• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この年齢での東大受験をどう思いますか?)

21歳の大学4回生が東大受験への思いとは?

horikirikkoの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

>皆様は23歳という年齢(あるいはそれ以上)で東大に入学する事についてどう思われますか? 十人十色でいろんな考え方がありますからね。 回答ひとつをとってみても、その内容に思わず拍手をする人もいれば、 カチンと頭にくる人もいるし。 No.1さんの回答を批判する人もいるようですが、言い方は時々はきついけれど この方のおっしゃることは的を射ているものが多いし、実際真実なんですよ。 私はこの方の回答は意外と好きなのですが。 真実を伝える方のほうが、ある意味親切だと思うし。 例えば旧の司法試験などは(新司法試験はかなり簡単になっているので)、 10年以上も勉強しても合格できない人間などざらにいたし、 実際に試験に合格できずに人生を棒に振った人間を数多く見てきた立場としては NO1さんの回答は、決して非難されるような内容ではありません。 難関資格試験ほど、勉強されたことのない方ほど気軽に「頑張れば夢はかなう」 「あきらめなければ合格できる」と軽々しく慰めのごとく言いますが、 実際に試験に合格できずに人生を棒に振った人間を数多く見てきた立場としては NO1さんの回答は、決して非難されるような内容ではありません。 また、きつい言い方をすれば、最初の段階で合格は無理な人がいるのも事実です。 そういう人が、資格試験学校(LECや大原など)に百万以上のお金を投資して、 人生においては無駄なお金なんです。 資格試験、合格できなければタダ以下の人なのですから。 その事実を覚悟の上でやるのは構いませんが、年数と投資額を考えると 決して他人に気安く薦められるものでもないのですが。 合格したくても合格できない人間のほうが圧倒的に多いのが、難関といわれる 国家資格です(司法試験、公認会計士など) 実際に中小企業診断士資格では飯は食えない(人がほとんどだ)し、 公認会計士だって試験に合格しても、そこから先はあくまで本人の才覚次第。 一つ一つの回答に目くじらをたてることなく、NO1さんのような意見があれば それを覆していこうという気概のある人間でなければ、世の中は渡っていけません。 資格試験の中では、簡単な部類に入る行政書士や社会保険労務士などでも、 儲かっている人は弁護士以上に稼いでいる人もいるくらいです(ほんの一握りですが)。 世の中で成功する人間は、何をやらせても成功するものなのです。 さて前置きが長くなりましたが、私個人の意見としては、もっともっと有意義な人生の送り方が あると思うのですが。 金儲けなら金儲けを徹底的に勉強するとか、人がやっていないことに挑戦するとか、 リスクはあるけど、それを覚悟のうえで頑張るほうが、合格する可能性の少ない東大受験よりは 良いかと思うのですが。 人間は棺桶に入るときに幸せだったら、それで充分なのです。 告別式の最後の出棺のとき、誰も「minashi58さんは東大卒で・・・・」なんて話はしませんよ。 可愛い孫やひ孫たちが、たくさん棺に花を添えてくれていたら、その人は幸せだったと思うのですが。 そこにはもちろん、あなたを見下した年下の京大生はいませんしね。 先ほど急の告別式から帰ってきたばかりで辛気臭い内容になりましたが、 でも心温まる告別式だったので、思わず回答者の一人にくわえさせてもらいました。

noname#188712
質問者

お礼

ご自身の経験を踏まえて詳しく回答して頂きありがとうございます。 仰る通り、東大受験だけが全てではないですよね。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • この年齢での東大受験をどう思いますか?

