• 締切済み

相続放棄手続きについて

亡くなった父に認知をしたお妾さんの子供がいます。 父の残した少しの土地があるので処分をしたいのですがその子供が「財産はいらないが母の遺言で押印は出来ない」といわれて困っています。 処分してお金を渡すと言ってもどうやら本当にいらないようです。 嫌がらせをしているわけでもなく本当に押印は勘弁して欲しい。と言います。 押印をせずに財産放棄の手続きを進める。(裁判所への手続きなど)方法はないでしょうか。 このままでは処分できずに困っています。 法律に詳しい方どうかご教示下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.3

逆に、「買取」させるのもありでしょう。 要は、相続の「放棄」ができないならば、相談者の持分を買わせる方法もあります。 それすら「拒否」するなら、裁判所に調停を申し立てして、不成立になれば「訴訟」ということになります。

SAMHOBBY
質問者

お礼

そのような方法もあるのですね。 参考になりました。 希望が見えてきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

相続放棄は本人(または法定代理人)の手続きになりますので、 あなたの方で手続きすることはできません。 この先の手続きとしては遺産分割の調停(不調の場合審判)に よって分割することになります。 最終的には競売によって分割するか、相手の相続分をあなたが 一旦買い取る形になると思います。 また、弁護士や司法書士に間に入ってもらって相手の言い分を 確認するという事も話し合いを前に進めるには効果的な場合も ありますので、一度相談してみたらどうでしょう。

SAMHOBBY
質問者

お礼

大変参考になりました。 一度司法書士に相談をしたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#127548
noname#127548
回答No.1

相続放棄をするには、家庭裁判所に申し立てしなければなりません。 それも、死亡の事実を知ってから3か月以内となっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続放棄に関して教えてください

    去年私の父が亡くなり、亡くなる前に父は遺言書を書いていました。 この父というのは、今から20年以上も前に離婚した父であり、 離婚後母に引き取られた私は父とは一度も会っていません。 また、父は離婚後再婚し妻子を持っていました。 父の死とこの遺言書の存在は、離婚後に父の親族により知らされました。 父の遺言書には父の子供である私に離婚前に住んでいた家と土地の財産を渡す と書いてありましたが、私はこれらの財産を含めたすべてを相続する意思が ありませんでしたので、父の死亡の知らせを受けてすぐに相続放棄の為の手続きを行い、 家庭裁判所から相続放棄の受理を受け、相続放棄は完了しています。 また、私が父の遺書に書いてあった家と土地の財産を相続しないという意志を持っており、 相続放棄も完了しているいることも父の親族には伝えました。 そして、つい先日なのですが、父の親族から、父の遺言書に書いてあった家と土地の名義を 父が離婚後に再婚した妻に移したいので、私の戸籍謄本と、印鑑証明、相続放棄の証明書が 欲しいので用意してほしいと言われました。 私の相続放棄の証明書が欲しいというのはわかるのですが、私の戸籍謄本や印鑑証明は この場合、父の親族に渡す必要があるのでしょうか? 私はすでに相続放棄が完了しており、父の遺言書に書いてあった家と土地は、法律的には 私の次に相続権のある者に自動的に移っていると思いますし、そもそも相続放棄が受理された 時点で、私は遺産を相続しておらず、遺産である家と土地の名義も私には一度も 移ってないはずです。 なのに、その家と土地の名義を変更するために私の戸籍謄本や印鑑証明が 必要になるものなのでしょうか? 相続放棄の証明書なら父の親族に渡してもよいと考えているのですが、 戸籍謄本や印鑑証明などは個人情報そのものですし、それらを悪用されたくありませんので 私の戸籍謄本と印鑑証明については、渡す必要が無いのであれば渡したくないと考えています。 こうした問題にお詳しい方おられましたら、どうかご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 相続手続きに関する委任状提出後の相続放棄は可能?

