• ベストアンサー

中和滴定について

この問題がわかりません。 フェノールフタレインは酸性溶液で無色(分子)、塩基性溶液で赤色(イオン)である。またメチルオレンジは酸性溶液で黄色である。対応する全ての構造式を書け。 という問題がありました。 フェノールフタレインは無水フタル酸と2つのフェノールの3つの分子を酸性条件で縮合させることにより合成される事は調べて分かったのですが、実際に発色する構造式がどれなのかはわかりません。 解答宜しくお願いします。

  • KFNT
  • お礼率7% (7/89)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

wikiは当てにならないという指摘がありました。 どこがおかしいのか指摘してほしいとお願いしたのですが回答が貰えません。 #1にあるwikiの内容に従ってご質問に答えることにします。 (私が書いたことがおかしければ指摘してくれるでしょう。) 4つの構造が示されています。 右から2番目の図がアルカリ性で発色した時のものです。 左右のものと比べてみて下さい。 1つ置きに出てくる二重結合(共役二重結合)の鎖の長さが変わっていることが分かります。 共役二重結合が存在するとエネルギー準位が下がってきます。 共役二重結合の鎖が長くなると紫外の範囲にあった光の吸収が可視光の領域に下りてきます。 吸収が紫外から可視に移るという時はまず青の光から吸収が始まります。 青が吸収されると赤く見えるのです。(海の水が青く見えるという時の吸収は赤外にあった吸収が可視に移ってくるということです。可視の端にある赤が吸収されるので青く見えるようになります。) 左の端にある構造がオレンジに見えると書いてあります。本当かどうかについてはよく知りません。(あまりうすくない(かなり濃い)硫酸にフェノールフタレインを加えるなんてことをやったことがありません。酸性で色が消えるということしか経験していません。水酸化ナトリウム水溶液の濃度が高いと色が消えるというのはよく見ます。) 図で見る限り、共役二重結合の長さは短いです。違いは3つのベンゼン環のつなぎ目のところに電荷があるということです。この電荷の位置がベンゼン環の方に動けば共役系は伸びるでしょう。電荷の行き先の数が多い(6ヶ所)ですから準位のさがり方が大きくなっているのだろうという風に考えることができます。 ベンゼン環についたニトロ基が発色団になるというのと似た働きをしているのかなというような感じもします。 4つの構造の中の3つがイオンであることを表しています。 発色の仕組みにイオンであることが関係しているとは言えません。 水に溶けにくいフェノールフタレインがアルカリ性では溶けやすくなるというのはイオンであることが関係します。 指示薬は液性によって構造変化が可逆的に起こる、その構造変化によって光の吸収が変化するということの起こる物質です。発色の仕組み自体は色素の発色と同じもののはずです。 #3にある >要するに,指示薬も電離する,ってことだよ > 質問者 という文章が何を言っているのかが私にはよく分かりません。

その他の回答 (4)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

#2様 >また Wikipedia は全くあてにならないサイト。信用すべきではない。 と一般的に言っても仕方がありません。 #1にあるフェノールフタレインについてのwikiの記述でどこが正しくてどこが間違っているのかを指摘することが必要なのではないでしょうか。そうでなければ質問者様も困ります。#1様も困るでしょう。 全面的に信用できるわけではないというのはnet情報全てです。 「wikiは全く当てにならない」という表現が可能であれば「OKWaveの回答は全く信用できない」という表現も可能になります。 その信頼性を得るためにもある程度の議論の場が保障されているということが必要になるのではないでしょうか。言いっぱなしの回答は困るということにもなります。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

まあまあ > #2 要するに,指示薬も電離する,ってことだよ > 質問者

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

糞問題。答える必要ない。 また Wikipedia は全くあてにならないサイト。信用すべきではない。酷い目に会っても誰も責任は取ってくれない。

回答No.1

関連するQ&A

  • 中和滴定について

    中和滴定について 化学の中和滴定について教えてください。 例えば、ビーカーに水酸化ナトリウムが入っているとします。 そこに上から塩酸を少しずつ垂らしていくと、どこかの時点で中和しますよね。 その際に指示薬としてフェノールフタレインを用いると思うのですが、 その使い方がよくわかりません;; 最初に水酸化ナトリウムしか入っていない溶液にフェノールフタレインを垂らすと 赤色になるんですよね? で、次に塩酸を加えて、またフェノールフタレインを垂らし、溶液の色を見る。 中和したら、フェノールフタレインを加えても無色になる、 だから中和点がわかる、ということなのでしょうか? それと、フェノールフタレインやメチルオレンジなどは 2つの溶液が 強(弱)酸、強(弱)塩基 といった大まかな濃度の組み合わせ しか分からないのですか? しばらく化学をやっていなかったので、すっかり忘れてしまいました。。 かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、 中和滴定(特に指示薬の使い方)について教えてください!

