• 締切済み

クロスバイクでのアメリカ横断について

chiuneの回答

  • chiune
  • ベストアンサー率24% (30/124)
回答No.5

#4です。 補足します。 > 初心者です。渡米が厳しいか否かは別として、自転車の視点からの回答をお待ちしております。 私の回答も他の方の回答も、質問者さんには「渡米が厳しいか否か」の話に読めるかもしれません。 しかし、アメリカ横断は実際厳しいものになるでしょうし、それなりの装備が必要になります。 なので「その厳しさに対応できる自転車選び」をしなければならないのです。 厳しさの想定なくして自転車選びはできないです。 つまり「厳しいか否かは別」にしては考えられないです。

関連するQ&A

  • アルフィーネ11速を使ったクロスバイクが欲しい

     内装11速の自転車の購入を考えております。  BD-1やビー・オールから、シマノアルフィーネ11速を使った完成車がでてきましたが、自分が欲しいのとはちょっと違うタイプです。  自分は700×28Cのタイヤでフルサイズのドロヨケ付き、ストレートドロップアウトエンドでエキセントリックBB、ブルホーンハンドルのクロスバイクが欲しいのです。材質は、できればクロモリがいいです。  自分の希望のように改造することが可能な完成車又はフレームは市販されているでしょうか。  また、自宅(埼玉県桶川市)からあまり遠くないところでオーダーメードを含め、相談にのってくれる良いショップがあったら、ご紹介いただければありがたいです。  以上よろしくお願いします。

  • ロードバイクかクロスバイクを購入しようかどうか迷っています

     私は今までツーリングをする時いつもシティーサイクルでやっていました。ですが長距離を走るのは、さすがにきついと感じてきたのでクロスバイクかロードバイクを購入しようと思いました。それで近くにある自転車の販売店で自転車の注文をしようと店員さんにいろいろと説明を聞いてみて私はANCHORのRA900とCX900のどちらかにしようと考えました。だけどそこからはなかなか決めることができません。  RA900のフレームはすべてアルミでできていて軽くて丈夫であり、漕ぐときはとても楽であるからお勧めだといわれました。RA900は走れば爽快な気分になれる楽しそうな自転車だと思いますが、私はタイヤの幅のでかいシティーサイクルにずっと乗っていたのでタイヤのサイズの小ささが少し気になります。  CX900はクロモリで作られた自転車であって頑丈で衝撃を吸収する能力はアルミよりもあるとネットで書かれていました。タイヤの幅も大きくて安定していることからもCX900は長距離のツーリングに適した安心して乗れる自転車であると思います。だけどクロモリは錆びが生じやすく、アルミよりも重くてしなりがあるから漕ぐ力がアルミよりも必要になるといわれました。  私はツーリングするときはいつも街中を走るのがほとんどであり、オフロードを走ることはほとんどありません。ですから振動吸収性の低いアルミフレームのRA900でも大して問題はないと思うのですが、CX900は長距離のツーリングを目的とする私にとってあっているのではないかと思いました。私はクロスバイクやロードバイクに関しては全くの初心者ですからなかなか決めることができません。今はRA900を購入しようと思いますが、私が一番気になる所はタイヤの幅が25Cの自転車ははたして街中で走っても大丈夫なのかどうかが心配です。タイヤの幅が小さければバランスや安定性が心配になってきます。このように考え出すと次から次へと疑問がわいて出てきます。何かアドバイスがありましたらなんでもいいので教えてください。特にタイヤの幅の小ささによる走行の影響や長距離のツーリング(40kmくらい)はどちらが向いているのかなどが知りたいです。

  • 自転車クロスバイクについて教えてください!

