隣地から制限をかけられた!立体駐車場の開発どうする?

このQ&Aのポイント
  • 高台の見晴らしの良いところにある病院が拡張をするため、隣地の境界線ギリギリに立体駐車場を増設する予定です。
  • しかし、立体駐車場を増設するためには崖を壊す必要があり、崖が立体駐車場の動きを制限しているとの理由で開発ができません。
  • 我が家が崖を壊さないようにする責任を負うべきなのか、対処法やアドバイスを教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

隣地から土地の開発について制限をかけられた

高台の見晴らしの良いところに病院があり、私の地所がその5m下にあります。(図の左側) 病院拡張のため、機械式の立体駐車場を増設することになったようです。その場所が隣地境界線ギリギリの所です。(図の赤い部分) 土地の境界線は崖の上にあり、崖の部分は私の所有になっています。 「崖を壊すと圧力が崖側の方にかかり、立体駐車場が動いてしまう。だから崖の開発はしてはいけない」と言われました。つまりうちの崖が土留めの役割を果たしているのでいじってはいけないということです。また「もし動いたらそっちの責任になる」とも言われました。 この場合、立体駐車場が動かないようにする責任を我が家が有するということなのでしょうか。どうも納得がいきませんし、対処法などあれはアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

>1.崖の上部1~1.5mは「今後危険が予想されるので」土を削る 2.崖の下に1.7m程度のコンクリと鉄柱の壁をつくる 3.以上の費用を病院側が負担をする 私はがけには 土留めの為のコンクリートよう壁か間知ブロックがあるのかと 思っていて、そのつもりで回答をしたのですが がけは土なのですね? 図の様な角度の切り土では現状でも危険だと思いますけど。 返事は 具体的な数字がわかる計画図を書いてもらってどうするか協議するということで その方法で進めるかどうかは判断できないということでしょう。 高さ2mを超えるよう壁は、 それ自体の確認申請が必要なので 1.7mという微妙な高さのよう壁になっていると思います。 上の土を取って上載荷重 を抜いて山留めを軽減化するというのは 地下構造物の仮設でよく使う手なので建築家的発想ですね。 計画の妥当性については 費用が掛かっても 専門家に図面を見せてコメントをもらった方がいいと思いますよ。 行政に住民が相談する分にはただなので 計画図が提示された時点で行政に相談したらどうでしょうか。

sas456
質問者

お礼

長々とおつきあいいただきまして、ありがとうございます。斜面は土というか岩盤です。わかりにくかったかもしれません。 図面は断面図含めて作成するそうなのでそれを待つ状態です。できたら専門家に相談するよう致します。

その他の回答 (3)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

>写真の件、確かにそうだと思います。さっそく撮っておきます。 クラックの有無や幅、長さ、よう壁の傾斜等の客観的数値が必要ですし、 問題ない部分は問題ないとしての証拠が必要なので 専門業者に依頼した方がいいと思います。 病院側の事前家屋調査の業者も撮影すると思いますが 病院側に立っての撮影なので問題のある箇所を重点的に 撮影するので貴方の側にとっては撮影量も箇所も不足します。 >「崖を壊すと圧力が崖側の方にかかり、立体駐車場が動いてしまう。だから崖の開発はしてはいけない」と言われました。つまりうちの崖が土留めの役割を果たしているのでいじってはいけないということです。また「もし動いたらそっちの責任になる」とも言われました。 そんなことは 工事に掛かる前に駐車場を補強するので 病院が工事に制限をかけられる内容の問題ではないです。 よう壁の内側に(病院の敷地に) 別個に山止めの杭を打てば問題なく貴方側のよう壁工事は可能です。 それを駐車場工事に際して、将来、貴方側の杭が打てる様に念書でももらえばどうですかね。 エレベータや機械式駐車場は建築物とは別の確認申請なので 同時に申請しても書類も係も別です。

