• 締切済み

旧車について質問です。

tomajuuの回答

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.4

自動車修理工です。 「エンジンを点火することが出来ない状態」 というのは、 「エンジンがかからない」 と読み替えていいでしょうか? 「点火しない」 とは、私らの世界では 「良い時期に 強い火花が飛ばない」 ととらえてます。 エンジンがかからない原因は、 「点火が良くない」 「燃料が良くない」 「圧縮が良くない」 の3つに尽きます。 ・・・まあ、揚げ足をとるつもりではありません。 「かからない」 という質問である・・・という前提で。 「この車は無接点式点火装置に換装しています。」 「燃料ポンプの詰まり以外の原因は考えにくい」 ここが、「思い込み」 によるドロ沼化への入り口です。 「換装」・・・いじったトコが壊れる・・・ これが常識です。 「換えてるから壊れない」 は、ありえません。 私たちプロは、「さわったトコを疑い」ます。 3代目 カローラといっても、いろんな形態のエンジンがあります。 K型、T型、T型ツインカム・・・ とりあえず やってほしいことは、 「火花は飛んでいるか?」 です。 プラグを1個外し、下図のような方法を試みてください。 2人要ります。 1人は確認する人。 もう1人は セル回す人。 プラグコード先端に 外したプラグを着け、そのプラグを エンジンの金属部分に当てる。 そうしておいて片方の人にセルを回してもらう。 キュキュキュ・・・と セルが回ってる間、プラグの電極間に 「パチッ・パチッ・パチッ・・」 と、強い火花が飛んでいれば、とりあえず 「点火システムはOKかも。」 「かも。」 というのは、点火時期・火花の強さがフツーの人では判断できないから。 (経験者であったなら、すみません。) 火花が確認できたなら、次は「燃料系」。 質問者さんは、「ガソリンは充分あるからポンプの詰まりしか考えられない」とおっしゃってます。 これこそ 思い込み。 先ほどの点火系が悪ければ、もう崩れてしまう「仮定」です。 燃料系の点検は、愛車のカローラが どのような燃料供給方式をとっているかによっても異なります。 それこそ また、「電磁式などに換装されてたら」・・・ 機械式ならば、キャブへの注入ホースを外してセル回し、燃料来れば それはOKです。 電磁式だと困難です。 燃料パイプ末端のボルト緩めてセル回すにしても、たとえばガソリンこない場合、ポンプが悪いのか、それを制御してるリレー関係や電圧降下などに関わる部品に問題あるのか・・・  いずれにせよ、エンジンがかかる(回る) 三要素のいづれかが悪いから かからないのです。 ポンプの詰まりしか考えられない・・・とは、考えないでください。

関連するQ&A

  • DIO 燃料ポンプからエアーしか送られてこない

    DIO AF25ですがクランクを割ってOHしたあと組み立てたのですが 燃料ポンプからエアーしか送られてきません ガソリンタンクとポンプを繋ぐチューブ、ポンプとキャブを繋ぐチューブにオイルを入れて 何度もエンジン始動しようとしましたが、かかりません キャブのフロート室のネジをゆるめたらオイルがホンの少しだけ出てきただけで こんどはポンプとキャブを繋ぐチューブを透明にしてオイルをいれて ガソリンタンクとポンプを繋ぐチューブのフェーエルにエアーが半分はいっていたのでオイルを入れてエアーを抜いて 何度もセル、キックで試したのですがエアーしか送られてきません 燃料ポンプ自体に燃料もしくはオイルがちゃんと入ってなければいけないのでしょうか なにか回答おねがいします。

  • 刈払機の混合燃料の抜き取り方について

     刈払機の混合燃料の抜き取り方について質問します。 所有している刈払機の説明書には以下のように記述されています。 1.燃料タンクから混合燃料を排出する。 2.キャブレタのプライマリポンプを混合燃料が出なくなるまで押して、配管内の燃料をタンク内に戻す。 3.もう一度、燃料タンク内の混合燃料を排出する。 4.エンジンを始動して止まるまで低速で運転する。  上記のようにありますが、手順に従った場合、4の工程でエンジンが始動しないのですが、エンジンが始動しないまま保管しても問題ないのでしょうか?  

  • 20ccの2サイクルエンジンについて

    20ccの2サイクルエンジンについて 今、自分は電動キックボードに刈払い機のエンジンを載せようとしています。 ですがエンジンを載せるには、エンジン下についている燃料タンクを外して別の位置につけなければなりません。 ですが、タンクを移植するには燃料ホースを長くしなければなりません。 そして仕方なく燃料ホースを100mm(もっとあるかも)したのですが、 吸い上げポンプを揉んでエンジンを掛けると掛かりはするのですがエンジン全開でないと持続できません。 また、全開から少しでも回転を下げるとかぶったような音と共にエンストしてしまいます。 エンストしてからまた再始動しようとすると全くエンジンが掛からず ポンプを揉んで燃料を送るとまた始動します。 このため作業がストップしています。 なにか心当たりなどありましたらご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • ハチロクに関して。