    今年の春くらいから、職場まで自転車通勤(片道9キロほど)をしようかと考えているものです。 で、クロスバイクというジャンルの自転車がいいなと思ってます。 しかし、実際実物を見てみると、タイヤが細くて、なんだかすぐパンクしそうなんじゃないの?って 素人的に感じました。実際、タイヤの強度はどうなんでしょうか? 道は田舎の舗装道で、凸凹も普通程度だとおもいます。 ちなみにus postalのclassico700cというのがいいなと思うのですが、予算4万前後でオススメの自転車 ありますか? 是非おしえてください!

  • クロスバイクの選定(GIOS AMPIO or ラレー RFS)

    現在、ジャイアントのクロスバイクCS3200に乗っておりますが、 街乗り、休日のサイクリング(100km以内)用に7万円クラスの フラットバーロードを新たに購入しようと思い色々検討した結果、 以下の2つに絞りました。 (1)GIOS AMPIO (2)ラレー RFS (1)の仕様 ・どちらかというとロードよりのフラットバーロード ・フレーム、フロントフォーク共クロモリ製 ・ブレーキ、変速機共ロード用 ・タイヤは700×25Cと細め ・フロントダブルのリア9速 ・重量10.3kg (2)の仕様 ・フレームがアルミ、フロントフォークはカーボン製 ・ブレーキ、変速機はMTB用 ・タイヤは700×28C ・フロントトリプル、リア8速 ・重量11.1kg 現在の自転車が700×35Cとかなり太めのサイズのタイヤを履いているため、 (1)の700×25Cはかなり細く、段差処理やパンク等で不安ではあります。 また、今の自転車はMTB用のVブレーキが付いており、強力に効きますが、 (1)のロード用ブレーキはスピードコントロール重視のため、 Vブレーキほどの効き目は無いということでそれも不安材料です。 長距離乗る場合はフォークがクロモリの方が疲れにくいとのことですが、 乗ったことがなくアルミ+カーボンとの違いが分かりません。 10万円以下なら性能面では変わらないので、デザインで選んでもOKと いう意見もありますが、できれば性能面も加味して選びたいと思います。 どちらがよいのか、ご意見を聞かせてください。

  • クロスバイクの購入についての質問です。

    クロスバイクの購入についての質問です。 クロスバイクを買うとしたら、 1ライトウェイ シェファード 2ビアンキ ローマ2 3フジ アブソリュート 4その他 のなかで迷っています。 用途は休日に150kmくらいのロングライドができる自転車がほしいです。 なるべく速く走れるクロスバイクがほしいのでタイヤが細いほうがいいんですけど、 700x25くらいのタイヤはパンクしやすいですか? 価格はだいたい5万円前後のものを希望しています。上にないほかにオススメのクロスバイク があれば教えてください。ただ、ジャイアントとルイガノはかぶりやすそうなので却下です。 お願いします

  • クロスバイクどっちがいい?

    ここ1年ほど、ネット懸賞で当たったMTBで片道20km弱の通勤をしています。が、やはりあちこちガタが出てきて、少し良いやつを買おうかと思っています。 動機は不純ですが、見た目にカッコいいディスクブレーキが付いてるお洒落なクロスということで、ルイガノのLGS-DW2とビアンキのRomeに目を付けています。 知っている方は何だこいつと思われるかも知れません。前者はMTBっぽいフルサス車で、後者はロード志向と全く正反対だからです。でも、通勤だけ考えればRomeやルイガノならLGS-CCE、ジャイアントのESCAPE Rとかの方が良いのですが、私も昔は輪行や車に積んで山や林道を走ったりしていたので、DW2のように、サスをロックすればロード、タイヤを変えれば林道くらいへっちゃら、のような何でもありの自転車も魅力かなと思うのです。 滅多に行かない山のために重い自転車はナンセンスとも思う一方、結構魅力的だったりして、かなり迷っています。皆さんだったらどうするのでしょう。ご意見をお願いします。

  • 初心者に優しいクロスバイクは?

