• 締切済み

小学生(高学年)との関わり方

neko110804の回答

回答No.2

>アルバイトで、子ども科学実験教室のサポートをしています。 だったらその日の実験内容で話をするのが一番手っ取り早いのでは? >低学年だと「ねぇねぇ」という感じでなついてくる子どもも多いのでその相手をするという感じでした なんだか受け身の姿勢ですが、自分から積極的に関わりを持っていますか?今大学生と言う事は、いわゆる今風のコミュニケーションが苦手世代ですよね。相手も同じです。 >・この人面白そうと興味を持ってもらえそうな話題 >・話が膨らみそうな話題 これは何が目的でその実験教室に来ているのかから推測できると思います。そこを考えずに質問しているとしたら考え方が安易かも。 社会人になったらもっと厳しいですから頑張って下さい。

関連するQ&A

  • わがままな小学低学年の子供

    小学低学年の子供のことで悩んでおります。 毎朝学校に行かないと言って困っています。毎朝いろいろな手を使ってなんとか学校へ行かせてます。 また、夜はなかなか寝ません。寝かしつける頃にはクタクタになっております。両親ともに子育てに悩んでおります。 とてもわがままなのですが、小学低学年ってこんなもんなのでしょうか? いつか直るものなのでしょうか? 同じような経験のあるお母さん、どのように克服されましたでしょうか。

  • 小学生高学年女子との上手い付き合い型、、、。

    私は大学生の男です。 この夏ボランティアの夏キャンプで小学生グループのリーダーをする事になりました。  以前、小学生の高学年の女子を担当したとき、思春期をむかえ始めているのでしょうか、自分たちで輪を作り、団体行動から逸脱するような行動が目立ちとても困りました。  こうしなさい、ああしなさい、などと言うより上手くつき合って信頼関係を築いていきたいのですが、自分たちの輪以外の人は、ほぼ無視と言う感じでした。  でのように接して信頼関係を築くようすればよいのでしょうか? 小学校の先生や同じ体験をした方、そのたどのような方でも構いません。お力を貸してください。よろしくおねがいします!

  • 小学生低学年の塾

    はじめまして。 来年上の子どもが小学校入学を控えています。 現在幼稚園に通わせていますが、あまり勉強ができる方ではないため、小学校の勉強についていけるか不安です。 近所に公文がありますが、小学生の時に私も通っていましたがひたすら計算問題の繰り返しであまり学力がつかなかったので…。 かといって月謝の高い四谷大塚などの大型学習塾には抵抗があります。 小学生低学年向けの学習塾でお勧めの塾がありましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 小学低学年(1.2.3年生)の学習教材

    小学低学年の子供を持ち将来受験を考え塾にも通っています. ただ、塾の教材だけで足らずほかの問題集もさせたいのですが、親御さんはどうされているのでしょう。聞いた所では、わざわざ親が数字を変えたりして問題を作成したりしているという話しも聞きます. 奨学社の最レベという問題集がわりといいのですが、他に同様の問題集や、 和差算、植木算といった個別の問題集などよいものがあればお教えいただきたい. よろしくお願い致します.

  • 幼稚園、小学低学年のママ友グループは高学年まで続くものですか?

