• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エレベーターなしの団地の5階…何歳まで住めます?)

エレベーターなしの5階団地での住居の年齢制限は?

garasunoringoの回答

回答No.2

健康で足腰丈夫なら百歳でも実際に住んでいる人がいます 健康を害したり足腰が弱いと二十代でも住めません 今は大丈夫な人が、百歳越えても住めるか、数年後にはダメになるかは誰にもわかりません

yuko0401
質問者

お礼

遅くなりました、回答ありがとうございます。 そうですね、両親は「いつどうなるかわからない、明日死んでも構わない」とか言ってますが。 個人的には超高齢化の山村とかイメージしてました…100歳とかの方もいますよね。 父方の祖母が101歳で亡くなりまして。階段はともかく、100歳くらいまでは庭の畑で農作業してたそうです。 ところで、本当に及第点レベルなくらいで、何とか審査通りました! 今月末に引っ越します。 私も兄も夜遅く帰ってくる(私が22時頃、兄がそれ以降)もので、階段上る音とかも気使ってました。 夏は靴脱いで裸足で5階まで…とか(本当)。 そういう意味でも、長く住むのはきついですね…。 根本的なことが解決したので締め切りますが、スーパーおじいちゃんorおばあちゃんの話も訊いてみたかった…、

関連するQ&A

  • 団地の一階でミニFM放送

    団地の一階でミニFM放送をしたいと考えています。うちの棟は構内の外れにあり、目の前はおよそ一〇〇メートル四方の公園。ただ、その周囲には、五階建ての団地より高いビルが建ち並んでいます。 このロケーションでベランダに取り付けるアンテナとしては、どういったものがいいのでしょうか? 欲張りですが、なるだけ高音質で、遠くまで放送を届けるのが希望です。

  • 親が60代半ば団地の5階・いつか引っ越すんですが…

    現在、東京都町田市にあるとある公社団地の5階(エレベーターなし・構造からみて設置不可能)に家族4人で住んでいます。築約40年・3K(6畳・4.5畳・3畳)・21年間です。 家族構成は公営企業でパートとして働く父(今年67歳)・専業主婦の母(今年64歳)・独立開業で宅配ドライバーの兄(38歳)・そして精神障害者として障害者枠で地元の会社にパートとして働いてる(現在訳あって休職中ですが…)の私(34歳・女)です。 兄はそれなりに収入はあるようですが、繁忙期や車(軽自動車)で仕事していて維持費もある関係か収入は安定してなく、現在は親許を離れる予定はありませんが、いつかは結婚して親許を離れると言ってます。 私は障害を抱えていて、1人暮らし経験もありますがその時に過服薬で2度も入院しているので独立は医師などから禁止されてます。結婚も軽減するまでは無理でしょうから30代のうちはないと思ってます。年収も障害年金込みで180万程度です。 下の4階がそれぞれ70代のご夫婦がまだ住んでるので「いられる限り住む」とは言ってますが、正直母も病気を経験しており太り気味なので、もってあと5年だと思っています。 最寄駅までバスですが、バス停やスーパーなどは近く便も多いので生活に不便はしてません(全員車か原付の免許持ってますし)が、よくよくは越さなければいけないだろうと思ってます。でも、どこにどうやって?という感じです。 私の考えとしては、エレベーター付の都営か団地内の別の部屋の3階以下ならと思ってます。会社が不動産業なので、家族の誰も住宅ローンは通らないだろうと思うからです。 ただ都営の場合は兄の年収(推定600万)が引っかかる、また私の障害者手帳は3級なので優遇は受けられません。他の公社・公団も近辺の他の団地含め3階以下の空はないようです。 両親は、どうせ家賃(4万)を払い続けるならと、間取の広い安い分譲団地(周辺の相場は3DKで800万程度)か戸建(調べたら2000万台)と言ってますが…。 あと、一番気がかりなのが家にある「物」です。 大きい洋服ダンスが2台、両親の結婚当初からあるという引出しのタンスと食器棚、あと押入には引っ越してきた当初から一度も使ってないんじゃないかと思われるものなどであふれてます。おそらく家具はほとんど・物も半分以上処分することになるかと思います。しかも自分たちだけでは無理だと思うので、何かしらの業者に頼むことになるかと思います。 兄と私の部屋は私が1人暮らしした時に粗方処分したり、生活の変化で部屋を入れ替えた際にもたくさん処分したため、物に関しては特に心配してません。 あと畳やサッシ、水道管などは公社で無料で交換してもらってますが、襖や障子、壁などはそのままです。当時、何年間も待ってようやく今の部屋に空ができたというくらいですから、おそらく必要最低レベルのリフォームだったんでしょう、今ならありえない箇所が多々あります。コンクリート塗装面のペンキがはがれて前のが見えてる箇所多数(衛生的にどうかと思うレベル)・襖もボロボロで素人が修理できるレベルじゃないです。 ところどころペンキ塗り直したり壁紙貼ったりはしてますが、これって引っ越す時逆にお金取られてしまうんですよね、確か。 今の空家は壁に関しては壁紙を使用しているそうです。 長くなりましたが、越すなら分譲か賃貸か?あふれてる物はどうしたら良いか?居住20年超を考えると退去時の修繕はどこから自己負担? など、わからないことだらけなのでアドバイスできる点がありましたらお願いします。

