• ベストアンサー

部活に入ったんですけど・・・

4月に入学して(中学) テニス部に入ったんですけど 初めはグラウンド500周走らないといけないんですけど 私体力がないうえに運動神経も駄目駄目なんです 今25週までいったんですけどいまは友達に一生懸命付いていく感じなんです 残りどうやって走ったらいいんでしょう 教えて欲しいこと ・長く走れる方法(長距離とかまぁ上に書いてる感じのこと) ・走る時の息の仕方 ・筋肉痛はどうやったらマシになるか です どれか1つでいいので教えてください ちなみに50m11秒です(メチャ遅いです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

・長く走れる方法(長距離とかまぁ上に書いてる感じのこと) 短距離で負けるのなら、長距離では勝ちたい、という気持ちが大事だと思います。実際、短距離の速い人が、長距離もそこそこに走るというのは、使われる筋も速筋と遅筋と違いますので、難しいことなんです。また、エネルギー代謝も全く別物なんですね。つまり、短距離が遅いということは、長距離なら勝てる可能性が高いことになります。しかし、瞬発力もポイントになるテニスを継続するためには、短距離走も頑張らなければなりませんね。でも、まあ、テニス部員というのは、何時の時代でも長距離走は滅法強いものです。長丁場を戦うには、心肺機能が重要ですから、当然、長距離走に親しめないようでは使い物になりません。 ・走る時の息の仕方 とにかく強く息を吐くことでしょうか。吐かなければ空気は入ってきません。呼吸が浅くなって、酸素量が供給不足になります。従って、吐くことを忘れないためにも、二度吐き、二度吸う、ハッハァー・スッスーのリズムで呼吸しましょう。ハッハァー・スッスーで、足は四歩、進みます。これは、昔からありまして、長距離走の前に最初に習う呼吸法です。――会話ができる感じで自然に呼吸しましょうというのは、ダイエット目的のジョギングでの呼吸法ですから、テニスの部活では通用しません。 ・筋肉痛はどうやったらマシになるか これは仕方ありません。小学生時代経験してこなかったことを中学の部活でやらされているわけで、まあ、中学生としての試練なのです。昔なら、兎跳びがあって、もう、無茶苦茶な筋肉痛に襲われていたものですか、今は、兎跳びなど部活ではやらないでしょうから、長距離走くらいでへこたれていてはいけません。それに、直ぐに筋肉痛など出なくなりますから安心してください。小学生時代に未体験だったことをやらされて、ちょっと、体がビックリしているだけです。中学生になった自分の体はより頑丈になっているのだと、自分の体に自信を持ちましょう。筋肉痛などにビビッていてはいけません。そのうち、筋肉痛など全く無縁になって、なんだか、サボっているような、充実感に欠けているという感じになるという体験をするかも知れませんよ。そうなればしめたもので、より、集中力を持って部活に臨めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nicofoto
  • ベストアンサー率47% (464/968)
回答No.2

・長く走れる方法(長距離とかまぁ上に書いてる感じのこと) ・走る時の息の仕方 小中学校では先生によっていろいろとコツを教えてくれますが、どう気を付けたって体力のない人が長い距離を走るのは辛いです。正解は、まずは少しの距離からはじめて、体力が付くにしたがって距離やスピードを伸ばすこと。そのようにやって行けば誰でも長距離を走れるようになります。 部活や授業では皆同じ距離を走らされてしまうので、辛いんですよね。ただしいいこともあって、辛抱していれば劇的に速くなっていきます。僕もそうでした。体力が無い人ほど、走れば走るほど息も切れなくなり、脚も疲れなくなり、見違えて変わって行きます。それはそれは楽しいものです^^ こればかりは経験して実感するしかありません。今は身体もいたいだろうし、辛くてしかたがないかもしれませんが、気力でついて行ってください。 それと、ランニングは走るフォームでだいぶ負担は軽減されます。 金哲彦のランニング・メソッド [単行本(ソフトカバー)] http://www.amazon.co.jp/%E9%87%91%E5%93%B2%E5%BD%A6%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89-%E9%87%91-%E5%93%B2%E5%BD%A6/dp/4471142127 この本はとてもお勧めなので、興味があれば一読してみてください。ランニングは運動センスが無くても大丈夫。最初からうまく走れる人もいますが、運動音痴だからと言って勉強して練習すればだれでも上手に走れるようになります。 それと、筋肉痛は運動後に良くマッサージとストレッチ、入浴をすることで軽減できます。サプリのBCAAを飲むのも効果的です。 http://search.rakuten.co.jp/search/mall/BCAA%EF%BC%8BG/-/ ただしランニングやテニスの練習程度で起こる筋肉痛はそれほどひどいものではないし、今だけ我慢していればそのうち慣れると思いますよ。 一つだけアドバイスするとすれば、走るときに脚の動きを意識すればするほど疲れます。わきを締めて上半身を旋回するのに合わせて自然にけり出すように。それ以外、細かいことは教えた本などで勉強してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私も足は遅い方です。 それで、私も体力が無い方で最初の頃はキツかったです。 で、その中で見つけた少しだけ楽になれる方法があります。 まず、友達と並列して走るのではなくて 真後ろで走ります。 その時に、前の人の歩幅というか、足運びにあわせて自分も同じ動きをします。 そして、その人の足をずっと見て走る! これだったら少し楽になりますよ 自分だけかも知れませんが。 多分、後どれくらい残ってるんだろうと、考える必要もなくなるし、 前の人にあわせて走る っていうことだけを考えていれば体力消費が少なくなるのでは!? と、自分に言い聞かせてやってます(笑) まあ、後は精神力ですかね。 筋肉痛は…。 なんでしょう、頑張った勲章と思えばいいんじゃないですか?(笑) 多分、無理をしないでストレッチをすればいいと思います。 自分なりの方法を見つけて頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体力をつけたい&足速くなりたいです