    現在21歳、大学4回生です。 現在は偏差値50程度の大学に行っております。 高校生の時は本当に馬鹿で、大学なんてどこでもいいと思っていたので、楽に入れる今の大学を選んで入学しました。 ですが大学に入ってから勉強の大切さに気付き、それ以来勉学に励み様々な資格(英検1級、漢字検定1級等)を取ってきましたがどうしても自分の学歴が低いのが嫌で嫌で仕方ないのです。 低学歴なのが嫌で結局就職とかも考えずに資格等の勉強ばかりしてきました。 今も就職したい職種とかはありません。それよりも低学歴でこれからを行きていくのが本当に嫌なのです。 いくら難関の資格を取った所で、履歴書に載る学歴は今行っている誰でも入れる3流大学。一生背中に背負って行く学歴も今の3流大学。 この事実を何としてでも変えたいのです。 そして他に2つの理由があります。 1つは、「酷く屈辱的な思い(暴力を振るって来た年上や、年下であるにも関わらず何度も無礼極まりない言動・行動をしてきた)最低な人間達が(大学の偏差値・有名度で言えば)自分の大学よりも上の大学に行っているのを知ってもの凄く悔しかった事(自分のよりかは上だけど、それほどレベルは高く無い私立大学で、入試方法も沢山あるのでそんな人間達がみっちり勉強して一般試験で合格したかはわかりませんが)。 2つめは、バイト先にいる1つ下の京大生に常に見下されている態度を取られている事。その京大生よりも上のブランドの大学に入りたいのです。 結果それは(偏差値ランキングで見た所)東大になります。 以上の2つです。 今から今年と来年の計1年と10ヶ月程度かけて東大受験(もしその時明らかに厳しそうであればそれよりもレベルの低い難関大学)の為の受験勉強をしていこうと考えております。 高校時代の先生に苦手な数学・生物を教えてもらうよう取り決めも既にしました。 合格したら在学中にお金に繋がる資格を取って将来飯を食って行こうと考えています。 本来なら高校生の時にもっと将来について考えるべきでした。 馬鹿だった自分を本当に悔やみます。 ただもう過去には戻れません。 思い立ったが吉日、今から本気で取り組んで行こうと考えています。 ただもし合格出来たとして、その時の年齢は23歳です。 皆様は23歳という年齢(あるいはそれ以上)で東大に入学する事についてどう思われますか? 皆様の意見をお聞かせ下さい。 回答お待ちしております。

  • こんな私でも東大に行きたい

    はじめまして。 現在高校2年生、次期高校3年生の受験生です。 法律に興味があり、大学に入ったら勉強したいと思っています。 東大文科I類に合格したいです。私の兄は旧帝大に通う学生なのですが、いつも私を馬鹿にしてきて、悔しいです。見返してやりたいのです。 そのために一番上、東大がいいのです。 ですが、私は成績がよくないです。 私の高校は中堅の中高一貫校で、東大京大の合格は毎年一人か二人です。 その学校でもテストの成績は中の上くらいです。河合の模試は上の中ぐらいです。偏差値65くらいです。 学校の担任には、東京大学ではなく首都大学をすすめられていますが、どうしても納得できません。 ただ、いつも勉強をしていないので、もっと上にいけるという自信はあります。 これから一年がんばれば、東大に合格できる可能性はありますか?もう遅いですか? やはり、東大に入る人は学校の成績がよくないとだめなのでしょうか? ぜひアドバイスをください。

  • やっぱり東大合格には三年間の勉強が必須???

    経験者でも推測でも構わないので、お答え下さい 自分は進学校でもない普通の公立高校の三年の者なのですが、 親への恩返しとして是非とも高学歴の子を贈りたいのです 不純な理由ですし、受験は甘くないのも承知の上です 高学歴といえば東大京大早慶で、代表格ともいえる東大ですが、 やはり東大合格なら三年間の勉強が必要となりますよね? 一年間で合格の可能性なんて、やっぱりありませんよね・・・?

