• ベストアンサー

餌を食べた後に吐いてしまいます。

jx4076の回答

  • jx4076
  • ベストアンサー率15% (89/575)
回答No.1

病院に行くのでしょう。

関連するQ&A

  • ネコのえさ

    10歳の兄弟ネコが2匹います。小さい時からチャッツフードを与えていました。 片方のネコが食べたばかりのエサを吐き、痩せぎみでしたが、動物病院で診てもらったところ異常なしで痩せていても大丈夫と言われそのまま過ごしていましたが、その後、最近、痩せたほうのネコがだんだん歩き方がおかしくなり、左後ろ足の股関節がよろよろであるきずらそうになってきました。  そして、もう一方のネコも吐くようになりエサを缶詰(黒缶)に変えたところ、2匹とも吐かなくなり、痩せていたネコも肥えだし、普通の体重に戻りました。  しかし、最近また2匹とも食べたエサを吐いているようです。 吐いたものの中には毛玉は含まれていません。  ねこのエサには利尿剤などいろいろ余分なものが入っていると聞いており、信頼できません。 ネコまんまを作ってやったのですが食べないのです。 なんとか吐かないようにしてやりたいのですが?  

    • ベストアンサー
  • 猫の餌

    現在4ヶ月の猫を飼ってます。 餌は毎日ドライフードなのですが、それでは胃腸に負担がかかると聞き、缶詰もあげようと考えました。 ここで質問なのですが、缶詰には「当社のドライフードに混ぜて」と書いてあります。 しかしドライフードには「栄養はこれだけで十分」と書いてあります。 このまま混ぜてあげてしまうと、栄養を取りすぎるのでは?と思いました。 缶詰に混ぜるためのドライフードなどが売ってるんでしょうか? あと混ぜるときの缶詰とドライフードの量も教えてほしいです。

    • ベストアンサー
  • 猫がここ2日間ぐらい 餌を戻してしまいます

    猫がここ2日間ぐらい 餌を戻してしまいます 今年20才になった猫です ここ2日間ぐらい餌を食べたら戻してしまい 朝二階へ私を起こしにきて 吐いたと報告しにきます 毛玉ではないです 餌は15才以上用の缶詰とカリカリをあげてますが 缶詰で吐いてしまいます 病院に行きたいのですが 以前 この猫のお父さんが 急に弱りだし近くの動物病院に行ったら 『大丈夫、年だからね~体調の波があるだけだよ』と言われ注射を一応うってもらったところ 次の日亡くなりました… それからまだ4才の犬が元気がないので病院に連れて行ったら 後日子宮の手術になり 退院した次の日亡くなりました… こんな経験が続いて正直動物病院が信用できない状態です それに今の猫を爪切りに少し遠いですが 某有名大学の動物病院に行ったところ 猫が帰るまですごい声で鳴き続けて しまいには吐いてしまい おしっこももらしてしまうという経験もあり 動物病院に連れて行くべきか……と考えてます 病院で見てもらえば良いとは思いますが 今まで動物病院では嫌な経験しかなく 今の猫も 小さい時に元の飼い主さんが去勢してもらいに連れて行ったらひどいことされたのか もの凄く臆病になり 撫でるだけでビクッとなるようになったと言っていました 懐いてくれてますが今でも撫でるときビクッとなったり 爪切りをしようとしたりしたら暴れて逃げます… そんな状態でも行くべきでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 生後一か月の子猫がエサを食べません。

    質問させていただきます。 四日ほど前に子猫を拾いました。三毛のメスです。 この子猫なのですが、ミルクは飲むのですがエサを全く食べてくれません。 病院にもつれていき、生後一か月で歯も生えているし、エサを食べても大丈夫と言われましたが、 一向に食べてくれません。 固形の子猫用エサ、カンヅメなどのやわらかいエサ、すりつぶしたエサ、ミルク味のペースト状のエサ、カニカマ…色々病院で先生と試しましたがダメでした。 食欲が出る注射も打ってもらいましたが効果も特にありませんでした。 鼻炎をわずらっている事もあり、鼻が利きにくいため、エサを食べないのではとも言われました。 それが理由だったとしても、鼻炎を治していくのにも、薬もエサと混ぜて摂取するらしく、 やはりエサを食べないことが問題となっています。 最終手段として管を通して直接エサをやるらしいですが、 うちの子猫はよく噛むので口からチューブを入れることができず、鼻からになるといわれました。 しかし、子猫という事もあり、なかなかチューブを入れるのも難しいらしいです。(鼻からだと特に小さいチューブが必要になるため) 少し栄養失調ぎみということもあり、なんにせよエサを食べてもらわなくてはなりません…。 しかたないので今は皮の手袋をつけ、無理やりペースト状にしたエサを口に入れています。 当然ですがものすごく抵抗され、殆ど吐き出してしまいます。 子猫にもストレスを与えていると思います…。 どうにかしてエサを食べてもらう方法はないでしょうか?

