• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚した実父死亡の相続手続きについて)

離婚した実父の相続手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 離婚した実父が亡くなり、相続手続きについて困惑しています。通知によれば、家の価値はなく、通帳の400万円を分ける権利があるようです。しかし、負債や財産の問題が心配で、放棄すべきか悩んでいます。
  • 父の奥様は遠い親戚で、お参りに伺うことになりました。その際、100箇日法要に出席したいと思っていますが、気まずい雰囲気になるのではないかとも心配です。
  • 400万円は生活に困らない額ではありますが、3分の1を持って行かれることで将来の不安があります。どうすべきか途方にくれています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>もらえる権利があるけど、権利を放棄するかしないか… 暗に「放棄してくれ」という日本語ですね。 普通なら「法定相続分をお渡ししますので一度お越しください。」とでも書くべきでしょうね。 まあ、真に受ける必要はないですけど。 >あとから出てくる負債や財産なんかもあるものでしょうか… そのあたりを手紙の送り主に確認するのが第一です。 >家とか土地が欲しいわけでも無いので… 家や土地は、時価に換算して法定相続割合に応じた現金を、それを相続する者に請求できるのですよ。 確かに家は築年数が高ければいくらにもなりませんけど、土地はそこそこの価値があるでしょう。 >奥様と息子さんと私と私の実妹でもらえる… >3分の1を他人に取られるのは… 息子さんとは異腹兄弟、実妹とは同腹兄弟のことですか。 異腹兄弟でも「実弟」に違いはありませんのでね。 それはともかく、あなたの法定相続分は 1/2 × 1/3 = 1/6 です。 確かに“実妹”の分も合わせれば 1/3 になりますが、必ずしも実妹と行動を共にしなければならないという法はありません。 あなたは相続、実妹は放棄でもかまいませんし、もちろんその逆でもかまいません。 >100箇日法要に出席したいけど、身内の集まりでしょうから… 法事の案内も一緒に来たのですか。 法事は事前に案内のあった人だけがお参りします。 >別の普通の日にお線香をあげる方が良いかとも… 法事は風の便りだけで行くわけには行きませんので、特に聞いていないのなら別の日が良いです。 >その3分の1を持って行かれたら生活に困るだろうし… そんなことを考える必要はないですよ。 幼いころの記憶しかないとしても実の親子は親子、法律上の権利は堂々と行使したら良いです。

dol11
質問者

お礼

わかりやすい説明をして頂き有難うございました。本当にこの数日頭を抱えてましたが、肩の荷が降りたように楽になりました。やっと自分の考えに方向性が見えてきたように思います。知るべき情報を収集して、もう暫くよく考えてみます。ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.3

まずその司法書士さんに財産と負債の確認をすることでしょう。 現在での確認された大きな負債があればここで放棄すべきです。 土地や建物を分けろというのではないですし 預金だけならもらって良いかと思います。 もしかしたら奥さんや子供さんには 死亡保険金の受け取りもあるかもしれません。 (ちなみに受取人が本人でない限り相続対象ではありません) ただし相続の意思を示してから新たな知らない膨大な借金が判明した場合はやっかいです。 むろん知らないのだから原則的には放棄できるのですが まったく音信不通だったのでちょっと不安ですね。 http://www.sigyo.net/shihou-futaba/2010/05/post_10.html 司法書士さんがよく考えてと言うのは熟考期間として知ってから3ヶ月ありますから その間にという事でしょう。 いずれにせよ相続人会議で詳しく知るべきです。

dol11
質問者

お礼

わかりやすい説明をして頂き有難うございました。本当にこの数日頭を抱えてましたが、肩の荷が降りたように楽になりました。やっと自分の考えに方向性が見えてきたように思います。知るべき情報を収集して、もう暫くよく考えてみます。ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

質問者は 正当な相続人です 相続することに何のやましさも感じる必要はありません 質問者が良いと思う方法を選択することです 遺産に借金や連帯保証があれば当然それも相続の対象です 長い間音信不通であったので、相続はしない と判断するなら 相続放棄の手続きをとることです これは相続を知った日(質問者の場合は司法書士から通知を受け取った日)から3ヶ月以内に行わなければなりません 相続放棄の申請が受理されれば、借金等を含めてすべての相続財産は質問者に関係なくなります 相続放棄を行わないで遺産分割協議で、遺産は要らないと主張することもできますが、この場合には、借金等の負の財産まで相続しないことを他の相続人が承認するかは微妙です 遺産分割協議に参加して法定相続分の相続を要求することも当然可能です 縁が遠かったとは言え実の親ですから、おかしなことは考えずに、法要には堂々と参列することです その遺産をもらわなくても、質問者が生活に困るようなことは無いでしょうから、相続放棄の手続きを行い、法要には参列するのが 大人の対応と思います(当然の権利なのだから、法定相続分は要求しろとの回答があることは予想されますが) そうすれば、これからの親戚としての付き合いができるようになります、少子高齢化の時代にそのことの持つ意味が判るときが来るでしょう

dol11
質問者

お礼

わかりやすい説明をして頂き有難うございました。本当にこの数日頭を抱えてましたが、肩の荷が降りたように楽になりました。やっと自分の考えに方向性が見えてきたように思います。知るべき情報を収集して、もう暫くよく考えてみます。ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続について