  • 団地の役員

    団地(公社)に住んで四ヶ月・・・。一棟30世帯で今、自分の住む階の回覧板を回したり町内会費をを集めたりの委員をしてます。これは三ヶ月毎に回るので問題ないんですが、一棟を仕切る役員の補佐的立場みたいな役員(代議員)を四月から一年間する事になってしまいました・・・・。一棟をまとめる役員は代議員と、その上の立場の運営委員だけです。基本は30世帯あるので30年に一度の計算ですが やはり新人を優先的に頼むんですよね。旦那は断る人のが多いよ!!と言ってるのですが、とっさに断る理由も思いつかなかったし どうせ いずれ回ってくるものだし団地に住んだ義務とも思うので今では仕方ないかと思ってます。そこで、団地の役員をしていた方・・地域などにより違うとは思いますがメリット、デメリット、どんな事をしたか等 教えて下さい!!

  • 団地に住むってそんなに贅沢なことですか?

    パート先の知人が 公団団地(?)に住んでいるようです。 ときどき自慢します。 審査から始まって、貯金の有無など大変に厳しいチェックにを通った者だけが 入れると話してました。 とくに最上階は高い(家賃が?)そうです。 エレベーターがないのに??と疑問ですが。 私のイメージでは国かの支援を受けてるとか、 収入が高くない方々が入居するという感じだったのですが、 最近は変わってきてるのでしょうか? 団地住まいの友人がいないのでまったく想像がつきません。 人に聞くのも躊躇したのでこちらで質問させていただきました。

