• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これって、竹でしょうか?)

竹の子のような生えてきたものについての質問

pseko45の回答

  • pseko45
  • ベストアンサー率12% (26/208)
回答No.4

写真ではよくわかりませんが、   葦のような気がします竹とは緒と違うような?  

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 足ではありません。 竹か笹です。 掘り起こして駆除をしたいのですが、根の選別がわかりません。 どうすれば?

関連するQ&A

  • 竹?笹?の駆除について

    造園屋さんから、根巻き状態で、金目ツゲを購入しましたが、袋内にどうも、竹?笹?が生えていたようなんです(全く、冬は気づきませんでした~半年経過してます)。 で、駆除したいのですが、少し、掘り起こしたのですが、、、 引き抜いて、根を水洗いして、竹の根だけを切り離す、、というようなイメージをしているんですが、素人では無理でしょうか?(根を識別して分離することは不可能でしょうか?)。 造園屋さんはどうも、保証に関しては考えてくれないようなんです。 駆除を薬剤などでできれば、より簡単でしょうが、、(金目ツゲへの影響なども心配です、また、薬剤は一時的なような気もしまして、、、竹は地下茎から増えて、近所まで迷惑をかけるようなんで、心配をしています。 アドバイスをお願いします。

  • 竹の駆除方法

    1ヶ月程前、庭に長さ2,30センチの細竹のようなものが沢山生えているのに気が付きました。近くに竹は全く生えていませんので、造成時に使った盛り土もしくは造園屋が持ってきた土が原因と思われます。このたけのこのような植物の名前と駆除方法をご存知の方いらしたらぜひ教えて下さい。ちなみに庭には木が沢山植えてあるのでそれらの植物は出来れば守りたいと考えています。デジカメで撮った写真をhttp://photos.yahoo.co.jp/taku1111122222にアップロードしておきます。画像は3枚あります。3枚目には掘り起こした根を写しました。

  • ツゲの生垣

    ツゲかイヌツゲだと思います。生垣として植えてあるのですが、時々離れた地面から芽が出てきます。 見つけたら根元で切っているのですが、こういう場合の処理はどうしたらいいのでしょう? 密集した所より広いところで芽を出したいんだろうとは思いますが、 肝心の生垣の方はスカスカなので、できればそっちで芽が出てくれると1番ありがたいです。

  • ツゲの小枝が枯れるのはどうしてでしょう

    昨年の9月に庭工事のために生垣のツゲを部分的に抜き取り、工事が終わってから新たなツゲを数本植え直しました。今年に入ってからこのツゲで小枝が枯れるのが出始めました。写真のような状況で、濃い緑の中に黄色~ベージュ色の枯れ枝があるため目立ちます。  ・植替えは造園業者にお願いし、バーグ堆肥を入れてから植えてました。  ・ツゲの大きさは、根元の太さが径4cm~5cm程度のものです。  ・剪定は一度もしていない。ツゲの高さは植えたときに調整。  ・肥料はまだ与えてません。  ・この小枝枯れの発生場所は根元から樹の上の方までいろんなところにあります。  ・従来から植えてあるツゲにも小枝の枯れや黄色の葉が若干ありますが、植え直したツゲほどは   目立ちません。 小枝が部分的に枯れることは自然なことでしょうか、それとも何らかの原因があるのでしょうか。 原因があるとすれば、対処する方法はありますか。 又、樹勢が強く小枝が密集しております。小枝を間引くなど必要でしょうか。(業者からは、枝が伸びてきてから、まわりのツゲにあわせて刈り込むようにとの話がありました) ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 生垣の刈り込み過ぎた後の修正の件で、、

    敷地は地面から90センチ程度の盛り土の上に建っています。 で、盛り土止めの塀?の上にヒイラギが生えています。 で、樹脂性の模造竹を、その土留めのところに、立てました(高さは75センチです)。 そもそも、ヒイラギがこの土止めに割りと近い位置に生えているため、模造竹を立てるときに、ほとんど、枝をはらいました(ヒイラギは、天だけのきのこ状態ですので、もはや、ヒイラギは目隠し機能は果たさなくなりました)。 で、質問なんです、ここからの修復方法はないでしょうか? もちろん、この20センチ以上刈り取ったヒイラギの成長を待てば、天井は高くなるがもわかりませんが、、、。 つばきなどを、植えたらどか?という人がいました。 すいません、どんなアドバイスでも宜しくお願いします。 色の違う木(赤とか黄色)を植えるとか、ラカンまきやツゲを植えようかととも思いましたが、なにせ、天井はヒイラギが帽子みたいに、まだ、残存しているんで、途中から、急に、木の種類が変わる(交じり合う)ますし、、 すいません、宜しく願います。

