• ベストアンサー

有名大学に進学するほど勉強できる理由は?

daizunoreiの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

なんか自分のこと言われているような感じがしましたので何かかかせていただきます。私は競争意識だけで勉強してきて、受験時代には頂点に上り詰めたことがあります。高校生として現役時代、県内トップの進学校に在籍し、成績はトップ10くらいでした。でも、結局、最高学府に敗れ都落ち、浪人してからは、本当に向かうところ全国にも敵なしってな感じで、石橋を叩いてもなかなか渡らない性格、が、不合格。その当時、自分の力は東大なんかじゃ面倒見きれないくらい上なんだって割りきりました。 そもそも私の競争意識は、小学校1年生のときに始まったのではないでしょうか。算数の問題を解かされて、できた人から順に先生に提出。一番先に出きると目立ちますよね。たまたま3歳くらいの頃に父親が計算を教えてくれていたので、毎回算数の時間は特に目立っていました。ほめられるし、尊敬の眼差しは気持ちいいし。それを味わうために勉強してた気がします。あー、恥かしい。で、普通の中学校に入学して(お受験経験はありません)、テストの結果によって順番がつくことを知りました。目指すはトップ。目標通り実行していました。気分いいものです。がり勉と思われるのも嫌で、3年間死に物狂いで運動部で活躍していました。勉強の純粋な楽しみを知らず、とりあえず県内トップの進学校へ。そこで、全国区で考えても物凄い「頭のいい」人々と知り合いになりました。それはそれでいい経験です。テストの順位は10位くらいに下がりました。運動部での活動は相変わらず激しく、3年の夏まで続けました。高校時代、成績はよかったのですが、虚栄心。闘争心の塊である私は、こんな受験時代は嫌だ、と思い、希望通り?受験失敗。再び、私の時代が、浪人時代に訪れました。結果が全てとも言われる浪人生。まさにはなばなしい結果の音パレード。この1年間は運動などせずに純粋に勉強しました。実はそのときに、「迷い」を何度も経験していました。もっと簡単に入れる大学に入ればよかったのではないのか。俺はなんで勉強しているんだ?幸いにも私には将来なりたいものと言うのがありましたので、それをかなえるためだ!と言い聞かせていました。もちろんそれも本当です。ただ、競争というものが勉強の動機になっていたむなしさ(むなしくはないなあ。なんだろ。表現力不足で言えません。。。)を否定したかったのかもしれません。そして、大学入試。またもや不合格。そこからの4年間、徐々に私は変わったと思います。1年生のときに、あの発狂ぶり、混乱ぶり。人間らしかいといえばその通りでした。徐々に徐々に、勉強意外の価値観、競争意外の価値観を、心の中から理解できるようになってきました。まあ競争心は潜在的に今でもあります。ただ、それを押さえることが容易にできるようになりました。人生の引出しもそれなりに詰まってきました。19歳の春に私は一度死んでしまった気がします。ものすごいショック療法でした。後遺症はいまだにありますね。まあそれに気がつくことができたのも、もとはといえば、競争心から勉強していたからなのでしょうから、そういった自分を否定するつもりはありません。 ってな感じが私の経験です。 上野千鶴子さんの「さようなら、学校化社会」という本と、漫画の「東京大学物語」はかなり参考になるかもしれません、この質問に関して。

ewew
質問者

お礼

 うーん、私からすると高校生の時に、勉強・部活とストイックな生活が出来ていた(誘惑に振り回されやすい時期)事自体に驚きます。「もの凄い競争心の塊」という言葉がぴったりだと思います。  「19歳の春に一度死んだ」この表現は、すごく解るような気がします。守っていたものが崩壊する、自我に対する嫌悪感みたいな・・・(うまく表現できませんが)。    東京大学物語は大体読んでいるので、「さようなら、学校化社会」という本を早速読んで見たいと思います。 

関連するQ&A

  • 大学進学か専門学校か・・・

    大学進学か専門学校か・・・ とは言っても、今私が、その問題に直面しているわけではありません。 私の通っていた高校は、県内でも指折りの進学校で、 国立大学進学しか、考えられなかったのです。 それ以外は、早慶とか、そういう学校は別として、 「悪」と考えられてきました。 今考えると、洗脳ですね! 私も洗脳されやすい体質なので、 必死に勉強して、国立大学に進学しました。 そんな私も社会人になって、8年・・・ 仕事柄、いろんな学歴の方に出会ってきました。 高卒で働いている人、美容師さん、パソコン教室の先生・・・等。 そんないろんな方と接する中で、 国立大学進学というレールを敷かれていた私は、 本当にそれで良かったのかのかぁと最近思います。 高校時代、もっといろんな選択肢があることを 教わっていれば、違っていたのかと・・・。 先日も仕事で、自動車整備士の専門学校へ行きましたが、 とても興味深く、手に職があることの素晴らしさを感じました。 国立大学卒が自分のステイタスと感じていた自分が、 少し恥ずかしくなっても来ました。 高卒で立派に働いている人も、前の職場にもたくさんいました。 ご意見お願いします。 断っておきますが、中卒の人がうらやましいとは決して思いませんが・・・(笑)

