• ベストアンサー

荒海や佐渡によこたう天の川の季語

タイトルの季語は何でしょうか? 荒海と天の川で周りで意見が分かれています。 荒海やで切れ字があるから荒海で冬だとする意見と、芭蕉が奥の細道で歩いた日時から天の川(季 語では秋)とする意見とで私の周りで分かれています。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

まず、元句は次の通りです。  荒海や佐渡によこたふ天河(あまのかは) 随行日記によれば元禄二年(1689年)7月4日(出雲崎宿泊)での所見を、7月6・7日の俳席(直江津宿泊)で詠まれたとされています。 この旧暦の七夕は新暦では8月24日頃にあたり、季語「天河」は秋七月(初秋)です。 http://www.ajnet.ne.jp/dairy/ ・出雲崎から佐渡島の臨んだ視野には七夕季の天の川は佐渡の方には流れていないとされます。 ・もちろん佐渡が見える昼間なら天の星は窺えません。 ・星が見える宵闇では唯一、佐渡はその姿を見るべくもなく、ただ僅かにして微かな灯りだけが頼りになります。 ・荒海が本当に冬のそれであれば、白一色に吹雪いており、佐渡はおろか、そもそも時化た海自体を見ることが叶いません。 ・荒海にはまた、荒磯海(ありそうみ/ありそみ)の意味があります。波の寄せる磯が、白砂青松の穏やかな美観ではなく、どこまでも岩だらけで荒涼とした殺風景な様をも表すわけです。 ・佐渡は古来、天皇はじめ貴人の遠流(おんる)・流謫(るたく)の地として、常人の近寄りがたき、まさに荒海を越えた遥か彼方の荒涼の地と看做されています。 ・この越後にはことさらな「歌枕」がないため、「歌枕」に準じ風流韻事に因んだ形での、この佐渡と「荒海」の取り立て詠みとも見做せます。「海は荒海 向こうは佐渡よ…」。 以上の例のように、この句はそもそも、俳人芭蕉の心眼が臨んだ、「魂が削られるばかりの」心象風景の世界における「天河」の句なのですから。 http://www.intweb.co.jp/basyou/kty/haibun_ginganojyo.htm

apollon7
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく理解できました。

その他の回答 (3)

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.3

 yahooきっずの星空シミュレータで天の川を見てみました。 横というよりは縦に伸びるんですね。これでは分かりません。残念(>_<) 立ち寄った日付(旧暦6月28日=新暦8月15日頃)から、素直に「初秋」と受け取りました。 ちなみに8月7日ごろが立秋です。

apollon7
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく理解できました。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 この句の季語は「天の川」ですね。「切れ字があるから」との理由で「荒海」を季語とするなら、他の句と比較した場合に不自然なことになってしまいます。  例えば「ふるさとや 臍の緒に泣く 歳の暮れ」に同じ理屈を付けて説明をしたならば、この場合の季語は「ふるさと」となってしまいます。しかし実際の季語は「歳の暮れ」です。論理として矛盾します。切れ字からはその句の季節を特定できるとは限りません。

apollon7
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく理解できました。

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

こんにちは。  以下のサイトを検討すると、天の川が初秋の季語となりますね。 http://kigosai.sub.jp/kigo500a/448.html http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/haikupeji.htm

apollon7
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく理解できました。

関連するQ&A

  • 「春」「夏」「秋」「冬」はそのまま季語ですか?

    タイトルの通りですが、 「春」「夏」「秋」「冬」はそのまま季語ですか? よく「 秋の夜」などの季語を見かけますが、 季節もそのままで季語になるのでしょうか。

  • 季語に言う春夏秋冬の定義

     日本語を勉強中の中国人です。季語に言う春夏秋冬はそれぞれ何月から何月まででしょうか。今の時期だと、秋の季語を使うでしょうか。冬の季語を使うでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • イタリア語のお得意な方、教えてください。

    イタリア語で、松尾芭蕉の「奥の細道」をなんと言うのでしょうか? 奥の部分は、漢字で表したいとかんがえています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「五月雨を あつめてはやし 最上川」について

    『奥の細道』を読んで不思議に思い、気になったので質問させていただきます。 芭蕉は山寺(立石寺)に今の暦で7月13日に行っていて、その後最上川のあたりを通ったはずですよね。そのとき、大体8月ころになったようなのですが、どうして、そこで“五月雨”という季語がでてきたのでしょうか? 想像力なのでしょうか?

  • 奥の細道の市振と金沢の現代語訳を教えてください!!

    松尾芭蕉が書いた奥の細道の市振と金沢の現代語訳が全然分からないので分かりやすく現代語訳して教えてください!!

  • おくのほそ道

    おくのほそ道の現代語訳を教えてください。 例えば 月日は百代の過格にして・・・・・ [月日は永遠の時間を過ぎていく旅人の・・・・] みたいな感じで、一文一文、丁寧に教えてもらいたいです、もしくはそれが載ってるホームページとか教えてください。 でも、おくのほそ道に書いてあることが、(松尾芭蕉が何を言いたいのかが)だいたいわかればいいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 「古館と戸田?のCM」+「荒海や・・・」で疑問です

    古典・古文学が全然分からないド素人ですが、よろしくお願いします。 まず一つ目。 古館伊知朗さんと戸田菜穂さん?のCM(なんのCMかは忘れましたが)で 古館さんが「月日は百代の過客にして・・・」と「奥の細道」を読んでいます。 その途中で 「行きかふ年もまた旅人」のところを 「ゆきかうとしもまた・・・」と読んでいました。 「行きかふ」は「ゆきこう」と読むのではないのでしょうか? と思ったので質問してみました。 もう一つは 松尾芭蕉の有名な俳句 「荒海や 佐渡に・・・」 ですが 「さどによこたふ」の部分は、よくテレビなどで 「さどによこたう」と読まれていますが、 「さどによことう」ではないのでしょうか? 全然分からないので 教えて下さい。

  • Excelの質問です。VLOOKUP関数とOR検索を、組み合わせて用いるようなことはできないでしょうか?