sas456
質問者

補足

写真だけでなく、測量もこちら側でやっておいた方がいいと思い、病院側にその旨含めて地権者に立ち会いをお願いすることになると話しに行きました。 ここで話はすこしややこしくなるのですが、今まで病院側の代表者が「事務長」という人でした。この人が地権者ではなく、理事長や病院長でもないそうです。この事務長が立ち会うと言ってきたのですが、雇われの人で土地の境界に対して何の権限も責任もなく、本人も責任は取れないと言ってきたので、2時間ほどもめました。 本日になって、設計事務所の人がきて「今までの経緯は分かった。今後下の土地を開発するときに障害にならないようにするのはどうだろうか」と言ってきました。具体的には 1.崖の上部1~1.5mは「今後危険が予想されるので」土を削る 2.崖の下に1.7m程度のコンクリと鉄柱の壁をつくる 3.以上の費用を病院側が負担をする という提案をしてきました。ただし壁の工事は計画区域外のことなので、ウチが依頼したが金銭は発生しなかった等うやむやな感じで工事したことにしてほしいという付け足しがありました。 崖の高さが最大で5mなので、上を削って、下に壁を作れば今後ウチの土地で開発するときに問題にならないようになるので、これでどうだろうかという話です。 本日上記の提案をされたばかりなので返答していません。これを受けた方がよろしい感じでしょうか。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

多くの市町村では がけに隣接する構造物に対して がけが崩壊しないように そのがけの上端から水平距離に制限を設けています。 市町村の建築指導課に相談してみてはいかがでしょうか。 機械の規模によっては 建築の確認申請が必要になるので がけの現況を知れば許可にならない可能性もあります。 また そのような構造物が近接して設置されることを 想定してよう壁の設計がなされていない場合もありますし もちろん構造物の工事に伴って損傷を与える場合も ありますので 構造物の着工前に専門業者を呼んで 着工前の現況を測定し証拠写真を 貴方の側の立場で撮影してください。

sas456
質問者

補足

建物を増築するので建築確認は出してあると思います。駐車場の方も一緒に。 進め方としては至極まっとうな方法をとっていまして、測量も立ち会いましたし、説明会を開いてます。ただ地盤調査もしていないので細かいことは各地権者と話し合うという感じで質問などにはそういう返答が多かったです。 写真の件、確かにそうだと思います。さっそく撮っておきます。

回答No.1

あなたが将来、立体駐車場にほぼ接するような建造物を 設けたくても崖の部分を取り除けないから出来ない事に なりますね。 立体駐車場に接した崖部分が、地震で崩れる事で その駐車場が動き、あなたの土地にはみ出してくる 恐れもあるでしょう。 だから、そんな立体駐車場を作らせてはいけないと 思います。 ちなみに、立体駐車場の計画が無く、崖が崩れる危険が あれば、若し崩れればあなたも病院も被害を受けるから コンクリートか石垣で土止めをする事になりますが、その 費用分担は両者の話し合いによります。

sas456
質問者

補足

何度か交渉しましたが、工事を辞めさせることや止めさせることもできない感じです。 ・境界から病院の建物が40~50m離れているのだから、もっと境界の内側に作ってほしい→林と遊歩道があるから無理。それに敷地内のどこに作ろうとも病院の勝手である ・せめて1mでも手前に作ってほしい→それでも動いたらそちらの責任 ・ならば先に崖部分を削っておく→勝手に開発したら法律違反、現況に戻す義務が生じる のようなやりとりがありました。 あくまで何かあった場合の責任はこっちにあるから気をつけるようにという感じです。

関連するQ&A

  • 左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました

    左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました。隣地から見るとブロックの右側が境界線上でそれ自体は問題ありません。問題なのは今まで隣地も私の土地も同じ高さ(海抜)だったのですが、隣地が掘削をし私の土地の高さから30cmくらい低いところにブロックの上端がきている点と境界右側の私の土地40cmくらい抉られている点です。その土地は地盤がゆるいので雨が降るたびに土や砂利が落ちていると思います。 私はこの土地を駐車場として貸しています。 今まで問題ない駐車場だったのに上記したことで問題のある駐車場となってしまいました。 隣地は土留め出来ていても私の土地は土留めがされていない状態です。 ちなみに、工事の説明はありませんでした。 工事を施工している業者に聞くとこれ以上ブロックを積まないと言われました。 こんな事っていいのでしょうか?敷地内であれば自由にして、 うまく言えませんが、隣の機能の現状回復をしないでいいのでしょうか? 家を建てて、隣の土地の日照を遮ったのとは訳が違うと思うのですが?