  • 庭の植木の周辺を盛り上げたいが、、

    庭に1メートル60ほどの高さのツゲがうえてあります。 で、今は、バラスが防草シートの上に、5センチほど敷き詰めてあります。 単純にそこにツゲを植えた(地面に対して、フラットの状態)のですが、京都の庭などをみていると、根元の周辺がぽっこりと盛り上がって、格好よくなっています。 で、作業を試みました。 まず、根元周辺のバラスを回りにどけました(シートが顔を出してきました)、で、その上に、レンガ(丁度、周辺バラスの高さ程度の高さを5センチとれるレンガです)をおきました(丸くしくのは困難でしたので、周囲を正方形にレンガで囲みました)。これは、土をおく円の外周にです。 そして、土を節約するために、根元にこのレンガをいくつかおきました。 そして、このあと、腐葉土(ホームセンターのもの)をおき、山状態になるよう、たたいて固めました。 腐葉土なんで、どうもふわふわしていますが、、、 で、その腐葉土の上に、コケをおきたいと考えています。 以上が頭で描いている作業なんですが、心配は、この腐葉土と周辺のバラスが混じってほしくないので、コケをおくんです、こんなことで、バラスと腐葉土の縁はきちんと、風雪時でも、縁切りされ続けてくれるだろうか?とか心配です。 また、もっと、正式なよい方法があるならご教示をいただきたいです。 周辺のバラスはなるべく、土でごちゃごちゃさせたくないし、、、(綺麗で保ちたいし、、、) バラスは(茶、白)の混合です。 では、よきアドバイスをお願いします。

  • 柿の剪定で教えてください。庭に柿の木を植えました。先端を切り、側枝を3

    柿の剪定で教えてください。庭に柿の木を植えました。先端を切り、側枝を3本程度伸ばすのが一般的と本に書いてあります。然し、近郊の柿農家の木を見ると、側枝を20センチ程度に切り、そこから出る1~2枚芽が出てそこに柿がなってます。収穫が終わると、その芽を根元から切ってしまいます。翌年度はまた芽が出て柿がなります。従って、初めの20センチ程度の枝は、年々太くなっていきます。こういう選定の仕方は場所をとらないから、農家にはいいようです。具体的に、初めからどう剪定するのか詳しく知りません。ご存知の方教えてください

  • キンマサキの生垣の強剪定と根元の砂利について

    10年ほど前、業者の方にキンマサキの生垣を植えてもらい、その一年後に自分たちで、根元に2~3センチの大きさの砂利を敷きました。東側6m道路に面しています。 ほとんど剪定しなかったことや害虫駆除の甘さが問題かもしれませんが、木の下の方に全く葉が茂らず、スカスカです。 2m以上あるキンマサキを70cm位にまで強剪定しようと思っています。(ほとんど枝、葉がなくなる) でも、このまま枯れてしまうのでは、と、なかなか恐くてのこぎりが持てません。 そんなに切っても大丈夫でしょうか。 また、根元に敷いてある砂利もどうしたがいいか、迷っています。 色々ネットで調べていましたら、木の根元に砂利を敷いてしますと(通気性が悪くなる・根が重さで傷む・照り返しで下葉が枯れる・蒸れる)等、書いてありました。 しかし一方、造園業者のかたが、砂利を敷いていたりもしている記事もありました。 なにが正しいか判りません。でも生垣を枯らしたくないので必死です。 よろしくお願いします。

  • 木の枯らし方について教えて

    地上1メートルほどのヒイラギ(20年程度で、茎は8センチの直径程度)ですが、一応、地上5センチ程度のところで、ノコギリで切断したんですが、どうしても、切り口が小さな芽が生えてきます。 その切り株の周辺に、新たにもみじを植えたいので、将来的にも、このヒイラギ根は土になってほしいのですが、どうやればよいでしょうか? 今は、夏で土も固いし、土止めの近くに植えてあるのし(土止めが壊れないか心配で、造園屋さんに引き抜きを依頼していません)。 薬剤注入で枯れるというお話も聞くんですが、その場合は、そのヒイラギのま近くに植えたもみじまで枯れたりしないのか?心配をしています。 どう動いたらよいのか迷っています。 アドバイスをお願いします。

  • 植木の枯れの判断について

    現在、ツゲトレッドロビンを植えています。 レッドロビンの枯れの判断は何となく、自分なりに判断できました(枯れていない部分ものは、枝を切ると、明らかな薄緑色でした)。 ところが、ツゲは、切り口が薄緑ではなく、真っ白な部分が何箇所かはありました(薄緑部分の切り口は皆無です)。ほとんどの場所は、薄茶色の乾燥材木状態ですがね、、、、 ここでお聞きしたいのは、ツゲの切り口はもともと、薄緑の切り口にはならない植物なんでしょうか? もし、そうなら、このツゲの白い切り口は生きていることになりますし、、、、 あと、レッドロビンでの質問なんですが、根元付近には青い葉が出ているのみ、そこから上部9割は、枝を切ると、茶色の材木状態なんです。 この状態のレッドロビンが、9割の茶色の部分が再度、生きてくることはあるんでしょうか? ちなみに、1メートル60センチ程度の高さなんですが、天辺まで葉が出るまで、何年もかかるんでしょうか? 質問は以上でございます。 宜しく、ご教示ください。