• ベストアンサー

家紋について教えて下さい。

ebihunyaiの回答

  • ebihunyai
  • ベストアンサー率28% (248/858)
回答No.4

地域や家により考え方が違うようで、うちは女紋という考えです。 同僚は嫁ぎ先の紋で留袖を作ったのですが、離婚後、妹さんの結婚式のときは、親戚に留袖を借りると言ってました。 下記も参考になれば。

参考URL:
https://www.rakuichi-kimono.com/tokusyu1.html
toshi3186
質問者

お礼

ご丁寧なご回答有難う御座います。 他の方の回答も参考に、私も女紋を考えてます。 同僚の方のお話、ありがとうございます。ケースバイケースとは思いますが、折角作った留袖がちょっと勿体無いですね。お着物って高いですよね…。 とても勉強になりました!

関連するQ&A

  • 家紋について知りたいのですが

    留袖は女紋を入れるのだと思いますが、其れは実家の紋でしょうか?婚家先でしょうか?また女紋が分からないときはごさんの桐でよいとききました。私はごさんの桐の留袖を嫁入りに持参しましたが、義母が嫁家先の女紋の留袖を作ってくれ、其れを着ています。 さきで娘の結婚に持たせるとしたら、紋はどれにするのでしょうか?私の実家の?主人のほうの女紋?娘の嫁ぎ先の女紋?

  • 家紋について教えてください。

    家紋について教えてください。私は、実家の敷地内に家を建てて夫と子供と住んでおります。 実家は父母が二人で住んでおります。姓は、夫の姓を名乗っております。いわば、マスオさんです。この場合、喪服に入れる家紋は、実家の紋がよいのか、夫の実家の紋がよいのかわかりません。どなたか教えていただけますでしょうか?

  • 留袖の家紋について

    留袖の家紋について質問致します。 関西在住の既婚者ですが、義妹の結婚が決まり、初めて留袖を作りました。紋を実家、婚家どちらにしようかと、婚家に相談したところ実家の紋でよい(母方ではなく自分の生家)と言われ、実家の紋を入れました。 実家に尋ねると「丸に○○」だったのでその通り入れましたが、その後別件で着物の事を調べていると、関西では丸付の紋の場合は丸を取って入れると聞きびっくりしました。(ネット購入で、関東の呉服屋だった為か何も言われませんでした) 染め替えは数万円かかり、期日的にも時間があまりないのですが、丸なしに変えた方が良いと思いますか? 皆様のご意見伺いたく、宜しくお願いいたします。

  • 家紋について教えてください

    私は独身女性ですが、家紋は結婚したらどうなるのか、疑問に思って、周りの人に聞いたところ、下記のような意見がありました。 ●女系の紋を使用する 母方の紋を娘が使う(結婚後も)つまり、父親と母&娘は違う紋になります ●実家の紋を使用する(結婚後も) 実家の父方の紋を使用する。つまり母と娘は違う紋を使う ●結婚する前は実家の紋を使い、結婚後は相手男性の実家の紋に変更する どれが正しいでしょうか?地域によっても違いがあるのでしょうか?

  • 自分の家紋がわからない

    こんにちは。既婚の女性です。 紋付の着物(留袖)をそのうち仕立てたいなと思って、自分の家紋を調べているのですがまったくわかりません。 ・訪問着などはあるが引き継いだ留袖がないので、着物では確認できない ・母方の親戚は代々キリスト教なのでお墓がない ・父方のお墓は遠方で、マンション式の納骨堂に入れてあるので紋が入っていない ・祖父母は両家とも病気などの事情があって連絡が取れない 主人の家紋はわかるので、どうしてもわからない場合はその家紋を使おうかと思っているのですが、アリでしょうか?それとも好きな紋を自分で選ぶ? 着物を買うのはまだまだ先のことなので、今の時点で義母には相談できません…。 自分の家紋がわからなくて紋付の着物を作った方がいらっしゃいましたら、経験談を教えてください。

  • 家紋

    私は歴史が大好きで、今家紋には待っています。しかし母は自分の家紋知らず、アメリカに住んでいるため探しようがありません。父はアメリカ人なので家紋はありません。この場合、好きな家紋を勝手に使っちゃっていいのですか?両親は家紋に興味を持たず、好きにしろって感じの態度です。家紋があっても使うことは絶対無いことでしょう。この場合、自分のでデザインの紋を作っていいのですか?家紋というよりも自分専用の紋として。 ちなみに自分の紋を作るとしたら鶴か桜の紋にしたいと思っています。

  • 家紋について。

    離婚後、実家の戸籍には戻らず、自分ひとりで戸籍を作りました。 そのような場合、私が「自分の家の紋」と言えるのは どこの家紋になるのでしょうか? 関係ないかもしれませんが、 ちなみに、旧姓には戻らず結婚していたときの苗字のままです。

  • 家紋について

    我家の家紋がわかりません。 主人の母は、離婚した後も旧姓(鈴木)には戻らず、前夫の姓(杉山)で戸籍登録しました。 この場合、前夫の杉山家は離婚しているので 他人となるわけですが、 我家の家紋はどこから引き継いでくれば良いのでしょうか? 教えてください。

  • 家紋

    戦国時代、江戸時代の家紋について 家紋は親戚でも違う場合があるんですか? 例えば、三鱗紋と紋銭の家紋で親戚同士違うとか

  • 家紋について

    家紋について教えてください。 私は離婚していますが、嫁ぎ先だった家とは子供を通して今も交流があります。(元主人とではなく子供たちの祖父母と) 現在は私も夫の姓を名乗っていますが、下の子が成人したら旧姓に戻そうと思っています。 そこで質問ですが、子供が嫁ぐとき、家紋入りの着物を持たせてあげたいのですが、私が住んでいる地域では嫁ぎ先ではなく実家の家紋を入れます。 子供としては父親の姓を名乗っていますので、私の実家の家紋ではなく苗字の家紋だとすると父親の実家の家紋ということになりますか? ちなみに、私の着物は嫁ぎ先で作ったので、実家の家紋ではありません。

専門家に質問してみよう