• ベストアンサー

尖閣諸島の採掘事業などについて

ytz500secの回答

  • ytz500sec
  • ベストアンサー率20% (31/150)
回答No.4

どちらかと言えば質問者様に近いのではないかと思うのですが、黙っている事が出来ませんでした。日本の領土なんですから、どこに遠慮する事はありません。正々堂々、駐留し、採掘すればいいんです。だいたい政府がだらしないから、どこの社も手を挙げないだけで、ゴーサイン出せば、こぞって大手は行きますよ、たとえ命懸けでも。それが日本人だと信じます。好き放題やられっぱなしで、黙ってろと言うほうが、無茶で、現に横車押してるのは中国です。ぜひ決断して欲しいものです。石原さんには敬意を表します。

araumane
質問者

お礼

なるほどゴーサインが出ていないんですね・・・。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 尖閣諸島だけ?

    尖閣諸島は日本国内で唯一中東並みに石油などの資源がとれる場所ですが 尖閣諸島の周りの島にはないんでしょうか?八重山諸島とか沖縄とか もしあったとしたらまた中国は領有を主張しますかね?

  • 尖閣諸島について

    尖閣諸島をウィキペディアで調べると 日本は →現地調査の結果、いずれの国の支配下にもないと確認した日本政府は、1895年(明治28年)に尖閣諸島を日本の領土に編入することを閣議決定した。 とあります。 また、 中国と台湾が領有権を主張し始めたのは、1968年(昭和43年)に尖閣諸島付近海底調査で石油や天然ガスなどの大量地下資源埋蔵の可能性が確認されて以降である。 とあります。 尖閣諸島は日本が先に所有者の有無を確認して自国の領土にしたという事ですよね?。 中国が尖閣諸島を自国の島と主張している理由は何でしょうか? 資源ほしさで主張してる様に思えますが、本当にもとは中国の島だったのでしょうか? 尖閣諸島は日本と中国、本当はどちらの領土なのですか?

  • 尖閣諸島を どう守る?

    昨今 沖縄への米軍オスプレイの配備問題で反対デモ等が多いが 沖縄の人、特に沖縄に基地は要らないって主張してる方たちは 石垣市の一部でもある尖閣諸島を敵から どう守るつもりでしょうか? まさか、話し合いで守れるつもりでいるのでしょうか? 沖縄ばかりが 負担が多いっていうけど 沖縄県の土地を守るのに 負担を負うのは当たり前だと思えて仕方ありません。オスプレイも 沖縄…特に尖閣諸島防衛には戦術上必要なのではないかと思えて来ました。配備の反対よりも飛行エリアを限定する事で 解決出来ないものでしょうか?出来れば沖縄の方、お願いします。

  • 尖閣諸島の領有権をめぐっておたがいのメリット

    石油埋蔵量が確認されている尖閣諸島周辺を中国は採掘したく、日本は採掘もしないのに領土だからと採掘させないという無駄なことをしています。 資源なのだから採掘するのは中国に任せて、日本の領土なので取り分は何%かを日本に渡すことという有効的で友好的なやり方があるのですが、なぜそういうことをして、おたがいのメリットを引き出さないのでしょうか? そうすればお互いに資源を採掘することで技術を提供し合い、無駄な争いを起こさなくてすむと各方面でも言われています。 これが快適に解決されれば、おたがいの食卓にもメリットがガソリンが安くなり灯油が買いやすくお値打ちになってきます。 そういう上手なやり方がありますが、なぜしないのでしょうか?

  • 普天間基地移設先に尖閣諸島はどうですか?

    普天間基地移設先に尖閣諸島はどうですか? ここのQ&Aでもずいぶん取り上げられていますが、なぜグアムや沖縄以北じゃダメなのかという問いについては、沖縄県内じゃないと中国・台湾・北朝鮮等の極東有事に即時対応できないからというのが、多数意見のようです。 ならば、いっそのこと尖閣諸島を検討するというのはグッドアイディアじゃないでしょうか? 尖閣諸島は周辺諸国が領有を主張していて、あそこ自体が安全保障上の不安がありますし、無人島ですから地元民の迷惑にもなりません。 また、我が国の利益としても、島自体に価値があるというより、周辺海域の排他的経済水域の漁業資源や地下資源が確保されればいいわけです。 島の陸上部は全て米軍に提供して周辺諸国からの脅威を取り除いてもらい、米軍は普天間や辺野古よりもずっと有事に即応できる場所ですし、お互い満足・一石二鳥だと思います。 無人島のため、一からインフラを整備する費用はバカになりませんが、それを補っても余りある費用対効果が得られると思いますが、どうでしょう? なぜこの案が日・米・沖縄から上がってこないのでしょうか? それとも尖閣諸島でも沖縄県民の方は同意できない事情があるのでしょうか?

