• ベストアンサー

SRAMについて

お世話になります。よろしくお願いします CPUのキャッシュメモリとして使われるSRAMについてですが、単位面積あたりの容量が フラッシュメモリに追いつくということはありえるのでしょうか?(USBメモリのサイズで32GB程度) 追いついたらSRAMとThunderboltやPCIEと用いて「数秒でWindowsや恐ろしく重いゲームを起動させ る」という今ではSSDでRAID0を組んでもできるかどうかわからないことも可能になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>今ではSSDでRAID0を組んでもできるかどうかわからないことも可能になるのでしょうか? SRAMのビットあたり単価がDRAMやFlashメモリに追いつくことはありえないので、 民生品としては有り得ません。コストを度外視すれば現在でも不可能ではない。 現在Flashメモリで構成されているSSDは、将来、Flashメモリよりも高速な強誘電体メモリや 磁気抵抗メモリ・相変化メモリあるいは今後開発される他のメモリ等で構成され 現在より高速になることは十分期待されます。

NsU9yrJbrY
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • sakusa001
  • ベストアンサー率26% (52/193)
回答No.3

無いと思う。 少なくとも現行の流れではね。 大きく別けて記録メモリーは リードrom  ライトRAM ストレージRAM ストレージramは又別物 読み込み専用(通電無くなると消える物)は肥大化出来ますが ライトramは又違いますしコストがかなり違います。 現行の枠で高速化としてあるとしたらストレージramとリードromの組み合わせでの高速化だけですね。 リードromからブートしてストレージramが随時バックアップとって整合性保つ等するならSSDブートとは比較にならないでしょうね。 現状でも出来るramdiskって奴です。 RAMdiskに数年単位で電源維持出来るようなシステムが有れば現状でもSSDより速いはずですよ。 電池とか通電で蓄電とかで維持出来るはずですが やっぱromって事でDimmの大容量かした現在でもニッチな感じのままです。 中間取ったようなSSDがブートの主導権得た感じですね。 やっぱromだと電池消えるとシステムがアウトなのは頂けないからでしょうかね?

NsU9yrJbrY
質問者

お礼

ありがとうございます

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.1

SRAMはDRAMに対する言葉として生まれたもので、SSDに使われるNANDフラッシュとは別の者であるという点にご注意下さい。 その上で回答しますと、SRAMの大容量化は原理的に不可能と考えて下さい。DRAMにも圧倒的に劣る容量しか実現できません。その理由は、データ記録に必要なトランジスタ数が、DRAMの数倍になるためで、高密度化に向かない上に、回路構造が複雑になるためです。 尚、DRAMを見ればわかりますが、SRAMはDRAMより容量が少ないですから、大容量のSSDに匹敵する容量を稼げるようになることはないと考えるのが妥当です。尚、パソコン用のDRAMは、メモリモジュールに最低で4枚のシリコンチップが登載されます。それで最大8GB程度ですから、1枚2GBです。 SRAMはそれよりも圧倒的に小さな容量になりますから、プロセス技術の限界から見ても遠い将来でも厳しいです。 尚、このメモリはDRAMのようにリフレッシュの作業は不要です。ただし、電力供給が完全に絶たれると、データは消える場合があります。というよりは、消える前提となっています。ただし、消去の処理をしていなければ、前のデータの残留が残る場合があります。即ち、DRAMのようにわざわざリフレッシュ作業はしないが、電力がなければ完全な情報を保持できるとは言えないのです。 原則としてSRAMやRDAMというメモリデバイスは、長時間のデータ保持を保証したものではないのです。 いかがでしょうか? サイズとコストを問わないというなら、出来るかもしれませんが、大容量のデバイスを実用化するには無理があります。 まあ、ソフトウェアの更新が必要ない特定用途では、SRAMで動作するハードもありますが、パソコンでそれだけを用いてというのは、コスト面で難しいでしょう。

NsU9yrJbrY
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • RAMがSRAMにならない理由

    現在大容量RAMにはDRAMが使われています。 SRAMのほうが高速であるにもかかわらず、CPUのキャッシュなどの小容量での利用にとどまり、メインメモリなどに使われていない理由はなぜでしょうか?

  • RAMの種類でSRAMとDRAMがありますが

    これってDRAMはSSD、SRAMはフラッシュメモリ・・・であってますか?

  • パソコンの仕様の見方について

    下記の仕様についてご教示をお願いします。 (富士通FMV-DESKPOWER CE18B) 1)システムバス ・・・・ 266MHz   システムバスって何?容量UPは可能?   それともCPU処理能力(1.8kHz)をUPさせるしかない? 2)キャッシュメモリ ・・・・ 1次 128KB(CPU内蔵) 2次 256KB(   (CPU内蔵)   キャッシュメモリって何? 1次とは?、2次とは?、それぞれ容  量UPは可能? 3)メインメモリ ・・・・ 標準容量 1GB(DDR400 SDRAM-DIMM、    PC3200対応)(VRAMとして32MB使用)   メインメモリって何? 4)USB USB2.0/1.1準拠   USB2.0の転送速度はどれくらいなのでしょうか?   USB3.0は4.9MBとか・・・? 5)インターネットの通信速度をUPさせるには、どこを容量UPさせると  効果的なのでしょうか?   現在はeo光200Mコース、ルーターNEC製AtermWR8500N PA-WR85を購入   し、子機Aterm WL300NU-G PA-W(USB)を利用してます。   それともキャッシュが低いので、キャッシュの容量UPさせないとだめ?   メインメモリが1GBじゃ低い?   CPU動作速度の1.8kHzが低い?   