  • 【化学】色素の合成について

    先日実験で色素の合成を行いました。 そのときの実験についてわからないところを調べてもなかなかわからずに困っています… [問1]無水フタル酸とフェノールの混合物に硫酸を加え、加熱するとどのような反応が起こるか反応式を示せ。 [疑問]無水フタル酸とフェノールの混合物とはフェノールフタレインですよね?フェノールフタレインは硫酸を加えて加熱しても酸性に傾くのでフェノールフタレインの変化は起こらず無色のままで結果的に反応式は表せないのでは? [問2]反応物(無水フタル酸、2-メトキシフェノール)と生成物(3,3-ジメトキシフェノールフタレイン)の分子構造を反応式中に書き説明せよ。 [疑問]いくら調べても3,3-ジメトキシフェノールフタレインという物質が見つからないのですが、この二つの反応物を反応させたら本当に3,3-ジメトキシフェノールフタレインという生成物ができますか?また、この反応式はどのようになりますか? 文章が長くて申し訳ないです。 お答えよろしくお願いします。

  • 中和滴定の実験

    実験で中和滴定をしました。その内容はアンモニア10mlをホールピペットで取り、これに水を10mlを加えた溶液20mlに指示薬をいれ、0.1M塩酸で滴定しました。指示薬はメチルレッド、フェノールフタレインそれぞれ実験して、フェノールフタレインの方が塩酸の滴定量が少なかったです。この実験で中和点は塩基性よりになる理由が分かりません。H3O+ができて酸性にはならないんでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 中和滴定にて

    0.5モルの炭酸ナトリウムを規定度が大体0.5の硫酸に加えたときの半分中和したときのpHを求めようとしているのですが・・・半分中和という意味がよくわかりません。どういうことなのでしょうか・・・? さらにそこから完全に中和したときのpHを出そうとしたのですが、これは単純にPH約7を考えてよいのでしょうか? あと、指示薬溶液でフェノールフタレイン溶液とメチルオレンジ溶液がありますが、ある溶液の滴定でフェノールフタレインは使えてメチルオレンジは使えないというものでは色の変化が見られない以外に何か不都合なことでもあるのですか? わかりにくい質問かもしれないですが、お願いします。

  • フェノールフタレインの合成

    フェノールフタレインはフェノールと無水フタル酸の分子間脱水で合成されるそうですが、どうやって反応させればいいか教えてください。 また、指示薬ではなくフェノールフタレイン自体を売っているメーカーがあれば教えてください。

  • 中和滴定について

    先日実験でライム中有機酸の中和滴定の実験を行いました。このとき誤差が生じたのですが、原因としてどのようなことが挙げられるでしょうか。 また指示薬として使用したフェノールフタレイン溶液やメチルレッド・メチレンブルーの色の変化の原理を教えてください。

  • 滴定曲線について

    強酸と強塩基の組み合わせの場合はメチルオレンジとフェノールフタレイン溶液を両方使いますが、溶液がどのようになったとき中和したと考えるのですか?オレンジから透明になったときですか?

  • 中和滴定について

    学校で化学の中和滴定の実験をしました。問題で、 NaOH標準溶液の正確な濃度を求めるにはシュウ酸基準溶液をNaOH標準溶液で滴定しなければならない。この理由をシュウ酸基準溶液と比較しながら述べよ。 と出されたのですが、これはNaOHが塩基でシュウ酸が酸性だから中和でき、中和できるから正確な濃度がわかるのですか? さっぱりわかりません。どなたかわかる方教えて下さい。

  • 中和滴定の際の指示薬について

    中和滴定で使用するフェノールフタレインは変色が始まったところを滴定の終点にしますよね? それは、始めの方を終点にしないとどんどん塩基寄りになるから? それでしたらメチルオレンジも始まったところを滴定の終点にするのですか? メチルオレンジの問題があまりでないので… 疑問に思ったので詳しい方、宜しくお願いします。 基本的な事を聞いてすみません…m(__)m

  • フェノールフタレインの生成と、グアイアコールとレゾ

    化学の問題です。 ⑴無水フタル酸とフェノールの混合物に硫酸を加え、加熱するとどのような反応が起こるか反応式を示せ。 →ファノールフタレインができるのはわかるのですが、どのようにして反応式を書けば良いのかわかりません。また、この場合硫酸は反応式内に入れるのでしょうか? ⑵また、無水フタル酸1molに対してフェノールが何mol反応して生成物が生成されるのかなどに注意して、反応物と生成物の分子構造を反応式中に書き説明せよ。 →分子構造とは構造式でいいのでしょうか? ⑶2-メトキシフェノール、レゾルシノールの場合の反応式を示せ。 長い上にわかりづらくすいません、、、、、、 よろしくお願いいたします。