• ベストアンサー

旅行保険について

在日韓国人ですが、2泊3日でサイパンに旅行に行く場合、旅行保険(3000円くらい)に入ったほうがよいでしょうか?旅行会社に薦められました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natsuAK
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

旅行会社に勤めている者です。 海外旅行保険加入についてですが、ウチの会社でも海外旅行に行くお客様にはよく勧めています。 主な保障内容は 1、貴重品の盗難や紛失など。(記念写真をおさめるカメラとか最近はPC持っていく方もいますよね) 2、滞在先でまさかの破損事故(免税店なんかで高級品見てたら壊したとか) 3、滞在先でのケガ、病気(普段食べ慣れないもの食べてお腹壊すとかよくある話です) 最近はクレジットカードに旅行保険がついているものがよくあるのですが内容を見てみると上の3点のうち1と2だけの機能しかないものがよくあるそうです。海外旅行で病院にお世話になると、全額負担になります。(普段風邪ひいたりとかで病院かかっても保険証あるからたいして気にしてないけど医療費って全額負担すると結構びっくりする額になります)  海外旅行保険もフルセットになっているタイプと、必要なところだけ選んでかけるタイプと種類があるので、旅行に持っていくクレジットカードの保険特典や持ち物(貴重品類の有無)、入る日数(自宅を出て空港に行き飛行機に乗っているだけになりそうな1日目などはカウントにいれずに滞在している間だけ入る)を一度確認して入るかどうかご検討されてはどうでしょうか?  ちなみに保険は旅行会社の窓口のほかに空港でも入れますよ。 スレ主様の在日韓国人でサイパン旅行というケースはワタクシも担当したことがないケースなので、通常海外旅行の予定あるかたにいつもお話している事の範囲内でご回答しましたが、参考にならなかったらごめんなさい。

tkmo
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4

入ったほうがいいと思います。 サイパンなどの南国のビーチだと以下のような事例で病院のお世話になる可能性があります。 ・ビーチで水浴び中、珊瑚礁で足などを深く切る ・日焼けしすぎる ・水当たり(サイパンでは水道水は飲めません) ・食当たり(衛生状態は良いところですが、暖かいので腐敗は早いです) ・歯の痛み(飛行機を使う場合、案外多いです) ・熱射病 ・クーラーによる冷え などで、ちょっと病院にお世話になる方が結構います。ちょっとした治療でも1万円は軽くかかります。 ですので、保険料3000円でしたら入っておいてもリスク管理としては妥当だと思います。 ただし、クレジットカードなどによっては、海外旅行の保障がありますので、お手持ちのクレジットカードを確認してみてください。 傷病疾病が100万程度あれば、現地で何をするかにもよりますが、なんとかカバーできるレベルだと思います。

tkmo
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「保険金をもらうトラブルが少ないのにワザワザ保険なんか入るか!」という人以外は入るのが常識。 入院が必要なレベルのケガや病気をすると治療費は軽く百万円を越えるので、 普通は保険に入る。 ボランティア診療所はないので デポジット(百万円)を入れないと、診察すらしてもらえない現実に対応出来れば別ですが。

tkmo
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「保険」というものの好き嫌いによると思います。私は旅行中イタリアで短期入院して助かった経験があります。 現在も、収入に比較して、相当額の生保に加入しています。 よく言われるように「保険掛け金」は安心料と考えられます。 決めるは御自身だと思います。

tkmo
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外旅行保険は必要?

    来月3泊でグアムに行きます。 その際に旅行会社のほうから保険の案内が来たのですが 結論から行って入ったほうがイイのでしょうか? あいおい損保の海外旅行保険というもので3泊4日までで4000円ほど なのですが、色々調べたらカードの保険でもまかなえるのかと・・・。 ちなみに泊まるところはレオパレスリゾートとか言うところなので そんなに危険があるとは思えないのです。 保障してもらうことといえば荷物の紛失や飛行機の遅延などのばあい かな?と思うのですが・・・。 なにぶん初めてなのでアドバイスお願いします。 ちなみに生命保険とかはきちんと入ってます

  • 旅行

    2泊3日で韓国旅行に行く場合、宿泊一泊5000円くらいの所に泊まって、往復の航空券+空港税などの合計が5万で計6万くらいになった場合、それは安いんでしょうか?普通なんでしょうか?近い韓国でもツアーなどの方がお得なんでしょうか?外国旅行のそのあたりの事情について詳しい方がいれば、よろしくおねがいします。

