが、もしかしたら工学でも理学の知識が必要なのかもしれません。「使える」を「応用力のきく」という意味で取りますと、No.2で紹介した本で数学のイメージをつかんだら、もう少し詳しい数学の本を読むといいと思います。授業で「線形台数」と「解析学(微分積分学)」を大切にしてください。自分で本屋にいって読めそうな本を探すのが一番いいような気がします。やる気をなくしたら、基礎を見直してみて自分なりに公式などをアレンジしてみてはいかがでしょうか?それでもやりたくないときもあるでしょうが。

mokichi-007
質問者

お礼

紹介していただいた本に目を通してみました。 どんな数学の力がひつようでなにに使われるのかに ついてイメージがつかめてきました。 そして、その結果「微積の基礎」と「線形代数」の 力は最低限必要であることもわかりました。 そのため、いまはこれらの参考書と演習書を かってきて手をつけてみているところです。 (なかなかハードルは高そうですが・・・・) 自分の手を動かしてやってみます。 有意義なアドバイス本当にありがとうございました。

  • bicbic
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.3

この本にも書いている通り、まずは耳を英語に暴露させることでしょうね。 家で何かをしながら英語を聞く。数学を勉強しながらバックミュージックで英語を聞く、通学途中に聞くなどです。 0歳の外国人の子供が、数年のうちに英語を聞き取れ、しゃべれるようになるのは常に英語を耳にしているからです。 同じ環境をつくりましょう。 この本は出版が新しく、私が大学・修士の時にはありませんでした。 もっと早くあればなぁと思いました。 でも英語を確実にものにするエッセンスがつまってます。 試してください。 1年生の間は英語と基本的な数学をまずマスターすべきですね。 他の教科はあとは学科にもよるのでなんとも言えませんが、3~4回生のカリキュラム&教科書をながめてみることです。 先輩がいれば、聞いてみるのも手です。 ちなみに、大学院(修士)の入試は*%信頼区間(調べてね)から外れなければ、合格できると聞きます。 *は毎回変わるでしょうが、おおよそ90か95ぐらいじゃないでしょうか。 博士過程の入試は強い意志と英語力があれば、ほぼ100%うかります。 がんばってください。

mokichi-007
質問者

お礼

今日、教えていただいた本を買って読んでみました。 「何を、どのようにやっていくとどうなったか」について細かく、数値を交えて説明され勉強の仕方が見えてきました。 いま手当たり次第に勉強のやり方や、参考書などを調べているところです。 院生、そして研究者への道をスタートすべくがんばってみます。 本当にありがとうございました。

回答No.2

bicbicさんのご回答にかなりショックを受けましたが、数学の本を一つ紹介します。わかりやすさを追求した数学の本として「これならわかる 工学部で学ぶ数学」著千葉逸人という本があります。雰囲気は下に書いた著者のサイトを見てもらえればわかると思います。参考にしてみてください。

参考URL:
http://www.geocities.jp/ruy406/index.html
mokichi-007
質問者

お礼

勉強すべき内容に対するビジョンがなかったのでとても参考になりました。 ご紹介していただいた本を書店で探してみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。

  • 大学院入試の専門科目

    再来年の夏に東大大学院の受験を考えています。専攻は機械工学です。受験案内の本には「専門科目は機械工学」と書いてあるのですが、具体的な範囲が分かりません。機械工学ならば材料力学、熱力学、流体力学、機械力学、機械制御あたりということは見当が付くのですが。過去問は工学部のコピーセンターで販売しているそうなのですが、なかなか東京まで行く暇がありません。勿論、受験前には研究室を訪問する予定はあるのですが、もっと早い段階で出題される専門科目を手にする方法はありますか?また、東大以外でも大学院入試で出題される専門科目を公表しているサイトがあったら教えてください。(大学のHP以外で)

  • 機械工学科で学んだことはどう役立つか

    大学の機械工学科の講義で学んだことが、企業に入ってからどう役立つのかがイメージできなくてこまっています。以下にあげるような科目が、どんな企業で、どんな場合に役立つのかを、できるだけ詳しく語れる方、どなたか教えてください。 機械力学、材料力学、流体力学、熱力学、振動工学、燃焼工学、伝熱工学、機械材料学、制御工学、塑性力学、機械加工学、他以下のサイトにある科目 http://news7t1.atm.iwate-u.ac.jp/jp/syllabus/2001/mech/index.html http://www.mech.okayama-u.ac.jp/~sylbmech/itiran.htm