    • 締切済み
  • 特定のえさを与えると・・・

    こんにちは。私は三匹の猫ちゃんと一緒に生活をしています。この前、コンビ二でMARUHAの黒缶という猫えさ缶詰を与えたところ一匹の子が食べて1,2分後に苦しそうに吐いていました。「毛玉を吐いているのね」と思って何日か与えたんですが、毎回苦しそうに吐いています。毎回吐いた後は、ケロッとしていますし、ちがうえさをしっかり食べています。特定なえさがだめな子っているんですかね?

    • ベストアンサー
  • 猫のエサについて

    3週間前、ガリガリで瀕死のネコ(推定4歳)を保護し、初めてネコを飼い始めました。 病院に連れて行くと、虫がいるということと、下痢がひどく、 体重が平均のネコの体重の半分くらいしかありませんでした。 虫下しや抗生剤を飲ませ、とにかく食べさせて太らせてくださいということだったので、エサ(固形)は常にお皿にあるようにしていました。体調の割に、食欲はとてもあり、1日の摂取カロリー以上の量を食べていました。 現在、下痢はまだ治っていませんが、虫はいなくなり、毛並みもよくなり、 1キロ太って元気になってきました。 元気になってきた今、このままでは太りすぎになるのでは?!と思い、最近エサを量をきちんと量り、朝・夜2回に分けてあげるようにし始めました。 すると、朝・夜はエサを出すまでひたすら大声で鳴きわめきます。あげたエサもすぐに食べきってしまい、まだ足りないというような顔をします。 また、お昼はあげないようにしているので、私の昼食中、鳴いてウロウロし、ひっついてきては鳴いて噛み付き、すごくイライラしているようです。 今の状態は常にお腹がすいてイライラしているようで、かわいそうな気もしますが、好きなfだけあげて太りすぎになっても・・・とどうしていいのか困っています。 どうすることがベストなのか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫たちがえさを食べるときのルールなの?

    猫を2匹飼っています。2つ質問があります。 1:缶詰のえさを別々の皿で与えますと、それぞれ食べ始めるのですが一口二口食べると一旦食べるのをやめます。そのすぐ後に、今度はお互い皿を交換してまた食べるのです。同じ種類のえさなのですが、これは猫界では普通のことなんでしょうか?なんでまた? 2:あんまり好きではないえさなのか、たまに食べ残しをすることがあります。一匹の猫はそれを再び食べることはありませんが、もう一匹の猫は「おなかすいたんだけど~」と寄ってきて、私が「まだここにあるよ!」とえさ場まで誘導するとそれを食べます。なんで私にお断りをするような行動を取るのか、食べたいなら勝手に食べられるのに、どういう心理なのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 餌をそんなにかまない

    だいたい5ヶ月くらいの雌猫なんですが、未だに水でふやかした固形フードを与えているのですが、もうとっくにふやかさなくてもいい時期ですよね? と思ってとりあえず固いままエサを与えてみたのですが、ほとんど丸呑みのように見えるのですが、平気なのでしょうか?3回くらいクチャクチャしてから飲み込んでます。

    • ベストアンサー
  • 子猫の食事

    先日 子猫の目やにではお世話になりました またまた 相談させてください 病院に連れて行ったら やはり風邪とのことで 目やにも病院で目薬と注射をしてもらい 自宅で1日2回 薬を飲ませて 目やにも止まり 鼻水も垂れると言うより少し詰まってるという感じまで回復してきました 先生に聞いたら生後1ヶ月前後とのことでした 子猫用のミルクを買ってきたのですが スポイドでやってもコットンにしみこませてやってもいやがって殆ど飲みません 固形のエサも缶詰の柔らかいのを与えてみたのですが これも嫌らしいです。。。 缶詰のエサは嫌いでもカリカリなら食べれるとかあるんでしょうか? ミルクも嫌いなら水でもかまわないんですかね? せっかく初めて猫を飼う私が見ても あきらかに昨日より元気になったのに 食事を食べないためにまた弱っていくのでは?と心配です 食事の与え方がまずいのか 他にやってみる方法等ありましたら アドバイスお願いします

    • ベストアンサー
  • 硬いドッグフードの呼び名

    ドッグフードもキャットフードも袋に入ったかたい固形状の餌と、 缶詰に入ったやわらかい餌の2種類ありますよね? 我が家では犬を飼っていて、いつも硬い餌の方を「サラサラ」 と呼んでいます。 例「犬にサラサラあげて」みたいな言い方で・・。 がっ、最近、どうぶつ病院で、看護師さんが固形状の餌を「カリカリ」 と言ってるのを聞いてしまいました。私は「カリカリ?みんなはそう呼んでるの??」と疑問に思い、 友達に聞いてみたところ、やはり「カリカリ」と呼んでる人が多かったです。 うちでは昔から袋からサラサラ出てくるので「サラサラ」と 呼んでました。。。 そこで皆さんに質問です。ペットを飼ってるお宅ではあの固形状の硬い 餌をなんと呼んでいますか??