    58年式のカローラレビン(ハチロク)ですが、昨日ガス欠のような症状になって止まってしまいました。 ここ一ヶ月間で、2・3回同じような症状が起きていますが,いずれも5分から1日経つと、何もなかったかのように戻りましたが、今回はダメなようです。 最初にその症状がおきたときに、知り合いの自動車屋に聞いたら,「プラグの火が飛んでいるかどうか見て,飛んでなかったら燃料ポンプが原因だろう。」って聞きました。 プラグはまだ見ていませんが,おそらく問題はありません。 友達に聞いても、「ハチロクは燃料ポンプがダメになることがあるみたいだよ。」って聞きました。 と、すると、やっぱり燃料ポンプなのでしょうか? ハチロクの燃料ポンプは燃料タンクを外さないとダメなのでしょうか? 自分で出来ますでしょうか? 燃料ポンプの交換方法を教えていただけませんか? 設備は、ガソリンスタンドで働いているので,ワリといいと思います。

  • エンジンラジコンカーのエンジントラブル

    私は京商のGXR15エンジンを使っています。 燃料タンクの燃料を、エンジンが吸い込んでくれません。 以前にもこのようなことがあったのですが、それはエンジンが温まりすぎて空気が燃料を押し返しているケースでした。しかしエンジンが温まってないのでその可能性はないと思います。燃料タンク、パイプには異状はありませんでした(チョークポンプは正常に動く)。エンジンのほうに原因があると思うのですが、何が原因でしょうか?修理方法なども教えてください。 よろしくお願いします。

  • 燃料ポンプ、フィルター交換後エンジンがかからない

    バイクです、 燃料タンクに3分の一位ガソリンがある状態で燃料を抜き、燃料ポンとフィルターの交換をしました。 交換後タンクを車体に取り付け、燃料を入れエンジンをかけて見ましたがエンジンが掛かりません。 燃料ホースを外してみると圧力は有りますが燃料が出てきません。 ポンプが燃料を吸わないようです。 こんな時どうしたらいいのですか。

  • エンジンがかからなくなってしまいました

    ベンツ95年式W210(4気筒4速機械式AT-E230)ですが、数日前からエンジンがかからなくなってしまいました。 それで色々見てみたのですが燃料ポンプが動いたり動かなかったりしていたので、「原因はこれだ!!」と思い、早速部品を調達し交換しました。 案の定この部品を交換してフィルターも交換してエンジンがかかり、その日一日は何の問題も無く過ごせました。 ところが、次の日エンジンをかけてみるとセルモーターも元気に回るし、燃料ポンプも回っています。 でもエンジンがかかりません。 ポンプの交換のときに、一緒にファンベルトのテンショナーやテンショナーショックなども交換しましたが、これには問題は無いと思います。 ポンプは回っているけど、ガソリンを前まで送っていないようです。 まるで詰まったかのようにホースを外すと勢いよく「プシュー!!」という感じで出てきます。 それでプラグが点火しているかを見てみたらスパークしていないようでした。 原因がわかりません。 リレーだとかコンピュータなのか検討が付きません。 お手数ですがご指導よろしくお願いいたします。

  • ボルボV70を数日乗らないとエンジンがかからない

    ボルボV70を数日乗らずにいるとエンジンがかからなくなります。セルモーターは回るのにかかりません。 先日もその症状が発生して質問しましたが、ご回答いただいた各種原因ではありませんでした。(プラグ、フューエルポンプリレー、燃料ポンプなど) 自分で気になる条件は、(1)3~4日と数日乗っていないときに限って発生する。(2)駐車場は坂で、前下がりで駐車している。動かないので、レッカー移動するため数メートル押して移動した後、平地になった状態でエンジンが始動した。(3)いったん始動すると全く問題なく走行する。(4)毎日乗っているときは全く症状が起こらない。ということで、ひょっとして、斜めに駐車状態で、長い日数乗らないためにガソリンの液面が燃料供給装置の中で、ある部分が乾燥したりしてしまっているのかと思ったりしています。このことはボルボのサービス工場の方もいわれる方がいますが定かではありません。同じような症状で解決された方いらっしゃいませんか?アドバイスをお願いします。ボルボは長い期間なら平地へ駐車したほうがいいのでしょうか。

  • 古いキャブ車。スターター回らず。燃料ポンプNG?

    キーを回したら、電源がカットされます。 スターターが回り、エンジンが始動する場合もあります。 原因がよく判りませんが、燃料ポンプらしき部品から結構うるさい音が聞こえますし、 その部品からガレージに薄い赤色の液体が垂れている事もあります。 本日何故始動しないのか気になって、タンク→ポンプを繋ぐラインを触ってみたら、 音が変化します。『これ詰まってるの??』って感じです。燃料フィルターを自分で 交換した事はないですが、フィルターはどう交換すれば良いのでしょうか。 最初は大電流が流れる(セルを回す)と断線する事から、バッテリーと電気系を疑ったのですが、 燃料ポンプの詰まり?を検知してエンジンがかからないようになっているのでしょうか?

  • DIOZX エンジン乗せかえたらかからない

    diozx(AF35) エンジンの調子がわるかったんで 友達のいらなくなった原付(diozx)実働エンジンに今日乗せかえを行ったんですが エンジンがかかりません。 ガソリンタンクから燃料ポンプまではガソリンが来るんですけど そこからまわりません。 どんな少ないことでもいいんで どうすればいいかおしえてください。 何をためせばいいかおしえていただけるとうれしいです