• ベストアンサー

省略形の'd

以下の文で使われている省略形の'dはdidとwouldのどちらなのでしょうか? Why'd the chicken cross the playground? 話し手が一言ジョークを言おうとしてるところです。 この文だけだと仮定のwouldにも過去のdidにも取れるように見えます。 まだ文法が苦手なのでこの辺の決まりがよく理解できていません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    ‘dは、下記のように did, had, should, would, -ed の五つの略である可能性があります。     http://dictionary.reference.com/browse/%27d?s=t     ここでは had, -ed 以外の三種が可能で、何が言いたいかで決まります。 1。 Why did the chicken cross the playground?「なぜ鶏は道路を横切ったのか?」 2。 Why would the chicken cross the playground?「なぜ鶏は道路を横切ろうとするのか?」 3。 Why should the chicken cross the playground?「なぜ鶏は道路を横切らなければならないのか?」     お決まりのジョークで1を使うのは、#1さんが御指摘になった通りです。

takechimz
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

答えは did なのですが、文法の問題ではなく、その文句を知っているかどうかだけの問題です (ちなみに、私は多分知らなかったです)。 普通は、Why did the chicken cross the road? という形で用いられるようです。 つまり、「そのヒヨコはなぜその道を横切ったのか?」 と言ってみせて、答えは 「向こう側に行きたかったから」 になるのですが、問いも答えも相手が知っているのは承知で口に出してみるといった性質のもののようです (日本語でも似たようなことをする場合があるような気がします)。 下記のサイトに説明があります。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Why_did_the_chicken_cross_the_road%3F
takechimz
質問者

お礼

回答有り難うございました。 すいません、質問の文が悪かったです。 文法的な疑問なのですがこの文がこのようなジョークの決まり文句でなければ 'd は would または did のどちらにもなりうるという事でしょうか?

関連するQ&A

  • ジョークのニュアンス

    オーストラリア人歌手、Delta Goodremのお気に入りだというジョークのニュアンスが分かりません。 "Why did the chicken cross the road? I find that hilarious because I actually have seen a chicken cross it and I know why hehe." 「ニワトリはなぜ、道を横切ったのか?って実はそれを見てたし、なぜかも知ってるんだからおかしな話だね。」 ・・・・・? でもそもそも訳が間違ってる感が・・・ 笑い所はここだー!と教えてもらえるとスッキリ眠れそうです。 よろしくお願いします。

  • 下記の英語のジョークを解説していただけませんか?

    下記の英語のジョークを解説していただけませんか? 英語バージョンのSiriに「何か面白いこと言って」と頼んだら、こんなイルカジョークを返してきたのですが、面白さが分かりません。 Why did the dolphin cross the bay? To get the other tide.

  • as though の仮定法で as の省略?

    ある 文法ガイドのサイトでの例文  『 Though you did not do it, you should apologize to her. (君がそれをやっていないとしても、彼女に謝るべきだ。)』  As though の仮定法かと 見たのですが、 asって省略できましたっけ?  確認したいです。  それと これを 分詞構文にすると  『「Not doing it, you should apologize to her.」これで完成です。』  なのだそうですが、 仮定法なら なんとか 理解ができますが、 過去形のthoughの文なのであれば、???なのです。  どなたか 一緒に考えていただけますか? 宜しくお願いいたします。

  • 仮定法過去の省略について

    she taught second grade at the school, moving to third grade the years Jacey and I would have been her pupils. she taught second grade at the school, の部分を省略された仮定文として もし彼女が2年生を教えていたら と訳すことは出来ますか? 倒置なしでも仮定法過去のif省略はありうるのでしょうか。教えてください。

  • if  主語 should 原形不定詞

    If his aunt should die, he will [would] be the last person to bear that family name. という文で、willにするときとwouldのときは、どのような文法的・意味の違いがあるのでしょうか。 willを使う場合は、「彼の叔母が死ぬことを五分五分くらいの確率」と話し手が考えている普通の開放条件、 wouldを使う場合は、可能性が非常に少ないと話し手が考えている場合の「万一~ならば」という言い方、という解釈でよいでしょうか。 そして、どちらも「仮定法未来」のカテゴリーでよいのでしょうか。

  • 'd have(would have) の使い方

    'd have(would have) の使い方 以下の文脈で(2)の文が仮定法の1表現方法ではあると思いますが、接続詞も倒置もなく文法的にどのような構造になっているのかよく分かりません。教科書、参考書を見てもピタっと当てはまる例文なりが見つからなく、文法の面からうまく説明できる方いましたらよろしくお願いします。 (1)I don't believe that Mika is going out for drink with Toshi. (2)She'd have told me, I know she would.

  • 仮定法:帰結節の主語が省略?

    条件節ではなく帰結節の主語が省略されることなんてあるのでしょうか? The goal is to bring about the transformation of the country, and if it is in Europe, set it on course to eventually join the EU. 帰結文の前までは「その目標は、その国の変革を成し遂げることであり、そして、もしその国(it)がヨーロッパに位置するならば、、、、、、、、」だと思うのですが、その後の文法が分かりません。 命令文じゃないとすれば、setの前の主語(多分、Europe)が省略されていると思うのですが、文法書によると、一般的に、仮定法の主語の省略は「条件説」において成される、とのことでした。 どなたか、教えてください!

  • You'd be so nice to come home to.

    You'd be so nice to come home to. の意味を書き、特に(1)仮定法 (2)to不定詞の用法 (3)文末の前置詞toの存在の三点に着目して、文法的に詳しく説明しなさい。 という問題がありました。 私にはこの文がどうしても訳せません。 それにどこが仮定法なのかwould?? それに最後のtoは一体何なのか・・・ すみませんが分かる方はおられませんでしょうか。お助けよろしくお願いいたします。

  • 仮定法と直説法の違いを教えてください

    次の仮定法と直説法の文のニュアンスの違いを誰か説明してもらえないでしょうか? (仮定法の文)仮定法は、時制の一致が適用されないので、that 以下の分は、仮定法過去になります。 Did he think that many people would miss him if he died? (直説法の文)主節が過去なので、that 以下が would, died と過去になっています Did he think that many people would miss him after he died?

  • would never

    would neverについて 学校の文法解説ではwould neverは過去の拒絶とか、仮定法過去の帰結節の否定などで習うと思うのですが、最近このwould never が現在の時制として、しかもifなしや仮定法とは考えにくい文で使われているのを耳にしました。 まず仮定法で使われている例をあげると I would never resent her, whatever she did. この文は仮定法だということがわかります しかし次の二つの例文になるとどういった用法でwould never が使われているのかわかりません 一応仮定法だと想定してif節を自分でつけてみました。(自分で考えつけたした文は()で囲んであります) I would never do that.(even if you could) I would never lie to you.(even if i needed to) 今回質問したいのは僕のこの解釈であっているかどうか それと、例文のwhatever she did はwhatever she does,またeven if you couldのcouldはcanにしたほうがよいのかどうかも教えてほしいです。個人的にはwhateverのほうは過去形で良いと思うのですが、後者はI will never do that even if you can.のほうがいいような気がします。 でもその場合will never でなくwould never を使う意味は何なのか分からなくなってしまうんですよね。。 以上二点回答よろしくお願いします