    今月中旬、長年疎遠にしていた父が他界したので遺言状に基づき財産相続を行って欲しい旨の連絡が父方の親類からありました。(父はその連絡の3日ほど前に他界したそうです) それに伴い親類より「来月初旬に相続手続きに必要な謄本類や印鑑証明等持参してこちら(父の実家)に来て欲しい」「税理士や司法書士は手配してあり今後の手続きはこちらで全て行う。委任状作成するのでこちらに来たときに押印して欲しい。」との申し入れがありました。 因みに親類からの報告では父の財産は現金及び有価証券類のみで遺言状でそれらから葬儀費用等を際し引いた残額を私が相続するようにと記されているそうです。 私としては突然の知らせで色々と困惑している(長年疎遠にしていたので相続に気が引ける。父の財産や負債の正確な情報が無いので単純に相続していいものか判断出来ない。等々)状況です。 そこで質問なのですが税理士や司法書士や親類に対して財産相続手続きを行って欲しい旨の委任状に押印・提出してしまった後で「やはり相続権は放棄したい」と気が変わった場合、相続放棄する事は可能なのでしょうか? (当然、相続権放棄は父の他界を知った日から3ヶ月以内に行うものとします) お詳しい方、同様の事例ご経験者の方いらっしゃいましたらご回答・アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 相続放棄の手続き&効果等について

    先日父が亡くなりました。相続人は母・兄・弟(私)妹の4人です。 過去に、兄は結婚後大喧嘩の末、家を出て行ってしまいました。 その為、父の遺言書(公正証書)には「全財産を母と私と妹に全て譲り、兄には相続させない」と書き残されています。 そこで、その事を兄に話したところ、一応の承諾を得て相続放棄に同意してもらいました。 そこで、 (1)今後の相続放棄の手続き 家庭裁判所に用紙を取りに行き、所定の要綱を書く事になると思いますが、相続財産を書く欄について。 ■財産等の記入は遺言状に記された物だけで良いんでしょうか?また総財産の評価が確定されてるわけではないのですが、やはり評価額はどこかに試算して貰わないといけないんでしょうか? (2)相続放棄の効果 相続放棄申述書に書かれた内容に、もし間違いがあった時、(上記の遺産額等)その効果は破棄されるのか? 以上を質問いたします。

  • 相続放棄手続きについて

    父が亡くなり、母1人が財産(負債は無)を相続できるようにしたいのですが、子供(私と妹)がそれぞれ相続放棄手続きをするだけでよいのでしょうか。父には親はいませんが、兄弟姉妹が複数います。母1人が相続人になるためには彼らにも相続放棄手続きをしてもらわなくてはならないのでしょうか。その場合は、子供の相続放棄が受理された後の手続きとなるのでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。

  • 相続放棄後の相続

    5月に父が亡くなりました。 相続人は、母と私、妹、弟が居ます。 きちんとした遺言書はありませんが、父は、自立しているけれど独り者の弟に財産を継がせたかったようです。 その遺志を継いで弟と母に財産相続をと手続きを進めてきましたが、 「なぜ相続放棄をしないのか?俺が家督を継ぐからこの家に出入りをするな。」 と、言われてしまいました。 今まで、もろもろの手続きや母の手や足になってきていたのに、ショックです。 父の財産を母と弟が引き継ぐのは、異存ありません。 が、弟の言いなりになって相続放棄した後、 母も他界し、結婚していなく子供の居ない弟に何かがあったときに 娘や姪に財産を残すことは出来ますか?

  • 相続放棄の手続きについて

    父が多額の借金を残して自殺しました。 財産は負の財産しかありません。 役所の弁護士相談に行ったところ、「相続放棄」しなさいと言われました。 弁護士の先生は「自分でできる手続きだから自分でしなさい」とおっしゃったのですが、本当に素人でもできるのかと不安になってきました。 やはり弁護士さんや行政書士にお願いするほうがいいのでしょうか? それと相続放棄をするのは、母と私と伯父の3名なのですが全員で裁判所に出向かないといけないのでしょうか?私一人で裁判所に行って、皆の分の手続きをすることは可能でしょうか? その際、被相続人の戸籍謄本と住民票と相続人の戸籍謄本が各1部必要なのですが、3名分の手続きをするということは3部必要になるのでしょうか? 連休明けを待って一日でも早く手続きをしたいと思っています。 ご回答よろしくお願いいます。