  • 難関大学進学について

    大学進学についてお伺いさせて頂きます。 私は高校2年生で、センター試験まで残り1年少々です。 やる気が出ず、今まで真剣に勉強をしてこなかったので、 模試では偏差値30前後と成績は非常に悪いです。 最近ようやく勉強をする気になり、東大・京大等の 難関大学に行きたいと思うようになりました。 空いている時間は全て勉強に充てれば、難関大学に合格することも可能になるのでしょうか?特に東大の理(1)に行きたいのですが、もう間に合わないでしょうか?部活等はやっておりません。宜しくお願い致します。

  • 独学で東大合格は可能か

    私が思うに、自分の意思で勉強するのであれば東大合格もできるのではと思います 興味があれば自分で勉強したり本を買って色んなことを知りたいと思うでしょうし 逆に、無理矢理塾通いしている人(有名高校だったとしても) でやる気がないのであれば難関大学は無理ではないかと思います 独学で東大合格は無理だと思いますか?

  • 東大に合格するためには?

    僕は現在中3来年度高1になります。 僕は将来外交官になりたいのですが、そのためには高学歴に越したことは無いと聞きました。 おそらく文型を選択すると思うのですが、東大という非常に倍率の高い大学に本当に入ることが可能なのか心配です。 外交官になるには、やはり文科1類がいいのでしょうか?またどのように合格すればいいのでしょうか。 僕はそこそこの進学率がある中高一貫の進学校に通っています。 といっても東大の合格者はあまり目にしません、京大は40人程合格してますが、 数学はもう1通りI-A II-Bが終了し高校の内容に入っています 英検は準2級を持っています。 一応現在は、平均より少し上の順位です。 これからどのように勉強または生活をしたほうがいいでしょうか。 教えて下さい。 合格するか非常に不安です。浪人は絶対金銭的に無理なようですし、したくありません。 アドバイスをお願いします。長文ですいません。

  • 東大を目指したい!!けど・・・

    僕は自分の通っている高校をコンプレックスに感じています。 東大・京大なんて10年くらい出してなくて、地方国立大を合格させるための学校です。 その中でいい人が東北大に15人くらい行くだけです。 去年は東北大医学部が出て盛り上がっていました。 そんな高校に通っているのですが、本気で東大目指していけるでしょうか? 浪人は家の都合で不可能ではないのですが、したくありません。 合格できる可能性は何パーセントくらいあると思いますか?(適当でかまいません) 進研偏差値は最低75、最高80はあります。全統は70前後です。 高校のレベルが低く、授業進度が遅いためこのレベルの模試しか受けられません。 しかし一応、進研プロシード模試という難しい模試を受ける機会がありました。それではとても調子と運がよく、偏差値69で東大B判定でした。 奨学金を利用したいと思うのですが、僕が利用しようとしているものは、あらかじめ志望校を言っておかなければなりません。東大が難しければ東工大に、と考えています。失礼かもしれませんが、最低でも東北大、と思っています。 言っちゃうと、岩手で三番目くらいの高校です 毎日3、4時間勉強してます。

  • 二浪の東大受験について

    僕は一浪しても東大に入れなかったので、もう一浪して(二浪)して東大を目指そうと思っています。 文II・前期志望です。 来年は東大に受からなかったら、他の受かった大学に入学するつもりです。 今の成績は早稲田の社学(代ゼミで偏差62くらい)に受かる程度の学力です。 質問なんですが、入試の採点方法で浪人はハンデがあると聞いたことがあるのですが本当でしょうか?(例えば一浪-10点・二浪-20点とか) 東京凰藍学院という予備校のQ&Aにも「早稲田以外の難関校は浪人にハンデを課す」みたいなことも書いてありましたし、駿台の慶応の青本にも「多浪生は不利」みたいなことが書いてあったそうです。 代ゼミの東大入試データを見たところ、(文II・前期で)二浪以上は75人受験して7人合格だそうです。単純計算で倍率10倍! 現役と一浪の倍率は3~4倍でした。 何か知っている事やアドバイスがあればお願いします。

