• 締切済み

社会保険について

nu180415の回答

  • nu180415
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

理解できません、会社が社会保険庁に申請して社会保険料を給料から天引きするシステムになっているなら今の会社の現状は法律違反です。会社は応分の負担義務があり会社の税金も軽量化されています。 会社の管轄する社会保険事務所に相談される事を、お薦めします。 秘名を希望してください。後であなたに不利益がかかるといけませんから。 ついでに、 この様な会社はあなたから天引きした保険料を社会保険事務所に支払っていない事が多いです。 早く確認しておかないと あなたは将来多くの損失を被る事があります。

関連するQ&A

  • 社会保険について

    有限会社の起業を考えています。 設立後、社会保険についてですが 社員は当分1人なので、社会保険料は会社負担分と自分の分を払うことになります。 よく、小さい会社で社会保険に入っていない会社が多いと聞きます。法人は社会保険加入が義務のはずですが。 なぜ社会保険に入っていない会社が多くあるのでしょうか? 会社にとって、社員に国民年金・国民保険を負担させた方がすごくメリットがあるのでしょうか?

  • 国民健康保険と社会保険について・・・・

    私は入籍し、仕事を辞めたので、旦那の社会保険の扶養に加入しました。 旦那を通して、手続きをしたのが5月のGW開けだったため、私の中ではそれからの扶養加入と思っておりましたが、一週間前くらいに届いた保険証をみると、入籍した日から扶養加入になっていました。 以前まで、国民健康保険にはいっており、社会保険証が5月下旬に届いたので、届いてすぐに区役所に行き、国民健康保険の解除と、色々な手続きは完了しました。 社会保険証の扶養加入が4月17日だったため、国民健康保険は4月17日での解除になりました。そこで、私の中では5月下旬の社会保険の扶養加入と思っていたため、4月17日から社会保険証が届くまでの間に、歯医者や皮膚科などの病院に国民健康保険で受診しています。 この場合、軽く区役所の方に聞いてみたところ、一度区役所からその期間分7割負担していた分の支払いをするようにという通知がくるので自己負担で支払って、旦那さんの会社の社会保険担当者の方にそれを伝えて、7割分を社会保険からもらえばいい、と言われました。 (質問) この場合、本当に社会保険から7割分のお金をもらえるのでしょうか??!旦那の会社にはなんと伝えればよくて、どんな書類が必要なのでしょうか??! 結構病院に通っていたので、7割分のお金を実費になると大変で、本当に不安です・・・・ そして、どんな手続きをすればいいかも、不安定でよくわかりません。 良かったら分かることだけでも教えて頂きたいです<(_ _)> よろしくお願い致します。

  • 会社で加入できる社会保険について

    会社で加入できる社会保険についてですが、入ると、厚生年金と会社の保険証ですか、市町村の国民健康保険証3割負担から、まあ切り替えると思いますが、 これだいたい月当たり収入が基礎基準額17万とすると、厚生年金自己負担分大体15万として、保険証の方で9300円ぐらい給料から天引きしますが、 この15000円分9300円分は、自己負担で、この分の金額をさらに会社負担支払うのでしょうかねこの計算だと24300円も会社が給料以外に支払う負担が大きくなりますが・・・・?

  • 転職時の社会保険の加入について教えてください

    今度転職することになりまして、5月末で現在の会社を退職し、次の会社には給与締めの関係で6月19日に入社することになりました。こういう場合に社会保険を継続加入した方がよいのか、国民健康保険に一旦入りなおした方がよいのかについて悩んでいます。どうぞ、お知恵をお貸しください。 現在の会社に聞いてみたところ、継続して6月まで加入しておくことはできるが全額自己負担になりますとの事。(現在4万5千円程度の自己負担です) もうひとつの考えは一度6月1日で国民健康保険に加入し18日で脱退する方法が思い浮かぶのですが、金額的に社会保険を継続した場合と一旦国民健康保険に入りなおした場合どちらが出費を抑えられるのか?それから、社会保険を一旦抜けることによるデメリットはどのようなことがあるのか?がわかりません。どちらがよいのでしょうか?もし、この様なことに詳しい方がいらっしゃいましたら是非、アドバイスいただけると助かります。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養

    会社で加入する社会保険だと社会保険上の扶養の人数が何人いても又、一人もいなくても負担する保険料は変わらないですよね。国民健康保険は扶養が増えると保険料の負担が増えますよね。なんでこのような差があるのでしょうか?扶養がいる時は国民健康保険の方が負担が多い分だけ損ということでしょうか?

  • 社会保険について

    無保険で何年かすごした子どものことで一度相談したものです  会社のほうでは 会社が支払うべき負担の分を含めて全額本人負担で社会保険の手続きは出来るような事を云っていたとのことでした。 でも40万の月収としたら11万位の支払いになるようです しばらくは無理があるようです。 国民保険で支払い5万5千円位は頑張ってと話し合い 国民保険の手続きに行った所 さかのぼっての支払いが発生するとの事で相談させてもらいました。150万位の支払いになるようです。それも一括払い。分割にするとまたその時点からの延滞金。 そこでのアドバイスが一度社会保険に入ると無保険の分のさかのぼっての支払いはなくなるとの事でした。 その場合何カ月社会保険に加入したらよいのでしょうか? 会社にどのように対処してもらえるかも心配ですが。 国民保険だと受け取る時も心配ですが とりあえず無保険の状態をクリアして又考えようと思っています。 宜しく助言お願いいたします。

  • 社会保険について教えてください。

    昨年末(3/31)で、会社を休職(正社員)。 社会保険の会社負担分と自己負担分を私が支払う事を条件に、産まれてから1年間の産休をもらいました。 会社へは産休中の社会保険免除の書類を提出したのですが、いつからいつまで免除されるのでしょうか? そして、私は社会保険の会社負担分と自己負担分をいつからいつまで払えば良いのでしょう?それは月割ですか日割ですか? 子供は2月20日に産まれました。 ちなみに正社員であったのに、会社負担分まで私が持つ条件は、少しおかしくないでしょうか? お詳しい方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • 社会保険から国民保険への切り替えについて

    今まで会社半額負担の社会保険に入っていましたが、今年4月から国民健康保険に切り替えようと思います。 今までずっと社会保険でやってきており、国民健康保険に入っていた期間は無いのですが、国民健康保険加入の際に過去分を遡る上で、社会保険に入っていた期間はどのように計算されるのでしょうか?

  • 社会保険について

    社会保険について 7月16日に会社を辞め、7月から国民年金・国民健康保険に加入しないと駄目なのですが、7月の厚生年金と社会保険は会社へ請求来ないのでしょうか? 6月分は会社へ請求来るけど、7月は16日までなので7月の請求は会社へされないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 社会保険

    会社が社会保険に加入しておらず自分で国民年金保険・国民健康保険に加入する場合と会社が加入している場合とでは負担金額をはじめどのような違いがあるのですか?