    硬式テニス部に所属している高校1年の女子です。 テニスは7歳の頃から続けていて、フォームなどはあまり問題がないのですが 運動神経が非常に悪く、足が遅く体力もないです。 ランニングではいつも他の人より一周遅れでゴールし、 少し走りながら打っているだけでも息切れがしてしまいます。 (ちなみに1000m走のタイムは6分、50m走は9秒です;;) あまりにも周りの人より運動能力が劣っていて、練習についていくのが辛いので、 夏までには周りと同じくらいの体力をつけたいと思っています。 どんなトレーニングをしたら体力がつき、また足も速くなりますか? また、イスに座れないくらい酷い筋肉痛のときは部活後の自主トレは控えたほうがいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします<(_ _)>

  • 部活について悩んでます。

    部活について悩んでます。 私は今年高校に入学したばかりです。 部活に入ろうと思うのですが、私は運動が全然ダメです。 候補としては、 ソフトテニス部(運動神経はあまり関係ないかなとか…^_^;楽しそうですし) 吹奏楽部(初心者ですが…かっこいいですよね) 美術部(唯一得意?な科目です。絵を描くのは好きです) 茶道部(憧れです) 皆さんの中で上にあげた部活の経験者がいれば雰囲気とか、初心者でも大丈夫か(友人関係も)など何でもいいんで、できたら詳しく教えてください!! 私はすごく人見知り激しくて友達できるかも心配です…(>_<) よろしくお願いします!!

  • 持久走

    持久走で少しでも息を持たせるコツ・ペースを保って走るコツなどはありますか? 私は持久走が凄く苦手でグラウンド1周走っただけで体力の限界です。 学校で急に明日から持久走をする事になり困ってます。 積み重ねの体力作りが大切だと言われましたがとてもそんな時間は無いので・・ どなたか教えて下さい。 ちなみに走るのは5周です。

  • 10・20分間走 全力を出すには?

    観覧ありがとうございます。 三学期になり高校で10・20分間走がはじまりました。 私の学校の校庭は狭くテニスコート二面のまわりをはしっているのでもしかしたら距離が普通より短いのかもれませんが、 目標は10分・18周 20分・36周です。 検索してみると 体力がなくて 疲れてしまって というものは出てくるのですが、私の場合 全力を出せず、体力を余してしまうのです。。。。(一周あたりのタイムは最後まで変わらず走れています、←一応コレもこの授業の目標でもあるみたいです。) 走り終わってみんなはしゃべれないほど息が切れていて座り込んでいますが、私は立っていられるし全然走っている間もしゃべっていて、しかも少し休むだけですぐに息ももどります。 ペースを誤って苦しくなってしまうのが怖いというのもあります。無理はするなといいますがどこまで無理して良いのかわかりません。 しかし、このままだと成績が危ないので・・・ 今のところ記録は10分で13周です。(クラスワースト2位) しかし13周走り終わったあとあと5周走る体力は残っているので目標の18周走れると思うのですがもともと運動は苦手です。なので短距離は無理ですが10・20分間走では良い記録を出してみたいんです。 アドバイスお願いします。

  • 【200m7周・持久走について】

    今の体育が終わったら持久走になります。 持久走は200mを7周走らないといけません。 体力がある人にとっては大丈夫なのかもしれませんが、体力が他の人よりも少なく、長距離走が苦手な自分にとっては走れる気がしません…。 200mを1周しただけでも息切れ、2周もしたら完全に足が重くなる自分には3周も走れないと思います。クラスの人達は男女問わず運動神経が高く、体力もある人ばかりなので不安です。 多分、持久走になるまで残り1週間もないです…。 どうすれば200m7周走れるようになりますか?? ランニングしようとは思いますが、具体的な体力を高める方法(持久力を上げる方法)を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。(長文申し訳ありません)

