• ベストアンサー

国民年金40年以上の払い込み

QWE008の回答

  • ベストアンサー
  • QWE008
  • ベストアンサー率67% (37/55)
回答No.2

 18歳から5年間は厚生年金に加入、その後、国民年金の第1号被保険者として保険料を納付されてきた方という前提でお話しします。  20歳未満の厚生年金加入期間は、「経過的加算」として、老齢基礎年金相当額が、老齢厚生年金に加算されて支給されます。(老齢基礎年金とは別枠での支給となります。)  老齢基礎年金の額に反映するのは、あくまで20歳以上60歳未満の厚生年金加入期間(=国民年金第2号)と国民年金加入期間(1号、3号)です。  したがって、質問者さんの場合、まだ老齢基礎年金は、満額(40年)に達していませんので、60歳まで納付されることで、老齢基礎年金の額が増えることとなります。

qwe2010
質問者

お礼

ありがとうございます。 20歳から国民年金に加入は、記憶に残っていませんでした。

関連するQ&A

  • 国民年金の払込書がこない…

    こんにちは。 私は以前、某会社で働いていました。 その時は、まだ20歳ではなかったので国民年金は 払っていませんでしたが20歳になり会社で登録して 頂いたのですが数日後色々ありまして退職しました。 その際、色々な退職用紙等(よく覚えていなくてすみません)を渡され書きましたが、 それから、10ヶ月以上立っても私の家に国民年金の払込書が届きません。 これは、国民年金の方に説明した方がいいのでしょうか? 国民年金は市役所とは別に違うのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、 どうぞよろしくお願い致します。

  • 厚生年金は20年以上納付しないともらえないのですか?

    あるところで厚生年金(国民年金ではありません)は20年以上納付していないともらえないと聞きました たとえば会社勤めを18年間して厚生年金を18年間納付して退職しその後国民年金を10年納付した場合、厚生年金の分は1円ももらえないのでしょうか? だれか詳しい方がいらしゃったら教えてもらえませんか よろしくお願いいたします

  • 国民年金

    お願いします。 私は自営業で国民年金を払っておりましたが、収入が減少し払えなくなったので相談しに行ったら審査の結果、全額免除してもらえる事になりました。 年金は300回以上払い込まなければ支給されないそうですが私はまだ180回ほどの払い込みです。 あと10年の払い込みが必要ですが、このまま10年間免除が続いて300回になった場合、国民年金はもらえるのでしょうか? それとも免除なのでもらえないのでしょうか? おしえて下さい。

  • 国民年金と、厚生年金

    どなたか詳しい方教えてください。 現在会社勤めをしている勤続21年の40歳のサラリーマンです。65歳になってもし自分が死亡したら、妻に国民年金と厚生年金は支払われるのでしょうか? あと、もし支払われるのであれば、その支払い方法も教えてください。 あともう一つ・・・。 いま親が自営業をやっており、父が65歳と3ヶ月でなくなったのですが、国民年金を3ヶ月分しかもらえませんでした。 これは、あってるんですか? 遺族年金などあると思うのですが・・・。 年金のことが全くわからないので、基本的なことから どなたか教えてください。

  • 厚生年金は10年以上かけた方が有利?

     現在、54歳のパート職員です。独身時代に会社勤めを3年4ヶ月して厚生年金をかけていました。 結婚してからは、任意で2年くらい、国民年金をかけていましたが、子どもが生まれてからは、任意の国民年金はやめました。その後は、第3号被保険者になったり、第1号被保険者になったりで、ずっと国民年金でした。 去年、運良く社会保険をかけてもらえるパート職員になれて、現在は厚生年金をかけています。  先日、知人と話をしていて、厚生年金も10年以上かけると、支給される年金が、10年未満より金額的に有利だと聞きました。今の職場を60歳の年満退職までがんばると、ちょうど10年3ヶ月になります。始めは、年満まで勤めずに少し早めに辞めようかと思っていたのですが、10年を超えることでメリットがあるのなら、60歳の3月まで、がんばろうかと思い始めました。10年未満、以上で、支給額にそんなに変化があるものなのでしょうか?  どなたか詳しい方、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 国民年金