    8年ぶりに自転車に復活しようと考えています。 5年ほどMTBばかりでしたので、今回はロード系に乗りたいと思いクロスバイク(ドロップは抵抗があり)を探しています。 使用条件は舗装路のみで、通勤少々、週末ツーリングぐらいです。 タイヤは700Cが絶対条件です。 初めてですので5~6万円ぐらいの物を考えており、ジャイアントR3、ビアンキCIELO、ジオスPORTAで悩んでいるのですが、この中で特に初心者にオススメはどれでしょうか? 特にジオスPORTAという車種の情報が無く悩んでいます。 3台の好きな所嫌いなところは、R3は販売店が多く、色の自由度もあり購入しやすいのですが、グリップシフトが嫌で、スポークの少なさも気になります。 CIELOは少々値段が高く在庫が少ない為購入が難しいですが、とても綺麗なチェレステカラーとシンプルさが好きです。 PORTAは価格が安く、全部真っ黒なホイル、シマノのパーツを使っていることに魅力を感じますが、自分が見つけたものはカラーが青(ジオスブルー?)しか無かった事が寂しいです。 改造のしやすさ、メンテナンス性も含めて、アドバイスお願いします。

  • クロモリとアルミどっちが良いか

    現在通勤でMTB(ジャイアント)に乗っていますが、 ロードバイクに換えようと思っています。。 通勤距離は16kmで郊外、海沿いを走ります。 候補はアンカー2011モデルのR7かC9です。 C9は クロモリのためロングライドに適している しかし錆が心配。 タイヤが700×32Cと太めのため耐パンク生が良い R7は アルミのため硬いが錆の心配はない タイヤは700×25Cのため耐パンク性はC9に比べると・・・ というイメージを持っています。 クロモリは結構錆びるものなのでしょうか? また通勤用ですので耐パンク性は高いにこしたことはありませんが 25Cと32Cでは結構違いますか? クロモリが錆びなければ断然C9だと思ってはいるのですが・・・。 今のところどちらも一長一短で決まりません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • クロスバイクのタイヤ選び、衝撃吸収性の高いタイヤ

    クロスバイクのタイヤ選び、衝撃吸収性の高いタイヤを探している。 自転車(クロスバイク)初心者です。 8万円ほどのクロスバイクに乗っていますが、衝撃吸収性の高いタイヤを探しています。 クロスバイクで、26インチの32Cというサイズです。 スピードや重量は、気にしません。 衝撃吸収性の高いタイヤ の銘柄や選びかたなど、アドバイス頂けると幸いです。 ps クロスバイクにMTBのタイヤは付けられるのでしょうか? 不勉強で恐縮です。

  • クロスバイク購入に付いて!

    こんにちわ。 アニマートクロスバイクの購入を考えています。 2種類の車種から良い方を購入しようと思います。 1 アニマート・アンフレア ○アルミフレーム ○ターニー(7s×3枚)21段 ○Vブレーキ ○用途:街乗り [不安要素] アンフレアの場合、7s×3枚は変速トラブルやチェン落ちなどのリスクが高いと思いますが....。 普段使いで前3枚も使いません。 2 アニマート・MC3 ○アルミフレーム ○SHIMANO 7段変速 ○キャリパーブレーキ ○用途:街乗り [不安要素] MC3の場合、キャリパーブレーキなので、ブレーキ力にやや不安。 又 タイヤサイズは25cが装備されてますが、後に32c以上のやや大き目のタイヤ交換が出来ない可能性が有る。 (28cに交換出来ればOK) 又 ホイールのリムハイトが高く、チューブのバルブがメチャクチャ長い為、普通の自転車屋には取り扱いの無いレベルの長さなので、チューブ交換時に苦労する可能性がある。 (後に700インチの安いホイールとタイヤ・28c&チューブのタイヤを全体的にカスタマズが出来て、長いバルブの問題が解決出来ればOK) 上記のアンフレア&MC3の不安要素のリスクを鑑みてどちらの方を選択すべきかアドバイスをお願いします。