  • 機械工学のお勧めの本

     大学院受験(他大学)を19ヵ月後に控えています。専攻は機械工学です。そこで、機械工学(熱力学、流体力学、材料力学、機械力学)でお勧めの演習書がありましたら教えてください。講義で使う教科書でも院入試はまかないきれるでしょうか?解き方が詳しく書いてある本が欲しいです。英語、数学の方もお勧めの本や勉強法を教えていただけると助かります。  また、試験まであと19ヶ月という今の段階で具体的にはどういった対策を練ればいいでしょうか?大学受験で1度失敗しているので試験まで1年以上あっても焦っています。経済的な事情で2部の学部に通っていて昼間は働いて(アルバイト)います。できればバイトは辞めたいのですが辞めてしまうと生活できない状況です。今のところ、国立大学の大学院に入学する為の費用は貯まったのですが。気は焦るけどまだ本格的な勉強は始められないでいます。なにか短い時間で勉強に集中できるいい方法がありましたら経験者の方、ご指導お願いします。短い時間の勉強で合格できる程院入試はあまくはないと思ってはいるのですが・・・。

  • 機械工学科では具体的に何を勉強するのですか?

    私は将来、主にAV機器、コンピューターなどについて詳しくなりたいのですが、機械工学科ではこのようなことは学べないのですか? 電気工学科、電子工学科のような学科のほうがいいのでしょうか? Wikiや、大学のホームページなどで調べてみたのですが、表面的なことしか書かれていなく、具体的にどんなことを勉強するのかが分かりません。(流体力学、熱力学などと書かれていても、まだ勉強していないので全然わからないのです・・・。) 大学で実際に機械工学科を専攻していた方に回答していただきたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 院試について

    今、大学4回なのですが院に行こうと思い勉強中なのです。しかしなかなかはかどらないです。と言うのも試験が6教科もありしかも範囲が多いのです。 勉強のコツ教えてください! 一応過去問はは持ってるんですが範囲が教科によってまちまちです。 ちなみに今、同志社大学工学部機械システム工学科と言うところに所属していてそこの院に行きたいのですが、今年は競争率が3倍らしく大変です。ちなみに試験教科は、数学・流れ学・熱力学・材料力学・力学・機械力学です。

  • 高校物理、工業力学のいずれからやり直すべきか?

    この場合、工業力学の教科書あるいは高校物理のいずれからやり直した方がいいでしょうか? 今回の機械設計技術者試験三級で、機械力学の全四問が完璧にダメ、チンプンカンプンでした。 大学時代は力学が苦手でした。 ギリギリ合格が、 工業力学、材料力学2 落第でしたのは 流体力学、振動工学、制御工学 設計製図も専門実験も苦手でした。 その他、専門科目は再履修あるいは再々履修で合格を得ました。

  • 機械4力学

    機械学科で学ぶ4力学(材料力学、熱力学、流体力学、機械力学)の中で特に大切なのはどれですか?

  • 流体力学の本について院進学予定の大学4年生です。

    流体力学の本について院進学予定の大学4年生です。 電気系の研究室ですが、訳あって研究内容は流体力学や伝熱工学の内容が色濃い研究をしています。 管内の流体の挙動を扱ってます。 伝熱工学の本は良いものを知ったのですが、流体力学の良い本がなかなか見つけられません。(多すぎて(笑)) 別分野のことを勉強した人にとってもわかりやすい流体力学のオススメの本やサイトはないでしょうか?

  • 機械工学関連の英和・和英辞典

    機械工学用の英和・和英辞典をどれにしようか迷っています。お勧めがありましたら教えてください。単語レベルとしては熱力学、流体力学分野で衝撃波に関する論文を読むことができる程度ほしいです。英和のみでもかまいません。あと、テクニカルタームを覚えたいので機械工学用の英単語集みたいなものもお勧めがありましたら教えてください。