  • 都の公社住宅・父→兄への名義変更

    タイトル通りです。都の公社の団地を父から兄に名義変更し、両親が同じ団地内の別の棟の低い階に越すことは可能でしょうか。 現在、築約40年の都の公社住宅の5階(エレベーターなし・設置の計画もない)に約20年住んでいます。間取は3K(和室6畳・4.5畳、洋室3畳)です。65歳の父(年金と、いわゆるシルバー人材で公営団体に勤めてます)と、母(63歳無職)、37歳の兄(自営で軽自動車の宅配ドライバー・独身)、私(33歳女性、不動産会社事務のパート)の4人家族です。車は父名義の自家用車(団地内の駐車場)と兄の営業車(徒歩3分ほどの民営駐車場)があります。 私も兄も独身で結婚願望がない訳ではないですが、私は訳ありで、兄は仕事が忙しく、少なくとも今年以内の結婚の予定はまずないです。 実は私が精神障害者として働いており、母も長年うつ病を患っています。母も私も自分が精一杯という状態で、ずいぶん前から「自分たちも周りも大変だろうから別居した方が良い」と医師などから言われてました。私はこれまで2回ほど1人暮らしをしましたが、いずれも一般雇用だったために1人でストレスを抱えてしまい入院。独立を禁じられています。 私は市の障害者就労生活支援センターの登録者で、「体調を崩し仕事を続けられなくならないように」生活面でもアドバイスをいただいていて、年末に父と一緒に受けた相談の際、父から「母が入院の予定がありベッド待ち、兄がおそらく団地内の別の棟で独立することを考え出した」との話を聞きました。このうち、母の入院は実現しています(今入院中です)。 しかし、自営業とはいえ長続きしないといわれるこの業種を5年以上勤め、収入も安定してきたので兄がその気になれば独立はできますが、問題が兄が「その気にならないと何でも先延ばしにする」タイプなのです。 今の住所で色々な登録をしているだろうし、普通の会社員のように簡単に引っ越せないのではと思っています。正直私も障害者手帳などの住所変更による再交付が複数必要になります。 でも、センターの職員さんには「お兄さんとの同居」を強く勧められているのです。 そこで、兄の引越しの手間がなく、かつ歳いった両親も楽な方法はないか…と思いついたのが、兄と私ではなく両親が越す、でした。 公社のサイトで細かく空き部屋を調べることができた結果、向かいや隣の棟(間取は2DK)の3階に結構空があることがわかりました。 しかも、私しか使っていないネット回線(フレッツ光)があるので、これもいちいち解約して再契約しないで済めば…と思っています。 ちなみに現在世帯分離をしています。両親・兄・私です。公社のHPでは、兄弟なら同居OKとあります。戸籍謄本で証明できますが(私は今障害年金を受けており、申請の際戸籍謄本が必要だったので確かだと思います)、住民票上は別世帯です。 あと2DKの方は現在単身可となっているようです。 かなり長文になってしまったので、補足が必要ならできる限り答えます。できれば経験者・専門家の方が答えて下さると助かります。可能なら年内に実現できれば、と思っています。よろしくお願いします。

  • 団地の一戸建てに住んでいますが、音が響くのです

    団地の一戸建てに住んでいますが、1階の話し声が2階に響くのです。 一階で話す声も、しっかり反響します。 これまで、田舎の一軒家に住んでいましたので、隣の物音もないし、音自体も、耳にやさしい音でした。 ところが、団地に引っ越してから、どうも、音が耳に優しくない(ちょっとした音でも、響くし、聞こえるのです。 また、そとの音でも、例えば、前の家の携帯での話し声も聞こえたり、困ったもんです。 田舎の家は土壁、現在の団地の家はクロスです。 こんなに、違うものでしょうか?

  • 自宅(団地)の隣の中学生とその友達

    自宅(団地)の隣の中学生とその友達 今年の夏休み頃から隣人の中学生(女)の友達(男女複数)が自宅への入り口前の駐輪場でたまっていて困っています。 とにかく目ざわりで、仕事から帰ってくると7~8人で入口でバイクにまたがったりしてたまっています。 時には団地の通路をバイクで往復したりでその騒音がかなりうるさかったりします。 自分は3階なのですが、以前1階の方が警察に通報したり、直接親の元へ苦情を言いにいかれたそうなのですが、その時はこの階住民にその子達が謝ってきたそうです。 しかし、それ以降も溜まり場となっていますし、挙句の果てには通報の腹いせか無差別に外ポストを壊されたり車に10円玉傷が入っていたり(いずれも証拠はありませんが><)しました。 自分も、帰宅すると溜まっているのでだんだん腹が立ってきて、殴り込んで追い払ってやろうかとも思うのですが、同じ団地の同じ棟の住民だけにトラブルになるのが嫌で泣き寝入り状態です>< 夏休み等はほぼ毎日で、9月に入ってからは少し落ち着いた感じですが、それでも週に3日は騒いだり入口が塞がれています。 できるだけトラブルを起こさずになんとかする方法はないでしょうか? 補足で自分の母は自治会の棟長で、何度かこの問題について話したそうですが、事態は変わらず。 警察が来ても変わりません>< 長文で申し訳ないのですが本当に困っています。 何かいい方法ありませんか?

