• 締切済み

池袋ビッグカメラ、池袋ヤマダLABE総本店について

dqf00134の回答

  • dqf00134
  • ベストアンサー率28% (1051/3667)
回答No.2

ヤマダは入ったこともないので分かりませんが、ビックカメラは店頭もネットも同じ値段です。 機種選定に関して、最新型とかこのタイプというこだわりがないなら、ビックカメラアウトレットでかなり安く買うことができる可能性があります。 通常のものなら、ネットで調べた値段をメモでもしておいて、地元の量販店に行って交渉することで安くすることもできるかもしれません。当然ネットで調べたのではなく、池袋まで行ったような口ぶりで交渉する必要があるでしょうが。

noname#184909
質問者

お礼

ありがとうございます。 ですが何処に行っても地方だと池袋の値段を言ったとたんに相手にはされません、池袋は特別な位置付けで地方でその値段で売ったら店が潰れると言われました。

関連するQ&A

  • ヤマダ電機について

    ヤマダ電機は首都圏、特に山手線を中心に 店舗を作っているように思います。 なんかビックカメラをつぶそうと考えているのでしょうか? なんかビックカメラ池袋本店の隣りにLABI池袋を作ったりと、 どう見てもケンカを売っているようにしか見えません。 また池袋の三越の跡地にヤマダ電機を作るみたいです。 また新宿のヨドバシカメラの近くにも作るみたいで、 今度はヨドバシカメラをつぶそうと考えているのでしょうか? かなり前の話ですが、コジマ電機ともこんなことが ありましたよね!!!! 結局ヤマダ電機はケンカが好きなのでしょうか?

  • 池袋で家電を買い揃えようかと考えています。

    池袋で家電を買い揃えようかと考えています。 値下げ交渉しやすいお薦めのお買い物コースがありましたら、ぜひ教えてください。 また、お薦めのお店がありましたら、教えてください。 買い物は、「冷蔵庫」「洗濯機」「液晶テレビ」「オーブンレンジ」「パソコン」を買おうと思っています。

  • 東武東上線池袋駅から東口ヤマダ電機への最短ルート

    教えてください。東上線で池袋で下車して、東口のヤマダ電機へ行くのに 東上線ホームからの(どのあたりの車両に乗ると便利などの情報も頂けるとうれしいです) 最短ルートを教えてくださいますか? 東口にヤマダ電機が二つあるようですが、本店のほうに行きたいと思います。 恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • ヤマダ電機WEB.COMの値段と店舗の値段

    ヤマダ電機WEB.COMの値段と店舗の値段は交渉すれば同じにしてもらえますか?普通ネット通販の値段は人件費等で同じ価格にはして貰えないのは分ってるのですが、同じヤマダだからどうだろうと思ったので。後ポイントは1ポイント何円ですか?欲しい掃除機が安くなってたのでよろしくお願いします。 通販だと故障した時に郵送とかがめんどくさそうなので・・。」

  • ヤマダ電機はなぜ過疎る?

    池袋・新宿辺りの家電量販店を見て回りましたが、ヨドバシ・ビックカメラに比べ、ヤマダ電機は賑わいが極端に少ないように思えます。 ヤマダ電機の問題点てなんでしょうか?

  • ヤマダ電気の値引率

    東京(山手線沿い)のヤマダ電気について質問です。池袋にはヤマダ・ビックカメラが近郊にある(激戦区?)為、値引率がたかいような気がします。値引率についてどう思いますか。ちなみにヤマダでデジカメ購入予定! よろしくお願いします。

  • 池袋が家電製品の都内一の激戦区って本当でしょうか?液晶テレビを購入しよ

    池袋が家電製品の都内一の激戦区って本当でしょうか?液晶テレビを購入しようとしていますが、価格コムの口コミをみると池袋のヤマダがかなり安いみたいで、本日新宿のヤマダに行ったのですが1万円位価格が違っていました。ちなみに機種は東芝の37Z9500です。ちょっとの電車賃出しても構わないのでどうせなら一番安い地域で買いたいなと思いました。素人考えだと新宿にはヤマダ、ヨドバシ、ビックの御三家があるので一番安いかなと思っていましたがやはり評判通り池袋の方が安いんでしょうか??

  • ヤマダ電機の値引きについて

    ヤマダ電機でポイントいらないからその分を値引きしてほしいと言ったら値引きしてもらえますか?欲しい商品のポイントが店頭販売では13%でネット販売だと15%なのですが、店頭で15%にしてと交渉しても良いのでしょうか?

  • ヤマダ電機の「低価格保証」への疑問です。

    お正月に、新年セールを期待してヤマダ電機の店舗(川崎市)に行きました。目的は洗濯機です。 事前にネットで価格を調査したところ、専業店では46000円台、yamada.webで51000円台です。 店頭に行くと、値札は現金特価75800円(ご相談ください)となっています。店員を呼んで「いくらになりますか?」と聞くと、「74800円です。」 以下、店員との会話(概略)です。 私「ネットの価格は調べてきたんですが、ヤマダ電機さんのネットサイトでも2万以上安いですよ。」 店員「そうですか。」 私「ネットと店頭で、サービスとか、設置工事の内容とか違いはあるんですか」 店員「同じです」 私「それならヤマダさんのネットで買った方が得ということですね」 店員「そうですね」 私「・・・」 もちろん、ネット専業店と量販店では店舗形態のみならず、仕入れルートやアフターサービスも異なりますので、価格差があっても交渉する気もなかったのですが、同じ会社の店頭とネットで、サービスレベルが同一で価格差が少しも埋まらない、というのはどういうことなんでしょうね。 同じブランドでも、店舗と通販は別会社形態になっていて経営方針も違う、というのはあるのでしょうが、企業グループ全体で考えれば大きな意味はないはずですし、それによって他ルートに客が流れてしまえばグループとして損失になるはず。 また、消費者から見ると、店頭では、高齢者等のネットに弱い人たちが安値を知らないままに高い値段で買ってくれればよい、と言っているようなもののような感覚を受けてしまいます。 さらに言えば、ヤマダ電機では、他の量販店とは異なり、チラシにも「他店インターネット価格にも対応*」(*他店より高い商品がございましたら、ご遠慮なく販売員いお申し付けください。確認の上、出来る限り対応させていただきます。」と表示しています。 確かに「必ず安くします」とは書いていないのですが、他社どころか自社のネット価格に対してすら、はなから「対応する気は微塵もありません」との姿勢では、チラシは虚偽表示なのではないのかと感じてしまいます。 一方で、私自身も、アフターサービスなどが同じであれば安い方を選んでもよいのだが、「なんとなく」店頭で買った方が後々何かあった時に相談がしやすいかな?などと思ってしまう中途半端なところもあり、せめてポイントでもつけて差を小さくしてくれればなあと思っていたので、木で鼻をくくったような店員の対応に釈然としないまま帰ってきてしまいました。 他店でも同じようなものなんでしょうか。皆さんはどう思われますか?

  • 【PayPayペイペイ】ヤマダ電機とビックカメラの

    【PayPayペイペイ】ヤマダ電機とビックカメラの公式ネット通販サイトでPayPay決済出来ますか? PayPay払いは店頭のみの対応ですか?