    私は大学4年間通っていましたので、その分の国民年金を免除していました。 みなさんもしくはどのくらいの人が大学時の年金を払っているのでしょうか?? 言われたのは、その期間分を現在収めると約34万円。このまま払わないままでいると将来の年金が年間4万円程受け取る金額が少なくなると言われました。 ただ、考えると65歳からもらえるそして年間4万なので約9年=74歳まで生きて初めてプラスになると考えるなら、そんなに払わなくてもいいかと思いますが皆様はどう考えますか??

  • 国民年金、個人年金の税について。

    一人暮らしの、老OLです。 現在、年間100万位で働いています。 65歳になると、国民年金と個人年金が貰えます。 税の計算なのですが、それぞれ合算しての計算ではなく3つ、個別に計算して 支払うのでしょうか? でも、請求は一つでくると思うんですが・・・ 国民年金は年間32万くらい。個人年金は2口(1口は数か月遅れて加入しました、同じ会社の同じタイプのもの)年間2口で180万位。 10年確定年金です。 あまり税が(特に、恐怖の国保税)高くなるようでしたら、会社勤めの方をもっとセーブして 働こうかとも、思っています。 詳しい方、教えて下さい。

  • 20年以上前の年金未納分は支払えますか?

    2つ質問させてください。よろしくお願い致します。 1.年金の未納分があります。 23才までの約3年間、年金を支払うことができませんでした。 以後はずっと支払っています(現在は48才)が、この未納の3年分はさかのぼって支払うことができるのでしょうか? 60才になれば払えるとも聞いたのですが……。 2.国民年金と厚生年金が混在しています。 加入月数294ヶ月の内、57ヶ月は厚生年金でした。 厚生年金の方が受給年金額が高いと聞いたのですが、57ヶ月分だけ高くなるのでしょうか? 以上ご回答をよろしくお願い致します。

  • 国民年金は払っていきたいのですが...

    私は今31歳です。 20歳になってから大学卒業までの二年間、国民年金納付の通知がなく、また無知だったので年金を払っていませんでした。 卒業後、去年春までの八年間(22歳~30歳)は会社から厚生年金を支払っていました。 去年春に転職(会社員ではない)して国民年金に変更しました。その国民年金をいま払っていません。 払った分だけ将来もらえないのでは?、今は65歳から受給だが、自分のときはおそらく70歳からに間違いないだろう、ますます心配だ、などと勝手に考えてしまいます。 そこで教えてください。 1.年金を支払うメリットは何なんでしょうか。(義務だとは分かっています) 極端な例ですが、遺族年金が子にもらえるのなら、現在子供は2歳なので、約1700万(16年分)の定期にでも入れば、安上がります。ただし掛け捨てですが。 2.年金を満額(40年分)支払わないと、65歳から毎月6万いくらを貰えないのでしょうか。 未納分を差し引いて支給されるのですか。(今まで支払った8年分、例えば月2万など) 3.厚生年金を38年分(就職から定年までとして)支払ったのと、国民年金を同様に38年分支払ったのとでは、受給金額が違うのでしょうか。 年金の内容がわかれば、惜しむことなく払っていけますし、また払いたいのです。 無知な私ですが、よろしくお願いします。

  • 15歳から働いて厚生年金を払ってるけど、国民年金との関係は?

    私は夜間高校と会社勤めを両立させてきました。当然、厚生年金保険を払っていましたが、国民年金は20歳からの計算と聞き、じゃあ15歳からの保険分はどうなるんだろうと疑問に思いました。又、22歳の頃に再就職するまでの6ヶ月間、国民年金に未加入だった時期があります。それ以降ずっと務めていますので、その時点から計算しても加入期間25年は十分あります。でも、15歳からの計算だと、その加入期間は36年近くなるのです。15歳から20歳までの期間は、国民年金には反映されないのでしょうか?じゃあ、支払い損なのかなあ?