  • 東大・ICU受験に関して

    カテゴリー間違えにつきもう一度投稿させて頂きます。 長くなりますが、しっかりと私の現状を理解していただきアドバイス頂きたいので宜しくお願いします。 私は今年予備校に通い浪人しているものです。現役時は部活に明け暮れ、通っていた高校も進学校では無かったため偏差値は40程度(代ゼミセンター模試)でした。部活の関係でお世話になった理学療法士の方に憧れ医療福祉系の大学を目指しての浪人です。現在は偏差値5教科5科目55です(代ゼミセンター模試)。しかし勉強が進むにつれ進路に対して何か違うと感じてきたのです。以下そのような違和感に至る経緯を詳述致します。 私は小学、中学、高校とスポーツ一筋で全く勉学には興味ありませんでした。ですので理学療法士という職業もスポーツを通じて知った職業でした。しかし、浪人して真剣に勉強を始めて気づいてしまったのです。勉強は学べば学ぶほど楽しくなってくるものであり、つまらないと言われる受験勉強でさえ楽しいことを。私はスポーツ以外にこれほど興味が沸く世界があることを知りませんでした。特に倫理と英語の面白さには感動しました。それと同時に今まで本当に狭い世界しか見ていなかったことに気づかされました。そして、もっと沢山のことを幅広く学びたいと思うようになりました。 その様に考えると今の進路に進んだとしたら後悔すると思うのです。正直今は医療もさることながら哲学や英語の方にも興味があります。そしてこれからも興味が増えてくると思うのです。私はやりたいことが無いのではなく、やりたいことが多すぎて進路にまよっています。もちろん今も医療への道が嫌になったというわけではありません。十分やりがいのある仕事だと思っています。しかし、それ以上に興味があることがでてきてしまったのです。 このように考えるとICU(国際基督教大学)や東京大学の教養学部にすごく興味が沸きました。偏差値55の受験生が何を言っているのだと思う方もいるかと思いますが自分のやりたいことを偏差値で制限したくはありませんし、また苦難に耐えることは今まで相当経験してきましたのでやりきる自信があります(具体的には言えませんがそういったことがあるのも今の生活が楽しいと感じる原因の一つかもしれません)。 しかしこれらの大学にはいるには現実的に今年では間に合いません。ですのでもう一年は覚悟しているのですが、親や周りを納得させるには今の志望大学(センター八割程度の難易度)つまり浪人スタート当初目標の大学に絶対合格しなければなりません。志望大に落ちてもう一年では情けなさすぎます。しかし私は現在5教科5科目(英語、国語、数1A、倫理、化学)しか勉強しておりませんので、東大には今の教科+世界史、日本史、数2Bが必要になります。絶対に志望大に合格しないといけないので5教科に集中したいのですが、やはりいまからこれらの足らない教科をやり始めた方がよいでしょうか?もちろん今年の段階でセンター八割の大学くらい楽勝に合格しなければ話になりませんので九割以上とって合格するつもりです。それとも今年のセンターが終わってから足らない科目を始めても問題ないでしょうか? また、来年は親に迷惑かけられませんので宅浪になると思います。その際Z会だけは何とかお願いしてやらせてもらうつもりなのですが、もっとよい方法はあるでしょうか? そして今から再来年の東大入試までいつ頃にはどの程度の学力が望ましいか(例えば来年の四月までには全教科センターレベルの問題□割とれるように、夏までには・・・・・など)というアドバイスもいただきたいです。 このような難関大学を目標としたのは自分をよりレベルの高い環境におきたいからです。部活で学んだことですが自分を高める一番の方法はレベルの高い人々の中に自分をおくことだと私は思っています。 本当に長くなりましたが何卒アドバイス宜しくお願い致します。

  • 京大か東大か

    来年受ける高校2年です かなり有名だと思う高校におり、東大理1はほぼ確実といわれました 現在兵庫県にいるのですが 僕は実家から通学できる京都大学理学部を受けたいのですが 小学校から東大を目標に設定にしてきたため、親が東大東大うるさいです でもやはり実家から離れて1人暮らしなんかしたくないので京大のほうが僕はいいと思います 東大理1よりも偏差値の低い京大なら余裕で入れる思いますし みなさんどう思われますか