  • どうすれば・・・

    私は今中1なんですけど、今度の体育祭で1500m走る事になりました。。泣 学校のグラウンド一周は約200m。 つまりはグラウンドを7周半走るんですけど、それだけの距離を走るには相当の体力がいると思うんです! ですから、毎日夜寝る前に、腹筋40回。腕立て伏せ70回。背筋120回を8月29日から続けてるんです。 が、それだけでは体力はあまりつかない!!( ̄□ ̄;) そう感じたので、皆様に、体力や筋力をつけれる運動を教えてほしいと思いココに書き込みました。 ちなみに、中1ではまだ計っていないので小6でのものを書いておきます。 50m走は、最高タイムで8秒。 身長は148.3cmくらい。体重は45.5kgぐらい。 足のサイズは23cmです! ココまで長々とお読み下さってありがとうございました。 ご協力お願いします!!!<(><)>

  • 高校の部活 始める

    高校の部活についてです。 私は、中学三年生です。 外部で剣道をやっているので、今は帰宅部です。 小さい頃から剣道しかやっていません。 高校では新しいスポーツをしたいと思っています。 私がやりたい事は、球技です。 詳しく言うと、ハンド部やソフトテニス部などです。 ですが私は全然投げられないです。 腕の筋肉がなく、飛びません。 また、バスケやバレーは高校からだときついかなと思います。 初心者が多く、みんなと成長できるスポーツがいいです。 私は運動神経は良いと思います。球技以外ですが… 多少の置いてかれてる寂しさや辛さは耐えられます。 アドバイスお願いします。

  • 呼吸について凄く困ってます・・

    息がすごーーく短くて困ってます。 よく「アー」ってやるじゃないですか、あれも10秒くらいしか続かないんです;; 腹式呼吸をやると沢山空気が吸い込めるといってるうのでやってみたんですが、姿勢を正してお腹を膨らます(息をいれる)と喉から下腹部あたりまでの筋肉が張った感じになって痛くて苦しくなってしまいます。 これっておかしいんでしょうか?(汗 それともただ単に腹式ができてないのでしょうか?(腹式のやり方はいやと言う程習ったのですが・・) 息を長くするには吸い込んだ後に息を止めて吐くとかも聴いたのでやったんですが溜まったままにできないというか何故か止められません;(上の通り苦しというのもあって) あと肺活量を増やすには水泳がいいっいいますが訳あって水泳はできないのでもうボロボロで; なにか訓練とかで治るなら是非教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 走ると過呼吸?

    高校2年生の女子です。 去年のちょうどこの時期に、学校の体育で3キロ(グラウンド15周)を走るという授業が何度かありました。 しかし走ってみると、3周目に入ったくらいから息がすごく上がってきて、呼吸が乱れて一定に保てなくなってしまい、胸がしめつけられる感じと喉の痛みが本当にひどかったです。 つばを飲み込むだけでのどが痛みました。 息を吸うと、喉に何かひっかかるような感じがしました。 そのときはとりあえず先生が袋を持ってきてくれて、しばらくすると落ち着いたのですが、その後しばらく体の重い感じが残っていました。 それからしばらく持久走の授業だったのですが、何度やってみても結果は同じで、先生に「やばいと思ったら歩いていいよ」と言われたものの、周りの友達は皆頑張って走ってるのに自分だけ歩くのも…と思うと歩くのもすごくつらいし、でもひどく息が上がっている姿を見られるのもつらいです…。 走るときの呼吸の仕方を変えてみても駄目でした。 親に相談してみても、運動不足という返事しか返って来なくて…。 先生に「病院に行ってみたら?」と言われたものの、こんなことで病院に行くのもどうかと思って去年は補習を受けながらも走りきったのですが、今年もまた体育で持久走が始まります…。 短距離は大丈夫なのですが、長距離になるとこうなるんです。 これはただの運動不足なのでしょうか?泣 それとも何か原因があるのでしょうか? くだらないことで申し訳ないです…

  • 小学生のトレーニングについて・・・

    小学3年生の男の子がいます。ソフトボールチームに所属しております。体力増加をはかる為、今年に入ってからランニングの量が増えました。校庭グラウンド(800~900M位)10周~20周orトラック200Mは、30周位走ります。1,2年生は少し減らしますが殆ど同じメニューです。試合の日も、夕方戻ってきたから、トラック20-30周走らせたりするのですが、これは大丈夫なのでしょうか?投手の子は3、4試合投げきった後のランニングでヘトヘトです。うちの子は、毎回筋肉痛になります。ウチの子は活発なのですが、その子が毎回筋肉痛になる位だから、よっぽどハードすぎるのかな?と心配です。(今の所、楽しんではやってますが。)この練習内容で過酷過ぎるとの保護者の意見も多くでて、今度保護者会で話合いします。監督・コーチはお父さん達です。走らせ過ぎるとどのような事が心配されますか?専門的な知識もないので、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

このQ&Aのポイント
  • メインのスマホにサブ的な存在であり、他の人に番号を教える必要はないため。
  • 追加の番号を持つことにより、さまざまな目的に活用できる。
  • その他の理由やメリットについても考えられる。
回答を見る