  • 高認→大学進学へむけての勉強方法について

    ちゃんと高校に行っていれば、現在高校1年の16歳です。 メンタル的な事情により5月から休学しています。 このまま行くと中退ということにもなりそうです。 このままずっと家に引きこもり・・・というのは嫌なので、11月の高認をとりあえず受けて取得し(一気に受かるかわかりませんが;)、それから猛勉強をし、それから大学進学を目指そうかと考えています。 これから茨の道だろうというのは承知の上です。(とても不安ではありますが...) 中堅私立大学の文系(社会学・心理学など)、もしくは法律系の学部を目標としているのですが、 大学受験というのは、センター利用であれ、一般入試であれ、数ある試験科目の中からいくつかの教科を選ぶ、というものだと思うんですが(間違っていたらすみません)、受験勉強の仕方としては、参考書などを使い、試験で受ける科目をひたすら勉強すればよいのでしょうか。 それとも、一般の高校の教育課程(カリキュラム)に沿ってまんべんなく勉強したほうがいいのでしょうか。 あと、もうひとつ質問なのですが、(大学にもよるかとは思いますが)高認から大学進学をする人というのはそこそこいるのでしょうか? 何ゆえ、左も右もわからない無知なものですので、文章におかしなところがあるかもしれません。 おかしなところがありましたら指摘してくださいますと助かります。 よろしくお願いします。乱文・長文失礼しました。

  • 勉強が大嫌いな高校3年生です。大学進学について悩んでいます。

    勉強が大嫌いな高校3年生です。大学進学について悩んでいます。 将来の目標やなりたい仕事もわかりません。ただ健康だけには自信があります。 勉強はまったくやる気がありませんが、日東駒専や産近甲龍程度の大学なら入れる可能性はあります。 質問ですが、このような大学に入って4年間遊んで過ごすより(勉強するとは思えません)、高卒で警察官か自衛官になろうかと思っています。ただ、将来出世等でどんな大学を出ていようと大卒の方が有利(得)とういのなら、大学進学も考えなければと思っています。実際のところ高卒と大卒では出世等で差がでるのでしょうか。 とくに警察官や自衛官の方実際のところを教えてください。一般の社会人の方もよろしくおねがいします。

  • 大学進学について

    こんにちは。私は北海道に住む高校1年生なのですが大学の事で迷っています。 中学校のうちや高校入学してすぐは高卒で就職しようと考えていたのですが最近やっぱり大卒の方が就職もしやすいのかな?と考え始めました。そうして少しパソコンなどで調べてみて心理学に興味を持ちました。もし進学するなら心理学部に行きたいと思うのですが道内の心理学部のある大学が良く分かりません。(調べてはみたのですが)また具体的にどんな勉強をするところなのでしょうか?教えてください。

  • 高卒認定→大学受験

    本来なら高校1年生なのですが、中学時代不登校で人と接するのが嫌だった為高校には進学しませんでした。 中学卒業しても引きこもりで、このままでは駄目だと思い1ヶ月程前から少しずつですがアルバイトを始めました。 それで最近、大学に進学したいと強く思うようになったんですが中2レベル勉強がかろうじで出来る程度です。 1年ぶれて普通の全日制高校や定時制高校、サポート高に進学しようとも考えたんですが、やはり対人関係が苦手というか勉強を優先したいという気持ちが強く、やめました。 高卒認定の取得は独学で十分だと聞きましたが、私は大学受験を視野にいれているので、高校レベルの勉強を理解出来るようにしたいんです。 まずは1年しっかり高校レベルの勉強をきちんと理解して、予備校に1年通い大学受験に挑もうと思ってます。 なので、まずは1年間「第一高等学院の高認コース」か、「河合塾の高卒認定+大学受験併願コース」に行こうと考えています。 どちらがbestだと思います? それぞれの特長や値段など教えていただければうれしいです。 HPを見てみたのですがいまいちよくわからなくて。 一応、両方に見学に行こうと考えてるんですが。

  • なぜ勉強して、いい大学に入らないといけないの?