  • 旅行保険

    みなさんは旅行時の保険ってどうされてますか? 今まで入ったことはないのですが、旅行会社に進められどうするか迷っています。 いらないかなぁ?とも思うのですが・・・。 ちなみに保険料は4,500円くらいです。

  • 国内旅行保険

    先日、家族で国内旅行に行きました 国内旅行でも常に旅行保険を買っていますが、先日は手違いで別々の保険会社で似たような商品を買っていました 無事に旅行は終え、何事もなかったのですが、もし旅行中に怪我をしたりしたら、両方の保険から保険金が出るのでしょうか? 例えば、通院した場合は、それぞれ日額5千円でしたが、両方合わせて1万円×通院日数分になるのでしょうか?

  • 海外旅行保険について

    今度初めて海外旅行することになったんですが、海外旅行保険の保険会社が多くあってどうにもこうにも・・・ 東京海上日動、三井住友海上、損保ジャパンあたりがいいかなとは思っていますが、どこかお勧め・サービスがいいところはありますか? 行く場所はトルコ・エジプトで9泊10日です。ツアーで行きます。 一応、旅行会社のほうから、旅行申込用紙兼保険申込書というのがあって、それによって加入する会社は決まってるんですが、このように紹介されたからといって、一般的にこの保険会社でないとだめってことはないですよね? ツアー旅行であっても、個人で加入した保険は適用されるんでしょうか?

  • 海外旅行保険の保険金給付について

    海外旅行保険で、疾病治療費をA社に100万円、B社に300万円掛けて、旅行先で病気になり、治療費が400万円必要でも、高い方のB社から300万円出るが、A社からは1円も出ないと聞きました。理由は、複数の保険会社に掛けた場合、掛け金が一番高い会社の分が出るだけで、他の会社からの補足はないということでした。ということは、複数の会社に掛けても無意味ということでしょうか?

  • 海外旅行保険について

    先日、韓国にいき、カメラを盗まれてしまいました。3万くらいのものです。 そこで、 (1)海外旅行保険に加入していったので、そこに盗まれたと申請。 (2)自分のもっている保険にも対応できる保険があるのでまたこれも申請 (3)クレジットカードに付帯の保険があり、これもまた申請 入院の保険のように全てからもらえると、おもっていたら、昨日保険会社から書類が届き、他の保険で申請しお金をもらった場合は、返金してもらうとか。 どーしていいかわからなくなってしましました。 一社だけ申請した方がいいのでしょうか?? それともだまっていればわからないのでしょうか?? 得をするのかなぁ~なんて甘い考えでいたので、重複して申請してお金をもらった場合は返金してもらうみて、びっくりしています。 このようなことを知っている方がおられたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 海外旅行に行くときの保険について

    海外旅行に行こうと思っています。 クレジットカードに付帯されているのもはぬきとして、 自分で加入しようと思っているのですが、どれも同じように見えて、選ぶことが難しいです。 適切な値段、保険会社、プランがあれば教えてください。 7泊8日でモルディブに行きます。 (もちろん、旅行会社でも加入できますが、安くしたいのと、安いだけで保障が薄いものには加入したくなかったので。旅行の予約=この保険に加入してください、みたいだったので)

  • 旅行に保険証を持って行っておきたいが…

    カテゴリー違いかもしれませんが… 今度、国内旅行をします。遠方への旅行はひさしぶりで5泊なのでもしものために保険証を持って行っといた方がいいのかなと思っています。 でも紛失したらいやなのでコピーを持って行こうかなと思うんですがコピーでも使えるんでしょうか? 高校の時に修学旅行で保険証のコピーを持って行った記憶があるのですが…f(^_^)

  • 旅行ツアーの保険

    来月、妻と二人で大阪から往復新幹線のぞみ利用の安ツアーで九州二泊三日の旅行に行きます。旅行保険は一人に付き2000円との事。今までツアー旅行に行くときは毎回保険を払っていましたが掛け捨てだし、恩恵を受けた事もないし、今回も入った方は良いでしょうか?

同居について不安…
このQ&Aのポイント
  • 同居について不安…お互いの理想を話し合い、結婚後は一緒に暮らしたいという話が出ました。
  • 同居するか近くに住むか、意見は分かれるものの、一緒に住むことで気を遣わずにゆっくり過ごせるというメリットもあります。
  • 現代では同居している人は少なくなっているようです。しかし、仲良く暮らせれば良いと思います。
回答を見る