    Excelの質問です。今、以下のようなデータがA列とB列に、1000行ぐらいずらっと並んでいます。 sp1|春の季語[あしび(馬酔木)] sp2|春の季語[かげろふ(陽炎)] sp3|春の季語[きじ(雉子)] sp4|春の季語[ざんせつ(残雪)] sp5|春の季語[ふぢのはな(藤の花)] sp6|春の季語[やまぶき(山吹)] ・ ・ ・ su1|夏の季語[あぢさい(紫陽花)] su2|夏の季語[かたつむり(蝸牛)] su3|夏の季語[くものみね(雲の峰)] su4|夏の季語[ころもがへ(衣替)] su5|夏の季語[さみだれ(五月雨)] su6|夏の季語[ばんりょく(万緑)] su7|夏の季語[ひまはり(向日葵)] su8|夏の季語[ほたる(蛍)] su9|夏の季語[ほととぎす(時鳥)] ・ ・ ・ au1|秋の季語[あかとんぼ(赤蜻蛉)] au2|秋の季語[あまのがわ(天の川)] au3|秋の季語[いわしぐも(鰯雲)] au4|秋の季語[かまきり(蟷螂)] au5|秋の季語[きり(霧)] au6|秋の季語[すすき(薄)] au7|秋の季語[まんじゅしゃげ(曼珠沙華)] au8|秋の季語[めいげつ(明月)] ・ ・ ・ wi1|冬の季語[おちば(落ち葉)] wi2|冬の季語[かも(鴨)] wi3|冬の季語[かれの(枯れ野)] wi4|冬の季語[こがらし(木枯し)] wi5|冬の季語[ゆきのこる(雪残る)] ・ ・ ・ シート名は<季語・枕詞>、ブック名は『俳句.xls』です。 A列には「sp1、sp2・・・su1、su2・・・au1、au2、・・・wi1、wi2・・・」といったIDのようなデータ、B列には「春の季語・・・」「夏の季語・・・」「秋の季語・・・」「冬の季語・・・」といったデータが入っています。 皆さまのお助け↓ http://okwave.jp/qa5096109.html により、このデータの中から「春の季語」「夏の季語」「秋の季語」「冬の季語」といった、“種類のデータ”のみを抽出する方法は、理解することはできました。 その節はありがとうございました(>_<) ただ、実は隣の列も、抽出しなければならない事態が生じまして(ToT) 皆様に教えていただいた方法により、別シート<季語・枕詞の種類>のA列に、「春の季語」「夏の季語」「秋の季語」「冬の季語」・・・といった“種類のデータ”は、並べることができました。 ここから、<季語・枕詞>シートのB列(季語のデータ)と、<季語・枕詞の種類>シートのA列(種類のデータ)を比較し、データが一致(完全一致ではなく部分一致でも構いません)すれば、<季語・枕詞の種類>シートのB列に、<季語・枕詞>シートのA列(ID)を、転記することはできないでしょうか? 例えば種類のデータとして<季語・枕詞の種類>シートのA列にある 「夏の季語」 に、部分一致する<季語・枕詞>シートのB列のデータは、 su1|夏の季語[あぢさい(紫陽花)] su2|夏の季語[かたつむり(蝸牛)] su3|夏の季語[くものみね(雲の峰)] ・ ・ ・ と、膨大にあります。 その膨大なデータ中の、一つだけでもいいのです。例えば、検索を開始して、最初に部分一致したデータが「su3|夏の季語[くものみね(雲の峰)]」であったならば、<季語・枕詞の種類>シートのA列とB列には、 夏の季語|su3 というように、転記したいのです。 “su”という情報が欲しいだけなので、三文字目の番号は、特に何でも構わないのです。 VLOOKUP関数を使おうと思ったのですが、部分一致検索で、VLOOKUPを使おうとしてもうまくいきませんでして・・・(ToT) どうすれば、<季語・枕詞の種類>シートのB列に、<季語・枕詞>シートのA列(ID)を、転記できるでしょうか? 皆様のお力をお借しいただければ幸いです<m(__)m>

  • 松尾芭蕉の人生観

    明日期末テストがあるのですが、国語で松尾芭蕉の人生観についての問題が出る!と先生に予告されています。しかし、いくら考えてもよくわからないのです。少しでも多くの方の意見を聞きたいのでよろしければ回答お願いします。 「おくの細道」 -松尾芭蕉- 古)月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。 訳)月日は永遠に旅を続ける旅人のようなものであり、過ぎ去っては新しくやってくる年もまた旅人に似ている。 Q.1)ここからわかる芭蕉の人生観は何? こんな感じで出されます。 また、 Q.2)何故芭蕉は全てを捨てて旅に出たのか? こういう問題も出されるかもしれません。 Q.1が特にわからないので、どんなことでもいいので回答お願いします!

  • この俳句はどう?

    日本語を勉強している私なんですけれども、 この俳句を作ってみました。ご意見を聞かせてください。 【ひとみ奥 君への思い 天の川】 言いたいのは、瞳の奥で君への思いが感じられる。まるで銀河のように深く、広く