  • 隣地境界擁壁の費用負担と責任について

    我が家は緩やかな斜面上の段差のある敷地で、一部分は隣地と同じ高さですが、大部分は1.3m低くなっています。これまではこちらの敷地内でその段差を処理していましたが、今回家の建て替えで、隣地境界で切土して敷地内を平坦にする計画になっています。 隣地とは二辺で接しており、一辺は石垣が組んであり、特に問題ありません。問題となっているほうを切土して、石垣が出てくることを期待していたのですが、残念ながら出てこず、土留めをしなければならなくなりました。(解体済み、来月着工予定。) 隣地は月極駐車場なので、車の加重も掛かり、高さもあるのでしっかりとしたものを作らないといけないと思います。 元々は斜面で、盛土して石垣を組んであるような土地なのですから、隣人に擁壁を作る義務があるように感じますが、どちらが作るべきものなのでしょうか?こちらが作るとしても、相手が絶対に崩れてこないほどの丈夫なものを作ることは考えにくいです。

  • 土留め費用とスペース

    建て替え新築なのですが、私の家の駐車場部分と隣の10台くらいの月極め駐車場が境界線で高低差がでてしまいます。私の土地が低くなります。 今までは高低差がほとんど無かったため土留めはしていないのですが、そのため隣地は境界線ぎりぎりにフェンスを設置しています。フェンスは独立基礎5箇所くらいとメッシュの金網みたいなものです。 こちらも境界線ぎりぎりまで駐車場として活用したいのですが、高低差が出来た場合に土留めをしないとフェンスが崩れたり、雨水が流れ込んだりしそうなのですが、土留め設置費用は私が負担するものなのでしょうか?また、私の土地に土留めは私の土地の中に設置しなければいけないのでしょうか?

  • 隣地境界線に沿ったRC擁壁について

    擁壁について良くわからないため教えてください。(宅地造成規制区域内です) 現況地盤は隣地と同レベルです。隣地より、2.3m掘り下げて駐車スペースにする予定なのですが、(駐車場の奥に擁壁を回し宅地とします。)隣地側は住宅が建っています。 駐車スペースを広く取りたいがため、擁壁を可能な限り隣地境界に寄せたいのです。(敷地は前面道路より2.3m高く、道路側が法面です) その場合、2.3mの崖を逆L型擁壁でささえることになると思うのですが、擁壁背面側の施工スペース確保が必要なため、やはり隣地境界線から一定距離開けるしか方法はないのでしょうか? その場合最低どの程度離れが必要でしょうか。 また、プレキャスト擁壁であれば、ある程度寄せられるかもと考え調べてみましたが、大臣認定を取得した擁壁としてはL型、逆T型擁壁はありましたが、逆L型擁壁は見つかりませんでした。逆L型の認定品はやはりないのでしょうか。ぜひご教示願います。

  • 隣地との間に境界杭を打つべきか

     中古不動産を契約いたしました。物件引渡は1ヶ月後です。  契約した物件は北東の角地で、西側隣地と南側隣地の2箇所に接しています。  西側隣地との境界は、ブロック塀の真ん中にあり、ブロック塀は西側のお宅と共有することになります。また、南側のお宅との間にもブロック塀があり、ブロック塀と私の土地(私の土地の南側は駐車場です。)の間が境界です。西側隣地、南側隣地との間に境界杭等は一切ありません。また、私の土地の北東の角には、市役所が設置した、コンクリート製の境界杭が打ち込まれています。  また、私の敷地は長方形の形をしており、縦横の長さが同じです。私の土地の地積測量図ならびに西側、南側の地積測量図は既に法務局で入手して、確認しております。  さて、契約した際に不動産屋から、赤い線で隣地との境界線が記入された、境界付近を撮影したデジカメ写真を呈示され、この写真を、不動産屋が西側と南側の隣地に持参して、その際に、「境界立会い確認書」という書類を、西側のお宅と南側のお宅から署名捺印してもらうと言われ、私は同意しました。「境界立会い確認書」には、既に署名捺印(実印ではなく認印で押印)をしてもらいました。  しかしながら、私はその書面だけでは不十分だと感じているので、出来れば隣地との間に「境界杭(または境界プレート)」を設置したいと考え、不動産屋に相談したら、「既に確認書には署名捺印してもらったのだから、これ以上、境界杭、境界プレートの設置をお隣に要求したら警戒されて、居づらくなる恐れがある。また、今回購入した物件には地積測量図があるのだから、例えば、もし地震等で西側隣地との間のブロック塀が倒壊して境界がわからなくなったとしても、地積測量図を基に再度、境界を確定できるから大丈夫です。」と言われ、どうしようか迷っています。   今後のためにも境界杭等を設置した方が良いのでしょうか?