    昨日、自営業の父が他界してしまいました。 下記質問が分かる方、回答願います。 ・相続する財産より負債が多いかどうかを調べる方法 ・負債額によっては放棄せざるを得ないが、会社の経営は財産放棄するまで続けてもいいのか(従業員のことを考えるとすぐに会社をたためない)

  • 相続放棄の手続きの方法

    実父が亡くなったと聞きました。絶縁状態で、10年以上連絡を取っていませんでしたが、親戚より連絡がありました。 絶縁前には億近い負債があったようです。なので負債をそのままにし、亡くなったと考えています。 もし負債がなく、プラスの財産があったとしても、放棄したいと思っています。 父の子、つまり私の兄弟は私含めて3人です。皆結婚しています。 父の生前の住所など全く分かりません。 この場合どのように手続きをしたらよいでしょうか。 申し訳ありません、1から10まで教えていただきたいです。 家庭裁判所には兄弟全員で行くべきか、自分の子ども達は影響ないのか(相続権利はどこまであるか)、連絡してから行くべきか、費用は?、費やす時間、必要な書類、・・・など 出来る限り細かく、またはまずは、何から始めればいいのか? 教えていただきたいと思います。 同じような相談も多いですが、よろしくお願いします。

  • 相続放棄手続きについて

    父が亡くなり、母1人が財産(負債は無)を相続できるようにしたいのですが、子供(私と妹)がそれぞれ相続放棄手続きをするだけでよいのでしょうか。父には親はいませんが、兄弟姉妹が複数います。母1人が相続人になるためには彼らにも相続放棄手続きをしてもらわなくてはならないのでしょうか。その場合は、子供の相続放棄が受理された後の手続きとなるのでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。

  • 離婚している実父が亡くなったら。

    カテゴリが分からなかったので、 こちらに、質問させて下さい。 子供の頃に、両親が離婚し、実父とは何十年も 会っていません。 どこに、住んでいるのか、何をしているのかも知りませんし、 会いたい気持ちもありません。 そこで、質問なのですが、実父が亡くなったりすると 役所などが、戸籍を辿って 連絡してくると聞きました(私の所に) 財産放棄の手続きなどもあると聞いています。 私が聞いているのは、財産があっても無くても、借金などがあった場合でも 一切の権利を放棄出来るというものなんですが それは、どの時点で、どういう形であるのでしょうか? 私は、実父が亡くなっても、極力関わり合いを持ちたくないんです。 財産があるとは、思えませんが、仮にあっても頂くつもりもなく、 逆に借金の方が心配です。 葬儀などにも出席するつもりもありません。 実父が亡くなった時点で、どういう風に連絡が来て、 どんな事が、行われ、私はどうしたら良いのか 教えて頂ければと思っています。 説明が上手に出来ず、申し訳ありません。 不足な点があれば、補足致しますので、よろしくお願いします。

  • 死亡者・死亡後の破産手続き

    お解りになられる方ご回答宜しくお願い致します。 先月6月に父が死去。 母は15年前に死去。 子供(私1人) 父の兄弟3人 父の遺産は無く、私へは負の財産となり、父の借金総額が400万になります。(税金滞納・家賃・消費者金融等)。 最初、『財産の放棄』の手続きを行おうと思ったのですが、私が放棄手続きを行った後、父の兄弟が放棄手続きをすれば問題無いと思ったのですが、死んでからも破産申告が出来るのでは?と父の兄弟が言ってきたので、死亡後でも破産が出来るのでしょうか? それとも、私が一時相続して、私が破産申告をするという事なのでしょうか? どちらにしてもこの場合、私が代理人として行うと思うのですが、死亡後の破産が出来たとして今後の私に対する法的な縛りがあるのでしょうか?(ローン等が組めないなど・・・) ご教授宜しくお願い致します。

  • 寝たきりの人が相続放棄の手続をするには?

