• ベストアンサー

PCのメモリについて

nice-manの回答

  • nice-man
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.4

仕事で3DのCAD、個人としてオンラインMMOゲームなどやってる自作PCマニアです。 確かにメインメモリの容量やスペックの違いによるPCの快適性UPは体感しにくいですね。 タスクマネージャーを表示しながら各ソフトのメインメモリー消費量をみても4G超えるソフトは、まだお目に掛っていません。 ただ、2Gと4Gでは3D CADでのシェーディング処理時間での違いははっきり見てとれます。 WIN7では特殊なソフトでない限り、または。メインメモリーを使うROMディスクを使って遊ぼうとしない限り4Gが適正かと思います。 あとCPUのオーバークロックをしよかとすると、メインメモリと密接な関係がでてきますので、OCする場合はスペックの高いメモリーが欲しくなります。 相場の変動しやすいメモリーは現在安いので4Gお勧めです。

noname#174259
質問者

お礼

ありがとうございました。 >>3D CADでのシェーディング処理時間での違いははっきり見てとれます。 参考になりました 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • PCのメモリ交換、何を買えばいいのかわかりません

    PCのメモリを交換しようと思っているのですが、調べるほど何を買えばいいのか分からなくなってしまいました。ご教示頂けますと幸いです。 スペックは以下です。 「DELL Optiplex 3010 SFF」 win7 64bit メモリ2GB 4GB×2で8GBにしようと思っているのですが、DELLの純正品等は高く、かといってバルク等は少々不安です。 お勧めは何がいいでしょうか?

  • Win7 64bit homeのメモリについて

    現在XP homeを使用しています。 サポートが切れるということから、ようやくOSをWin7 64bit homeに入れ替えてPCを組もうと思っています。M/BとCPUも新調する予定です。 最大16GBのメモリ搭載が可能だったと思いますが オーバースペックだとしてもできるだけ多くのメモリを積みたいと考えています。 8GB×2枚と4GB×4どちらがよいのでしょうか? それによってM/Bを選ぼうと思っています。 Web閲覧、office、動画編集/DVD作成が主な用途でストレスなく動画編集を行いたいです。 CPU能力などによっても処理速度の差が出るでしょうがメモリーだけで考えます。

  • デスクトップPC用メモリについて

    OC 2133 以上 DDR3メモリ SAMSUNG PC3L-12800U をヤフオク! 入手しましたが デスクトップPC用メモリ PC3L-12800 DDR3-1600 の互換商品と思い 装着しましたが、デスクトップPCが認識しません。 何が異なるのでしょうか ご教授ください。 当方のパソコンは DELL Vostro260s 64bit Win7 Pro 2GB×2=4GB です。

  • 32ビットOSと64ビットOS。

    32ビットアプリケーションを32ビットOS上と64ビットOS上で使うときの質問です。 ただ32ビットアプリケーションと言っても、メモリーを2GB以上使う重たいアプリケーションばかりなのですが これらを複数起動する場合、32ビットOS上と64ビットOS上で処理速度などで違いは出るのでしょうか? 例えば、 PC構成(1) OS:WindowsXP64Bit、メモリー:8GB搭載  PC構成(2) OS:WindowsXP32Bit、メモリー:3GB搭載 CPUは同じとして、重たい32ビットアプリケーション複数使用の動作に違いは出るのでしょうか? 自分では、メモリー4GB以上搭載のPCでは64ビットOSを載せたほうが32ビットアプリケーションも快適になるのでは? と考えているのですが・・・ どなたか教えてください。

  • メモリの認識不具合

    最近新しくネット用にPCを組みました。 最初は余っていた32ビットWin7を入れていましたが、ストレスを感じたので、64ビットのWin7を新規導入しました。 メモリは64ビットにすることを見越して、8ギガを元から入れていました。 ところが、64ビットにしても8ギガ認識せず、実装4ギガバイト、使用可能3,78ギガバイトになっています。 CPU‐ZとBIOSでは8129メガバイト認識しているのに、なぜでしょう? 解決できる方居ませんか? PC構成: APU:A4‐5300 M/B:GIGABAIT‐F2A55MHD2 HDD:W/D1Tb Memory:CFD-DDR3-4GB×2‐1600Mhz です。

  • メモリがたくさんあるのにPCが重いのはなぜ?