  • 隣地との境界に擁壁をつくりたいのですが。

    隣地が畑で高低差が70cm位あります。(隣地が高い) 現在境界に石積みで土留めをしていますが、数十年前の施工であり所々崩れたり、石がせり出してきています。 石積みは当方の敷地内にあり、境界線は石積みの面から30cmほどのところになります。 畑の所有者は、境界線が石積みの面の内側である事は承知しています。 質問1 石積みが崩れそうなので、石積みを擁壁に作り替えようと思っていますが、境界線ぎりぎりで擁壁を設置しても良いのでしょうか。 質問2 費用負担を畑の所有者に求めることは可能でしょうか。その際に、法的な根拠はあるのでしょうか、あるいはあくまでもお願いの範囲での要求となるのでしょうか。 質問3 この状態のまま放置したとして、万一石積みが崩れた場合、復旧工事は誰の責任で行う事になるのでしょうか。 質問4 石積みの上は周辺の農地への通路として使用されています。その場合、通路として使用している方へも費用負担の要請は出来るのでしょうか。 以上ですが、よろしくお願い致します。

  • 隣地境界線の杭がない中古物件の購入について

    隣地境界線の杭がない団地にある中古物件の購入を考えています。 団地自体は15年ほど前に1つの土地を分筆し、形成されたので、皆同じ時期に入られています。 各家、隣地との間にはきちんとブロック塀が造成されております。 そこで質問です。 事前に頂いた仮の不動産売買契約書を読むと、 「売主は買主に対し、現地にて境界標を指示して境界を明示します。境界標がない時、売主は買主に対しその負担ち責任において、新たに境界標を設置して境界を明示する。」とあります。 価格を下げて頂く交渉の手口として不動産会社の方が売主さんに「隣地境界線の測量がされていないけど、何かあっても売主さんは責任を取らなくても良い」と言われたそうです。 (事前に交渉手口としてこれを使うと聞いておりましたが、何せ電話でサラっと言われただけですので、深く考えておりませんでした) 私には、「隣地境界線の杭や測量図もありませんが、新し目の団地なので何か言う方もいないでしょうし、隣地との境界のブロックを目安にすれば大丈夫。もし将来的に測量が必要になった時は費用も30万円くらいですので、値引き率を考えるとだいぶ安くできますよ」と話されました。 そこで質問です。 (1)もし隣地の方が家を売却して新しく入る方が建て替えをされる際、隣地境界線について何か言われたり、揉めないのでしょうか? (2)隣地境界線が違っていて我が家の敷地が狭くなった場合、直ちにその分の土地を後退させないといけないのでしょうか?建て替え時で良いのでしょうか? 他にも何か良い対策やアドバイスなどございましたら、ご享受頂けますと幸いです。 本日再び不動産会社の方と会う事になっております。 何卒よろしくお願い申し上げます!