    はじめまして。 養父(妻の父)が他界しました。私は養子に入っております。相続人は養母と私、妻の3人です。 相続財産は負債の方が多い状態です。 私と妻が相続放棄をして、母1人が相続をして負債の返済をしていくことになり、相続放棄の手続を行いました。 しかし、義父の兄弟(両親は既に死亡)にも相続権が行くことを知らなかったため、義父の兄弟にも相続放棄の手続をしていただかなくてはならなくなりました。 しかし、義父の姉が遠方におり、寝たきりの状態で自分で手続を行うことができません。 この場合は、どのように手続を行えばいいのでしょうか。 義父の姉の配偶者や子供に手続をしていただけばいいのでしょうか。教えてください。 相続人が確定しない(相続放棄の手続が完了しない)と負債の返済手続ができないと金融機関に言われており困っています。

  • 相続放棄について

    閲覧ありがとうございます。 相続放棄についてお聞きします。 現在、父名義の家に住んでおり、住宅ローンはまだ支払っている段階です。 父は常日頃から 自分が死んでも保険金が降りるからこの家だけは残る、と言うのですが 最近になって父には多額の借金がある事が発覚しました。 債務整理等していませんので詳しくは分かりませんが父は財産より負債の方が大きいと思います。 この場合、相続放棄をした方が良いとは思いますが二点、保険金と現在住んでいるこの父名義の家はどうなってしまうのでしょうか? 保険金の受取人は私名義ではなく遺族となっているようです。 この状況で相続放棄をした場合 保険金は降りるのか降りないのか? 降りるとしてその保険金で残りの住宅ローンを支払ったとしても、やはり父名義の家は相続出来ず手放す事になるのか? お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 離婚した父が死亡。借金?相続権?

    離婚してからも、世間体等で、母に引き取られた私たち兄弟も、母自身も、父の姓を名乗ってきました。 家の公共料金(電気ガス等)もそのまま父名義で払い続けてきました。 しかし、父とは遠く離れて暮らしていました。亡くなるまでの父の生き方がどんなものであったかは、第3者に聞いた限りでしかわからない現状です。 父がお世話になっていた福祉施設の方の話によると、借金を抱えていたそうですが、アルコール依存症になり、福祉の方の働きで、支払能力が無いという事で自己破産手続きは済ませたそうですが・・・ もし闇金などから借金していたら・・・という不安があります。 福祉の方の話では・・・ もし今後そちら(私たち家族)に請求がきても、関係無いで済む、とは言われました。 ●万が一、借金の督促なりあった場合、支払い義務は生じるのでしょうか?? 調べていて・・・相続権を放棄すれば良いらしいのですが、そもそも離婚した父からの相続権が発生するのかさえよく判りません; ●相続権放棄前に、財産の一部なりを処分なりしたら、相続とみなされるという注意も見ましたが、病室に残された遺品(本やテープ等)を処分した事もこれに充たるのでしょうか? ●公共料金を父名義で支払いを続けている事、これは何らかの影響があるのでしょうか? ちなみに、父は福祉のお世話になっていたくらいなので、財産らしい財産はありません。 離婚したとはいえ、唯一の血縁であったから、遺骨を持ち帰り、金目?のものといったら、少し立派な印鑑と、nonブランドの時計くらいでしょうか。それは遺品のつもりとして持ち帰ったのですが、これは相続権を承認した事になってしまうのかどうか・・・・ まとまりがないのですが・・・悲しみにくれるばかりでなく、こういった現実問題にも向き合わなくてはならないので、お詳しい方からの回答が得られれば非常に助かります。

  • 相続放棄手続きについて

    亡くなった父に認知をしたお妾さんの子供がいます。 父の残した少しの土地があるので処分をしたいのですがその子供が「財産はいらないが母の遺言で押印は出来ない」といわれて困っています。 処分してお金を渡すと言ってもどうやら本当にいらないようです。 嫌がらせをしているわけでもなく本当に押印は勘弁して欲しい。と言います。 押印をせずに財産放棄の手続きを進める。(裁判所への手続きなど)方法はないでしょうか。 このままでは処分できずに困っています。 法律に詳しい方どうかご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 相続放棄の手続きについて

    相続放棄の手続きについて、教えて下さい。 遠くの親戚(親戚と呼べるかどうかも分からない程度ですが)の Aさんが、負債を抱えたまま、他界されました。 (他界後、約1ヶ月経って、その事実を知りました) そのAさんの相続の権利のあるのは、4人くらいで、 Bさん、Cさん、Dさん、Eさん(私の父)らしいです。 そのEさん、つまり私の父は、約4年前に他界していて、 Eさんの法定相続人は、唯一、生存している私だけなのですが、 Aさんの相続の権利のあるEさんが他界しているので、 その権利が、私に移ったらしいです。 でも、Aさんは負債があるので、相続放棄をする事になったのですが、 その際に、必要な書類が、どのような物なのか、 また、どう手続きすればよいのか、教えて頂きたいのです。 ちょっと聞いたところ、 (1)Eさんが他界している証明(なんとか戸籍)と、 (2)私がEさんの唯一の法定相続人であり、生存しているという証明(なんとか戸籍) 大きくこの2点の証明書(なんとか戸籍)が、必要だとの事なのですが、 これ以外に、何か、必要なもの、必要な手続きがありましたら、 その点も、教えて頂きたいです。 ちなみに、Aさんの居住X県と、私の居住Y県は、 直線距離で200~300キロ離れていて、遠距離です。 よろしくお願いします。