  • 環境変数や仮想メモリなどが移動できません

    SSDにWindows7を入れたので一時ファイルやキャッシュを別のドライブへ移動したいのですが 設定しても再起動すると元に戻ってしまいます。 具体的に書きますと・・・ 【環境変数】 システム(TEMP)をC:\WINDOWS\TEMP → E:\WINDOWS\TEMPへ変更 ユーザー(TEMP)をC:\USERS\<ユーザー名>\TEMP → E:\UserTEMPへ変更 TMPも同じように変更しました。 【仮想メモリ】 Cドライブ:システム管理サイズ → なしに変更 Eドライブ:なし → システム管理サイズに変更 ※仮想メモリは再起動しても元には戻らないようですが、何度か再起動すると何かのタイミング(環境変数の変更?)で元に戻ってしまいます。 【IEキャッシュ】 C:\Users~~Temporary Files → E:\Cash\IE へ変更 やはり再起動すると元に戻っています。 ※すべての移動先のフォルダは予め作ってあります。 ネットで調べても同じような症状が見つけられませんでした。(探し方が悪いのかもしれません) どうしたら元に戻らないようになるのでしょうか? --------------- Usersフォルダ C:\Users→D:\Usersへ変更済み(ジャンクション) メモリ 16GB C:SSD RAID0 (40GB x 2 = 80GB) SATA3 D:SSD RAID1(上記の残り(160GB / 2 = 80GB) SATA3 E:SSD 単独(60GB/60GB)SATA2

  • CPUのキャッシュ

    CPUの1次2次キャッシュがありますがなぜこれは大容量化できないのでしょうか? HDのキャッシュはサムスンあたりのDRAMがついています。8MB-64MBぐらいありますよね。 ちょうど同時期に発売される主流なDRAMチップ1つ分ぐらいのキャッシュサイズです。 CPUの内部キャッシュはコストがかかると昔から言われていますが 多コアになったりGPUと結合したりしている今、内部キャッシュはまだ大容量化できないのでしょうか? 2GB,4GBとかは言いませんが、1次キャッシュで64MBとか2次キャッシュで512MBとか。 それほどコストがかかってしまうのでしょうか? 今の技術であればダイサイズはあまり変わらない気がします。 CPU内部のメモリとは種類が違うってことは知っています。

  • RAID 0 について教えてください。

    素人なのですが、とあるサイトの記事を見て、128GBのSSD2個でRAID 0 を組んでみました。 書いてあるとおりにやって正常に動いているのですが・・・そこで疑問が。。。 完成したvolumeのサイズは128GBで良いのでしょうか? いろいろなサイトでは、256GBになるようなことが書いてあってどちらなのか不安です。 ちなみに参考にしたサイト(http://nattokude.gozaru.jp/xps8300/raid4.html)では、60GBのSSD2個でRAID 0 を組んでいて、完成したvolumeのサイズは60GBとなっています。 やり方によっては256GBのvolumeサイズとなるようなRAID 0 の組みかたがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フラッシュメモリーの大容量の利点(つめこむと「重く」なる?)

    USBフラッシュメモリの8GBの製品を買うか、4GBを2個買うか迷っています。 ReadyBoost とかそういった使い方は考えていないので、ほかに大容量である利点はありますか?たとえば本体のHDDにたくさんの容量をアプリなどが食っていたら重くなる、というのは体験していますが、USBも同様のことがいえるのでしょうか?でもネット検索をしても「今使っている USBフラッシュメモリ、超重いー。」とかそういった声を聞きません。USBにたくさんのアプリを入れていたらやはり重くなるのでしょうか?

  • SSDの利点を生かすには

    SSDの利点を生かすには http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0809/11/news02.html SSDのメリットを最大限に引き出すには、 「システム(エンタープライズストレージシステムとPC)の設計変更が必要だという。」 エンタープライズストレージシステムとは どんなものか? CPUとGバイト単位のキャッシュ積んだRAIDカードとか? SSD 5~10台以上 積めるとか? 一般PCのマザボに直接 繋いでRAID組んだところで 活かせるようには思えないんだけど。 単体で高速でもOSでRAIDって微妙だと思う。 一般PCに SSD1台 だけある場合 活かせる使い道ってあるのでしょうか?

  • 今PCにSSDを一台買って付けるのかHDDを二台かってRAID0と言う

    今PCにSSDを一台買って付けるのかHDDを二台かってRAID0と言うのにしてみようかと思ってます。 どちらがいいのでしょう?教えてください? 買う予定のSSDは Intel 接続SATA2 容量80GB 転送速度 読込最大250MB/s書込最大 70MB/sです。 HDDは HITACHI 規格 SATA 3Gbps ディスク容量 1 TB 回転数 7200 rpm キャッシュ 32 MBです。 私は主にゲームなどをやります。SSDやRAID0にすればゲームが軽くなったりするんでしょうか?

  • RAI0 mSATA SSDの換装について

    お世話になります。 私のノートパソコン(Acer Aspire S7-191)は64GB SSDを2枚組み合わせてRAID0を構成している128GBのmSATAタイプのSSDです。 これを128→512(500)GBに換装したいのですが、何も考えずに512(500)GBのmSATA SSDを購入すれば良いのでしょうか? それとも256(250)GBを2枚組み合わせたSSD(そのような製品があるのかは分かりませんが)を購入する必要があるのでしょうか? (OS(Win8)インストールは作成済リカバリー用USBメモリで行います。現状がRAID0のSSDであるパソコンのSSD換装方法が分かりません。) アドバイスをよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう