• 締切済み

公正証書

manno1966の回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 公正証書で作成すれば通常の金銭消費貸借契約書と比較してどのような効力があるのでしょうか? 書かれている内容では、普通の借用書と大した違いは無い。 その内容なら、費用がかかるだけ無駄と思います。 > 公正証書で作成の場合、注意点や費用等教えていただければ幸いでございます。 借用書を公正証書にする場合に最大のメリットは、要件をきちんと記述していれば、裁判の判決と同等の効力を持つことが出来るので、相手が返済しない又は返済できない時に、単なる借用書とは段違いの効力を持つことが出来る点です。 しかし、書かれた念書をそのまま公正証書にしても、必要な要件が全く記述されていないこととなりますから、効力が全く無いとは言いませんが、公正証書にする意味が無い内容と思います。 法的に有効なものにするなら、2000万円と金額が大きいのですから、弁護士その他の専門家に依頼して然るべき内容を、然るべき書式で入れるべきと思います。

932
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、素人では難しい問題なので、弁護士他専門家に相談して 私も双方と3者で話し合いをしながら良い方向で進めていくよう にしていきます。

関連するQ&A

  • 公正証書 否認??

    公正証書 否認?? 平成20年に不動産売買予約公正証書作成し、履行期限を平成21年3月末日としておりましたが、 履行されなかったので、違約金条項に基づき違約金を請求すると、そんなつもりで公正証書を作っ ていないので支払わないと相手方は言います。 果てしてこのような事、通用するのでしょうか。 強制執行認諾条項はついていますので、強制執行しようとは考えているのですが、相手が内容を否 認するは、どうなるのでしょうか?

  • 公正証書の有効性について

    任意整理を考えている知人がいます。 債務の中に公正証書を作成した会社がありますが、公正証書の内容では、 18%となっていますが、契約書では、28%になっています。 この場合の公正証書の有効性について教えて下さい。

  • 公正証書

    平成7年度作成の金銭消費貸借契約公正証書が、亡き父の遺品から最近見つかりました。200万程の貸金です。公正証書に強制執行ができる旨の条項を入れることにより、債務者の給与などに差押えはできますか?もはや時効でしょうか?相手が時効の主張をしない限り差押えられますか。教えて下さい。

  • 公正証書

    公正証書に次の記があります。 ・・・・ 第3条 債務者は、次の場合においては債権者からの通知催告の手続きがなくても、当然期限の利益を失い、残責務全部を即時に弁済しなければならない。 1  2回以上、第2条記載の分割金の支払いを遅滞したとき。                                       ・・・・・ 通帳を確認すると、期日までに(毎月末日限り)返済されていない月が3回ありました。遅れて返済されています。 残債務全部を即時に弁済してもらえるよう要求しても良いんでしょうか?

  • 公正証書でこの場合支払は法的に認めてもらえるのでしょうか?

    公正証書で1年以内に360万債権者の銀行口座に振り込むという内容で公正証書を作成。 債務者は毎月30万手渡しで債権者に返済。 1年たって返済終了と思ったら債権者に 『返済してください』と言われた。 つまり債権者は、公正証書に「債権者の銀行口座に振り込むこと」と書いてあったので 毎月30万もらっていないと言い張り債務者を騙した。 また、毎月の支払いの際、そのつど一筆書いてもらっていない。 この場合、債務者は支払が済んだ事を法律的に認めてもらえるのでしょうか? それとも、認められず払うしかないのでしょうか?

  • 公正証書の手数料はどちらが払う?

    近いうち公正証書を作成することになりましたが、公証人に払う手数料は当事者どちらが負担するべきものでしょう。 内容は、債務弁済契約書です。 自分の会社(債権者)が受注した仕事の支払がなく、発注先(債務者)の社長の合意を得て、今後の分割返済についての契約を公正証書化するものです。 公正証書化はこちら(債権者)が希望してことではありますが、もともと原因を作ったのは債務者なので、先方が負担するべきなような気もしますし。 よろしくお願いします。

  • 念書を公正証書にする場合

    念書を公正証書にする場合 私の親族間で、少々金銭のトラブルがありまして、 同じ内容の念書を2通作成したとして、相手方が本当に約束を守ってくれるかどうか、 不安なので、公正証書にしたいと考えています。 その場合、私がもつ念書を公証人役場にもっていけば公正証書にしてもらえるのでしょうか? それとも、相手の念書と2通提出しなければ、公正証書にならないのでしょうか? あと「100万円返してね」っていうくらいの念書だと公正証書にする場合、 費用はいかほどかかるものなのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 公正証書について

    自分たちの結婚で前妻との取り決めを証書にしたいと思ってます。婚約者には5歳の子供が一人います、20歳になるまで養育費を月3万円払うこと。財産分与は300万円 前妻が子供を育てられなくても子供は引き取らないということ 子供との面接は月一度 子供が中学入学とともに、母親は同席しないこと。以上のことを入れて包括的清算条項(これ以上金銭は支払わない)をも入れたいと思ってます。メールにて行政書士に何件か相談したところ 公正証書にする必要はない←この場合3万円の作成料 また別の行政書士は公正証書にしたほうがいい←6万円 といわれました。 上記のような内容だとどちらにしたほうが妥当ですか。心配であれば公正証書にしたほうが賢明ということですか  また公正証書にしなかった場合効力は弱くなるんでしょうか  教えてください。よろしくお願いします。 

  • 公正証書について

    こんにちは、早速ですが質問させていただきます。 父が体調をくずしたため住宅ローンの返済がこの先出来なくなってしまい、任意売却もしくは競売して返済を考えており、銀行に相談に行く前に少しでも知識をつけようと、いろいろな本を読んでおります。 そこである本に書いてあることがどうしても理解できませんので、 無知な私に教えて下さい。 本の内容は「公正証書の罠にはまるな。」 というもので、 銀行から任意売却した後、残りの無担保債権にたいして、公正証書作成を要求してくる。公正証書はそのまま債務名義となります。強制執行ができる怖い証書なのです。 普通は是絶対に作る事を承諾してはいけません。 と書いてありましたが、売ってしまった住宅以外に、売ることが出来る財産が無い場合は書いても意味のないものになるのですか? それとも財産が無い人は書かされないのでしょうか? 教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 離婚公正証書について

    平成19年2月に協議離婚することを条件に養育費を平成19年3月から支払う内容の公正証書を作成しました。しかし、なかなか離婚届けを提出してくれず、何度も提出する様に促しましたが音沙汰なく結局、2年以上たった平成21年7月に受理されたと役所から通知があっただけでした。公正証書を作成した時から離婚が成立するまでの間の養育費は支払わなければいけないのでしょうか?もしくは公正証書そのものを無効にはならないのでしょうか?詳しい方の回答、よろしくお願いします。