  • 3階から1階へ

    今度、1階の団地に引っ越すことになりました。 今まで、2階や3階での生活でした。 1階での生活には少し不安があります。みなさんのアドバイスお願いします。 引越し先は・・・ ・1階の角部屋 窓はたくさんあります。2LDK ・集合住宅内 引っ越す棟は少し高台にあり、ベランダの目の前は林、横は道路(車の両は少なめ) 近くに新しい一軒家が多くできました ・庭があります 生活的には・・・ ・日中は子供と私が居ます ・夏になると、クーラーはかけずに、窓を全開にしたいと考えています お庭での楽しい情報や防犯面などのお話を聞かせて下さい。

  • 団地のことです。

    お世話になります。 私の両親は団地に住んでいます。 この何ヶ月か、母の部屋の天井から白い粒が落ちて来るようになり、掃除機を掛けてもすぐに落ちて来ます。 白い粒は小さくて、堅いです。 昼間が気になっているので、恐らく夜も落ちているのかも知れませんが寝ているのでわかりません。 両親の部屋は4階で、上にも住人がいますが、その人は昼間はじっと家にいるようで、夜10時頃から地鳴りがする程の大音量で窓を開けたまま音楽を聴き、夜中だと言うのに階下(両親達の部屋)にまで響くような音を立てて椅子とか机とかをズラすようです。 古い建物なので、天井のコンクリートの耐久性が終わりに近付いているのかなとか、この前の震災のせいかなとかいろいろ考えたりしますが、この大音量の住人が必要以上に暴れるから、両親の部屋の天井にまで影響があるのかなとかとも思ってしまいます。 白い粒はちゃんと調べていただこうと思って少し取ってありますが、どこに調査をお願いしたら良いかわかりません。 母は管理人さんにお願いしてみると言っていますが、果たしてちゃんとやってくれるかどうかもわかりません。 又、大音量で音楽を聴くこの住人が、上の二つの部屋のどちらに住んでいるか、たぶんすぐ真上の人だとは思っていますが確証はありません。もし上の人のせいだったとしたら、やはり管理人さんから厳重に注意をしていただいた方が宜しいのでしょうか? 粒のことと上の階の住人について、教えていただけますでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 上の階の人をどうにかしたい!

    こんにちは。 私は団地に住んでいるんですが、最上階(五階)に住んでいる新婚夫婦に困っています。 困っている内容は 1.月一回の全体掃除に出ずに罰金を払わない。 2.私の棟は二ヶ月に一回、階段掃除とごみ置き場掃除が回ってくるのですが、それをやらない。 3.半年に一回ぐらいで回ってくる班長というのがあり、棟費の集金をするのですがやらない。 4.早朝・深夜を問わずに大きな音を立ててドアを開閉したり、階段を通る。 5.一月ほど前、私の家の縦の列の家(五戸)のテレビが映らなくなり、県から修理業者を派遣してもらい見てもらったところ、新婚夫婦が配線をはずしたのが原因。謝りにもこなかった。 6.昨日は23時過ぎぐらいから1時間ほど外でボールを 外壁にぶつけ遊んでいた。響いてうるさいので父が注意しにいったんですが「うるせえな!」と無視。 前の棟長はよく新婚夫婦に注意してくれたのですが、四月に新しい棟長になってからは「若いから仕方ない」と注意もしてくれません。 皆ストレスがたまりイライラしています。 住宅管理センターにも相談したんですが何もしてくれません。 どうすればいいんでしょう・・・?