  • 領土問題尖閣諸島について・・

    政経で、竹島問題などで割とタイムリーな領土問題について学んでいます。 そのうち、中国との尖閣諸島の問題について質問があります。 対立が先鋭化し始めたのは69年の調査の結果海底資源の埋蔵の可能性がわかってからですが、 この調査というのはどの国が行ったものなのでしょうか? 魚釣島を中心とした尖閣諸島は、日本の敗戦後、 72年の沖縄返還まで米国の施政権下におかれたとありますが、 それならば調査は米国が行ったものなのでしょうか? GW中には回答が頂けると幸いです。

  • 普天間基地の移転先を尖閣諸島にすればよいのでは?

    普天間基地の移転は沖縄県の反対もあり前に進みませんが移転先を尖閣諸島に変更してはどうでしょうか?島の密集した所を埋め立てれば必要な広さは確保出来ると思います。 位置的には中国(上海)や台湾に近く、米軍にとってはグーだと思います。 沖縄は無論OKだし、日本にとっても尖閣諸島を中国の侵略からタダで守れます。 この案皆様はどう思われますか? -追伸- 尖閣諸島は長崎県か鹿児島県等沖縄県以外に帰属すべきだと思います。

  • 東京都の尖閣諸島購入問題。

    東京都が尖閣諸島の一部を購入する意思があるようです。 すでに、7億円の寄付が集まっているようですが、そもそも、絶海の離れ小島に そんな高額な、評価額があるのでしょうか? 購入すれば、東京都にどんなメリットがあるのでしょうか? 多分、一般的な土地の所有権だけであって、島周辺の領海、200海里水域、資源採掘権 まで、付いてくるのでしょうか?

  • 尖閣諸島 時は来た?

    先月の中国機による沖縄県 尖閣諸島の領空侵犯ですが、日本は選挙中か?選挙直後のどちらで、不十分な体制を付かれた出来事でしたが、米 民間シンクタンク『国際評価戦略センター』のフィッシャー氏によると、『中国側による尖閣統治の誇示を狙った本格的な挑戦の開始であり、反撃の行動を取らないと尖閣放棄にも繋がる』との見解で、『これまでで最も挑発的な行動』だそうです。とは言うものの、そういった緊張感など微塵も感じないのは、安倍さんはどうしてしまったのでしょうか?更にフィッシャー氏は『中国のこの侵犯は日本に物理的な対応の権利を生み』と、尖閣諸島防衛のためのミサイル配備をも認めてくれています。今ここでやらなければ、一体何時配備するのか!の絶好の機会と思うのですが、まだ中国の顔を伺っているのでしょうか?こんな事やっているとアメリカにも再び愛想を尽かされる気がします。時は来たと思うのですが?

  • 尖閣の石油………米メジャー

    日米沖縄返還交渉の過程で、アメリカ石油メジャーが、「尖閣諸島周辺の石油資源共同開発」」を、日本に申し入れますが、当時の佐藤栄作首相は、拒否しています。 なぜ、佐藤首相は、アメリカ石油メジャーの申し入れを拒否したんでしょうか? その後、アメリカ石油メジャーは、台湾政府を説得して、「尖閣諸島周辺海域の採掘権」を取得しています。 アメリカ側からすると、アメリカ石油メジャーが、採掘権を持っている中国(台湾)が、尖閣諸島を領有しないと困ることになります。 佐藤栄作首相が、アメリカ石油メジャーの申し入れを受けていたら、尖閣諸島問題は、起きていなかったことになります。 戦前も、日本は、同じヘマをやっています。 アメリカの鉄道王が、「共同で、満州に鉄道を作りたい」と言ったのに、日本は、拒否して、アメリカを敵に回しています。 今からでも遅くないです。 アメリカ石油メジャーと、交渉しては、どうでしょうか?