  • 相続放棄手続き中の滞納処分について

    はじめて質問させていただきます 今年の1月末に亡くなった父親が住民税や後期高齢保険料、介護保険料を滞納していました。 母親と父の両親はすでに亡くなっており、子は私一人です。 土地家屋等の財産はなく、預金が3万円程度しかありませんでした。 また、他にも負債があったので相続放棄の手続き中です。 申述書を提出し、裁判所からの照会を待っているところですが、 今月(2月)中に払わないと滞納処分を行う旨の通知が来ました。 税金の滞納処分の場合、何の告知もなく差し押さえられることがあると聞きました。 相続の熟慮期間にもかかわらず、 私の財産等が突然差し押さえられたりすることはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 相続放棄の手続きはどうするんでしょうか。

    相続放棄の手続きはどうするんでしょうか。 父が他界し、2ヶ月が経ったのですが、事業の借金が1千万円以上ある事が分かりました。 家族は父と一人っ子の僕しかいません。母や既に亡くなっています。従兄や叔父はいます。 父の貯蓄は少なく、保険は随分前に解約していて、結構経営状態が悪かったようです。 家のローンは保険でまかなえるのですが、このまま行くと子供の僕がその借金を背負わなければいけないんですよね? それとも保証人になっていないので、払わなくても大丈夫なのでしょうか。 払わなければならない場合、相続放棄をすると借金を背負わなくてよいと聞いたのですが、それはどのような手続きで行うのですか? 役所の方から、もし放棄するなら3ヶ月以内に行ってくださいと言われただけで、何をどうするかを全く教えてくれませんでしたので、どうしたら良いのか悩んでいます。 家庭裁判所に提出と言う事は分かっているのですが、書類をどうして揃え、どこの家庭裁判所に提出すればいいのでしょうか。 それと、相続放棄する事で、誰かに迷惑をかけたり、損したりする事ってあるのでしょうか。 父親の残した現金や家も放棄しても構いません。家は借地に建っていて、価値はあまり無いようですので、家を売っても借金額には到底間に合いません。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続放棄について

    父が死亡した際、父所有の車があり、名義変更しないと廃車処分しないといけないと聞き、次の日に名義変更の手続きをしました。 しかし、葬儀が終わり、片づけをしているときに借金があったことが判明しました。 遺産相続の放棄という、手続きをしないと払わなくてはならないと聞き、放棄をしたいのですがどうすればいいでしょうか? 第一相続人は父の子供(私を含め3人)います。 土地や貯金といった財産はありません。 父名義の通帳に端数の少しのお金が入っていたので葬儀費用にあてました。 車はすぐに名義変更をしてしまい、すでに父の名義ではありません。 こういった場合は放棄はもうできないでしょうか? (1)遺産放棄する方法が何かあるのか  遺産放棄出来るのであれば、車は廃車してもかまいません (2)家に催促状が来ていて借金がわかったのですが、他にもないか、どのように調べたらいいでしょうか? 弁護士に相談してお願いする費用はないので、自力でなんとかしたいです。 初めての質問でわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 相続放棄の手続きについて

    父が借金を残して亡くなりました。 母と私を含む子供も相続放棄をすることにしました。 そうなると、父の親と兄弟にも相続放棄をしてもらう必要があるんですよね? 先日、親戚(父の兄弟)に父の借金のことを話しして相続放棄をして欲しいと伝えたら思い切り嫌な態度を取られました。 あまり面倒もかけたくないので、必要な書類の記入や戸籍謄本の取り寄せなどはお願いするにしても、家庭裁判所への提出などは私がやろうかと思うのですが、 (1)本人以外の人が家裁に手続きに行っても大丈夫でしょうか? 親戚は地方に住んでいるので、こちらの家裁まで足を運んでもらうとなるとかなり大変になるかと思うので。。。 (2)調べたら、被相続人の最後の住所のある家庭裁判所に申述書を提出すると書いてあったんですが、地方に住んでてかなり遠方の方とかはみなさんどうされてるんですか?郵送とか可能なんですか? (3)私の兄弟の分もまとめて一人で行っても手続きは可能なのでしょうか? (4)もしまとめて複数人の手続きが可能として、父の戸籍謄本は人数分必要ですか? 司法書士や、行政書士、弁護士さんに頼むほど(いくらかかるか、誰に頼んだら良いかもわかってません(汗))金銭的に余裕がないので自分で手続きしてみようかと思っています。 質問ばかりですみませんが教えて下さい!!よろしくお願いします。