  • 隣地業者が我が家の境界ブロックを土止めにした場合

     隣地に建築業者(以下A社)が建て売り物件を建築中です。当該物件は、敷地境界から50cmピッタリに壁面をもってくる近づきようで、屋根やサッシはそれ以上に境界に近づいているのですが、調べる限り、民法上は違法ではないようなので、この近づきようはA社の確信行為とは思いますが、文句を言うのは諦めています。  一方で、調べても分からず、現在気になっているのは、当該物件の水道メーターや管の地表からの突出具合を見る限り、今後、我が家の地表面から見て30cm程の盛土あるいは土間コンを打つと思われるのですが、隣地側で土止めを設けていません。今後も隣地側で土止めを設ける気配はないので、我が家の敷地内に収めた境界ブロック(高さ約60cm)を、土止めに利用することになると思うのですが、こちらに断りもなく、そのようなことって出来るのでしょうか?また、隣地側が土間コンを、我が家敷地内のブロックにくっつけてもよいのでしょうか?  A社は、建築にあたり挨拶もなくいきなり工事を始め、足場の最上部の火打ちみたいな棒は我が家敷地内に越境しており、問い合わせたところ「安全上必要」とのことだったので、渋々事後承諾はしました。しかし、事前に説明があってもいいようなものです。  境界への近づきようの確信的行為といい、法律に触れなければいい、物件も売ってしまえばそれまで(あとは買い主の問題)という姿勢が垣間見え、そのような業者なので、こちらからA社に質問し、もし問題ないと説明を受けたところでイマイチ信用ができません。  もし承諾なしに我が家の敷地内境界ブロックを土止めに使用することが、慣例や法的に問題がある事象であれば、今後の盛り土の予定の有無を含め(ただし、現場を見る限り、まず間違いなく盛り土等をすると見受けられるのです)、A社に問い合わせしようと思っています。  そして、足場の火打ち棒のように、結局は安全上の問題ということであれば、以下の要望をA社が受け入れるのであれば、こちらも、我が家のブロックが土止めに利用されてもやむなしと思っているのですが、このような要望は度を超えたものなのでしょうか? 1 将来、我が家の境界ブロックを取り壊す所要が発生したとき、意義を申し立てず、また、隣地側で必要な土止め処置はA社あるいは当該物件の買い主側で実施する(その旨をA社は買い主に説明した上で物件を売る)。 2 もし、土止めに利用した事が原因で、今後将来にわたり、我が家のブロックが損壊あるいは傾斜などが生じ、修復する必要が生じた場合、工事費用はA社が負担する(もしA社が倒産していた場合、買い主が引き継ぐ。その旨も買い主に説明した上で、物件を売る)。  我が家の敷地内境界ブロックは、土地分譲時に既に施工されていたのですが、土止めを想定した作りとは思えず、一方で維持管理は敷地内に設置されている以上、こちらの責任なので、こちらの都合で取り壊す事由も生じるでしょうし、その際土止めを理由に隣地側から反対されても困りますし、一方でこちらの事由以外でブロックを壊されても困るのです。  長文で申し訳ありません。質問をまとめますと、以下3件です。 ・A社は、建築にあたり、我が家の承諾なしに、我が家敷地内ブロックを土止めに利用できるのか。 ・A社が隣地に土間コンを施工する場合、我が家敷地内ブロックにコンクリートをくっつけて施工してもよいのか? ・A社によって、我が家敷地内ブロックを土止めとして利用されてしまう場合、A社に対し、上記1及び2を要望することは、度を超した行為なのか。  以上、御回答いただけると助かります。  隣地は建て売り物件なので、買い主には非はまったくないと思うので・・・

  • 申請上の敷地の分筆に関して(関西圏)

    同一敷地内に別用途の建物を建築する予定です。昨年建てた立体駐車場の横になるのですが、敷地設定の際立体駐車場から5m離さないと隣地建物となる立体駐車場が既存不適格となってしまいます。 (延焼ラインによる防火構造の壁で遮蔽されていないため) 新しく建てる建物をできるだけ広くしたいので敷地境界を立体駐車場ギリギリによせたいのですが、一般的には皆さんどうされているのでしょうか。 中部地区あたりでも、よくある話でこういった場合境界設定は隣地によせてしまうらしいです。 確認申請も申請建物に対するチェックということで、隣地建物には行政も口出ししないようです。 物件現場は、関西圏(大阪)なのですが、やはり中部地区と同じように隣地建物を無視して境界設定しているのでしょうか? どなたか詳しい方教えてくださ。 (建物の持ち主は、同一人物となります。)

  • 隣地の境界柵設置に伴う通行路について

    隣地の持ち主が地積図を元に境界測量を実施し隣地内に柵を設置した結果、公道に接しない土地である自分の土地への通路が無くなり困惑しています。その通路は父の代に使用するようになり、通用路の一部が隣地の土地だということは聞かされていませんでしたので、対応策は何もしていませんでした。隣地の持ち主に確認した所、亡くなったお母さんが土地の境界杭を設置するように言っていたので、境界を明確にするために実施したとのことでした。柵については隣地との境界画定に問題があったとのことで土地問題の再燃を考えて設置したとのこと、通路部分についてはこちらに売却する気持ちはないといわれました。また、土地の画定経緯からも通行協力はしないとも言われました。 私の土地の周りは畑です。土地の一部に柑橘類を植えている状態ですが、このような状況ではどのような対応策がありますか。