    【スペック】iMac 2.8GHz i5 メモリは追加し12GBに、Windows7をいれ、99%Windowsとして使用してます。Windowsエクスペリエンスインデックスは5.9です。アンチウィルスは、以前はTrendMicro、現在はZeroですが、どちらも体感速度はあまり変わらず。若干Zeroが重い程度かな。 【症状】こんなにメモリを積んでいるのに、全体的に速度が遅いです。例えば、ChromeやFirefoxなどのブラウザでタブを40個以上開くことがそれなりにありますが、タスクマネージャーで見てもメモリは大して使っておらず(せっかくたくさんあるのに!)、時々反応が数分~無限に停止(ブラウザのみ)することが多々あります。Excel でも大した作業していないのに、時々反応が数分~無限に停止することがあります。 【対策】 1.不要なプログラムを時々削除 2.メモリを12GBに増やした(2年位前) 3.システムのHDDの空きを1GBくらいから、10GBくらいへ増やした 4.デフラグは”やっておりません” メモリが活用されていないのはなぜなんでしょうか? PCがもっと軽くなる方法はありますか? いろいろおしえてください。

  • PCのメモリ使用量について

    Win10 64bitのPCでメモリを8GB(4GB×2)積んでいます。 タスクマネージャーでメモリの使用量を見てみたら、約半分使っている状態と表示されます。 PCの買い替えで必要データを圧縮しているときの状態です。 メモリの使用量はこれまで確認したことなかったのですが、8GB積んでいるのに、なんで半分しか使用しないのでしょうか? せっかく増設して8GBにしたのに、もったいなく感じます。 CPUが100%になっているので、これ以上メモリの使用量は上がらないものなのでしょうか? このあたりの知識無いので、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • メモリの増設について

    PCのメモリを8GB から12GBに増設しました。 増設後以下の不具合が発生します。 起動時に初期通電から先の起動プロセスが実行されない。 ファンが一瞬回るので一旦通電した後遮断されている模様。 何度か試すと起動することもあるのですが、基本的に起動できず、初期通電が何度も繰り返される状態になります。 対処法があれば教えていただければと思います。 OSはwin7 64bit Core i7 メモリスロットは2つ、4GBと8GBを指している状態です。 メモリの相性の問題でしょうか? 新しく購入するしか…?

  • メモリは4GBで充分ですか? PC初心者

    こんにちは。 タブレットPCまたはノートパソコン(Win8 64bit)の購入を考えている者です。 メモリについて質問があります。 使用目的としてはゲーム(将棋などのボードゲーム) をしながら動画サイトで動画・音楽の視聴などです。 私が購入を考えているPCですと購入後のメモリ増設ができません。 色々と調べてみると「4GBで十分」という意見や「8GBは積んでおいた方が良い」という意見が混在していました。 家族で使っている購入後1年未満のデスクトップPC(Windows7 homepremium 64bit)で試してみました。 ニコニコ動画30分の動画1つ+いつもしているゲームを起動→2.1GB~2.2GB ニコニコ動画30分の動画×5つのウィンドウで同時再生+いつもしているゲームを起動→2.8GB~3.0GB これを見てみると4GBで足りているようです。 しかし、PCは数年たつとメモリ不足になり動作が重くなるとよく聞きます。 あとあと増設できない分、「その時のために初めから8GBを積んでおいた方が良いのか」とかなり悩んでいます。 皆さんはどれくらいのメモリを積んでいますか? また、そのメモリが必要となるような作業とはどのようなものなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • PCメモリの増設について

    富士通のFH56/ED FMVF56EDB win7 64bit を使用しています。 このパソコンに16GB(8×2)のメモリを搭載した場合認識しますか? また正常に動きますか? 最大搭載量の8GBのシングルとして処理 されてしまうのでしょうか?