    学生時代、親や教師に「勉強しなさい!勉強しないと将来苦労する」と言われ続けました。「なぜ勉強しないといけないの?具体的に何が苦労するの?」と聞いても「うるさい。口答えする暇があるなら勉強しろ」と、まともに返答してもらえませんでした。 いま私は親になるような年齢ですが、未だにこの質問に答えが出ません。 「勉強していい大学に入れば、勝ち組になれますか?」と子供に聞かれれば、多くの大人は「そんな単純なものではない」と答えるでしょう。 実際私の周りにも、東大卒だけど10年以上引きこもり無職の人。無名高卒だけど年収1000万円の人もいます。 同級生を見て、学生時代に成績が良かった人が必ずしも幸せな人生を歩んでいるとは言えず、また成績が悪かった人が不幸になっているとは言い切れません。 それに学歴がものを言うのは、新卒のせいぜい数年。新卒カードを何らかの理由で無駄にすれば、大学名はあまり意味を為しません。その後は学歴よりも職歴と年収が重要視されます。 女性が有名大学に入っても、卒業と同時に専業主婦になるなら勉強する意味はありますか?同じ大学内の人と結婚したりするかもしれませんが、もし離婚したら「高学歴だけどずっと無職だった人」扱いで、就活は難航しますよね? 勉強して、いい大学を目指さないといけない理由って何ですか?

  • 就職か進学か

    私は県立の工業高校に通っています そこからは、高卒にしてはかなり良い企業に就職することができます(成績が良ければの話ですが) 受験の時から就職一本だったので、進学のことなど考えていませんでした しかし最近、外国語(特に英語)を勉強したいと思うようになって、進学したいと思うようになりました 外国の本・建物・お菓子なども大好きなので・・・ うちは金銭的に余裕がないので、出来れば国公立をと考えています でも国公立の外国語を学べる大学なんて限られてますよね?レベルも高い 工業高校ですから普通高校と比べ、学習内容に根本的なレベルの違いもあります・・・ 今から(1年です)死ぬ気で勉強しても合格は難しいかもしれません 失礼な話ですが、受験に失敗し三流大学に行くとなれば就職できるかさえわかりません それなら高卒でもある程度の企業から求人が来るんだから、就職した方が無難かなとも思うんです ただ大卒に比べ、給与・役職などかなり劣りますよね 進学するにも学力が厳しい かといって高卒で就職してもやはり学歴社会、キツイですよね もう自分で考えても堂々巡りでどうしようもないんです どなたかアドバイスをお願いします(長々とすみませんでした)

  • 通信制高校から大学や専門学校に進学したいのですが どんな受験勉強すればいいでしょうか

    僕は28歳の社会人です 4年前に通信制の高校を卒業しました 通信制の高校へ行く前は不登校で全日制の高校を一年の一学期で辞めてしまいました しかし高校卒業はしたいと通信制に入り卒業しました それから今になり大学や専門学校に進学したくなりました しかし通信制の高校の時は勉強は進学のために特別な勉強をしたわけでもなく卒業するだけのためにリポート作成などして卒業しました   そのため受験勉強するだけの学力はないと思っています   それなので基本の参考書や問題集を買って勉強は少しずつはじめました また通信制高校の時の教科書やリポートなどもやり直したりしています  専門学校にいくだけなら高校の教科書やり直しやそんな勉強だけでもいけるでしょうか いちから勉強しようとおもっていますが仕事してるので予備校に行く時間もないし 通信制高校でてから何年かして僕みたいに大学や専門学校に進学した人はいないでしょうか やはり通信制高校だけの勉強しかしてこなかったのでは進学は難しいでしょうか   これからどのような勉強をしていけばよいか教えてもらえないでしょうか   僕みたいな格好で進学した人のアドバイスなども知りたいです  普通に受験して進学したいのですが よろしくお願いします

  • 引きこもりの進学

    今年24になる引きこもりです。 このままだとマズイと思って、短期大学を受験して、奨学金を得て入学出来ることが決まりました。 しかし、私は、 高校中退→高卒認定取得→通信制大学入学→通信制大学卒業 (この期間アルバイトなどもしていません・・・) という学歴なのですが、 何で通信制大学?と突っ込まれたく無かったので、 高校中退→高卒認定取得→ずっと引きこもりしていた と言ってしまいました・・・・ これってマズイでしょうか? 今からでも訂正すべきでしょうか? どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 進学高校と有名大学進学の絶対的比例ってあるの?

     高校受験の時に進学高校を希望される方の共通した意識として、「良い大学に行きたい」という希望がある方が多いと思います。    しかし、私の周りの友人は出身高校は並の県立に通い、学校の授業では寝ておき放課後の予備校・宅勉で有名大学の過去問を徹底的に予習というプロセスで合格した人が多いんです。  並みの(偏差値50前後)県立高校故、校風も比較的自由でとりあえず出席したら卒業させてくれるという学校だったから、このような選択が出来たと思います。    逆に、進学高校へ通ってしまったが為に(個々で違うであろうが)日々の授業の競争に疲れ、勉強に対する意欲が失われてしまった友人もいます。    統計的には進学高校の方が大学への進学率も高いんでしょうが、進学高校の方が有名大学への進学もし易いという根拠は何故でしょう?。