    幼稚園、小学校低学年のママです。 幼稚園や小学校低学年の遊びって、何かと親が関与して友達との 遊びが成立すると思います。 親が付き添っていかないといけないので、必然的にママ友との 付き合いが濃い時期だと思うのですが、 その関係って子どもが自分達自身で親の関与がなく遊びが成立しちゃう 高学年とかになったらママ友との関係は薄くなるものでしょうか。 それともやはり低学年で密接な関係を作ったママ友との関係は 高学年まで子どもとは別のところで続くものでしょうか。 子どものクラスには大きなグループ(10人程度)が出来上がって、 グループ以外の人とは遊ばない雰囲気です。 ゆるぎないボスママがいて、そこに段々と集まったって感じです。 ボスママが集合をかけて、放課後の遊びが成立しているみたいです。 グループに属していない人は2,3人で話はするみたいですが、 そこまでべったりになっている人はいないです。 私も最初はそのグループと仲良くできるかなって思っていました。 最初のうちはボスママからのメールももらっていました。 でも、何故か嫌われてしまったようで今はグループ外になって しまいました。 誘われないとそのグループ全ての人があまり話しをしてくれなくなり よそよそしい態度になってしまっているのです。 何が原因かもあまりわからず、挨拶をしたりしているのですが、 無視されてしまったりすることもあり憂鬱になります。 とくに公園等に子どもといったときに そこのグループに遭遇したときなどとても疎外感になります。 子どもはそうは感じていないのでそれだけは救いですが・・・。 (今日もそういう場に遭遇してしまい落ち込んでいます) そこで、こういうママ達のグループっていつまで続くのかなって思った ので質問させて頂きました。 同じ学校だった場合に、高学年になってもこういうべたべたのママ友 関係って続きますか? それとも、幼稚園や小学校の低学年とは別なママ友との付き合い方が 出てくるのでしょうか。 是非、経験のあるママにアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 最近の小学生の関心は?

    近々、母校の小学校へ教育実習に行くことになりました。 そこで、実習先の小学生との話題作りのために、最近の小学生が関心をもっていることを知りたいのですが、今時の子どもって何が好きなのでしょう? 担当学年は小学2年生です。 私自身、漫画が好きなので、それで話題にできるかと思ったのですが、小学2年生で読むとすればどんな漫画でしょうか? アドバイスお願いします。

  • この歌を知りませんか(小学生高学年向き)

    小学生高学年の時に授業で歌った歌なのですが、曲名をご存じの方いらっしゃいませんか? 歌詞は、下記のような感じです。 (うろ覚えですので間違いがあるかもしれません) 「ぼくのもらった小さな時計  今日も休まずおしゃべりしてる とおい国のふしぎな話  ぼくにきかせてくれる ●●の国には ●●があり ○○の国には ○○がある そんなふしぎな国があるなら  ぼくを連れていって 時計」 よろしくお願いいたします。

  • 幼児や低学年の教師がこんな態度だと・・・

    幼稚園・保育園や小学校低学年(1・2年)を担当している先生・教師が、 担当している子供に向かって「お前帰っていいぞ」『ここから出て行けよ』「てめえふざけんじゃねえぞ」『声が聞こえねえよ』「お前なめてんのかよ」『誰が座っていいといった』と社会人や高学年・中高生を叱るような言動をすると大問題になりますか。 <例> 1・入学の日の自己紹介をしている児童に「聞こえねえんだよ」と怒鳴る。 2・おもらしをしたり、外で転んだ子に「お前なめとんのか」と激しい口調で言う。 3・テストで出来の悪い子に「ここにいる資格はねえんだよ」と言う。 4・給食や弁当を時間内に食べられなかった子に「お前もう帰っていいぞ。早く帰れ」と怒鳴る。etc...

  • 小学高学年の子供を塾に行かせたいのですが嫌がる

    小学高学年の子供がおりますが、成績は中の下で家では宿題のみやっています。算数は少し苦手になってきています。 低学年の頃は一緒に漢字練習や宿題をやっていましたが、高学年にもなると親の私もどうやって家庭学習させて良いのか分からず、本人に任せて宿題のみになっています。 勉強の仕方、させ方でもっと成績は伸びるだろうと思うので、塾に行かせたいのですが本人は嫌がります。 のんびり屋で大人しい子なので、個別指導なども試してみたいのですが、本人が嫌がる場合無理強いしても無駄でしょうか? 塾のようなところに行って見て勉強が以外に面白くなることもあると思うし、嫌なら辞めても良いので無料体験だけと言っても拒否します。ちなみに関東などの中学受験がある地域ではなく、東北の田舎です。 何かアドバイスや体験談などお聞かせください。

  • 各学年の全教科の要点が1冊にまとまっている本はありますか

    小学生の各学年ごとに、その学年で習う国語・算数・社会等々の学習要点が科目ごとでなく、1冊の本としてまとめられているものはありませんか。 子ども向け、親向け、教師向けは問いません。